ワカケホンセイインコ

ワカケホンセイインコはオウム目オウム科の鳥さんです。
40年くらい前からペットとして飼われたものが野生化し、東京で繁殖してしまいました。
その数は数千頭に及ぶと言われています。
この鳥さんとの初めての出会いは8年ほど前。
寒桜の蜜を求めて、数羽が花をついばんでおりました。
桜の花の蜜が好きなようで、毎年桜の咲く頃になるとよく見かけるようになります。
昨年出会ったのも、ちょうど1年前の3/20。
そろそろいるかなーと思いつつ園内をぶらついていると、飛んでいる姿を発見。
追いかけて数枚だけ撮影できました。
ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ
ワカケホンセイインコ
こんなのが野生で飛んでいると、異国の地に来たような不思議な気分です(笑)
昨年のほうがまだマトモに撮れているので、よかったら御覧ください。
→ 昨年のワカケホンセイインコ
まぁ、今年のうちにまだ出会う機会はあるでしょう(笑)

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. うっすさん、こんばんは。
    動物園か熱帯植物園などで撮ったのかと思いました。
    自然に飛んでいると本当に異国のようです(^^)
    体が春色でくちばしはピンクで可愛いですね。
    特に可愛いのは、目の周りがピンク色の輪になっているところです^^

  2. こんばんは。ワカケホンセイインコは、世田谷区で見かけたことがあります。可愛いですし、インコに罪はないのですが、繁殖して増えてしまう状況は問題も多いという記事を読んだことがあります。アカボシゴマダラ同様に、我々人間が勝手すぎるのでしょうね。

  3. うっすさん、こんばんは!
    これまたカラフルな鳥ですね・・・
    前にアップしたソウシチョウと同じなんだ~。
    他と競合して生態系を乱すのでなければ写真的には大歓迎なんですが・・
    お江戸の地に合っているのか、こちらでは見たことないですが・・
    ポチッ!

    • 椿の茶屋
    • 2011年3月23日 0:47

    こんばんは~。
    ひとつのねぐらに数十羽から数百羽も集まるそうです
    ね。にぎやかでしょうねぇ…それにしても、日本離れ
    した姿ですね。3枚目は、アジアのどこそこで撮りまし
    たといわれたら、信じてしまいそうです(^^)

  4. 以前にニュースで騒がれた鳥ですね。
    カラフルで可愛いけれど、生態系に問題が出そうですよね。
    同じグリーン系でも、桜にはやっぱりメジロかウグイスに
    来てほしいなぁっと、思ってしまいます^^
    日本で撮ったとは思えませんね~^^

  5. こんばんは^^
    わぁ~これ野生化しちゃったインコなんですね~
    すごく綺麗な色!羽がグリーンでくちばしがピンク!
    昨年のお写真の1枚目2枚目のポーズが可愛いですね^^
    大きさはムクドリぐらいですか?
    毎年同じ場所で見られるなんていいですね^^

  6. ペットが野生化して局地的に繁殖し、やがて全国に広がっていくというのは日常化してきてますね。
    人間が生態系に及ぼす影響は凄まじいものがありますねー。
    私はまだ見たことがないですが、そのうちこちらの公園でも見かけるようになるのかもしれません。

  7. かわいい!
    日本、しかも東京で写した写真とは とても思えないですね。オーストラリアにロリキートというグリーン系の
    綺麗な鳥がいるので、そちらで写したもののように思えてしまいます。
    桜の蜜が好きなのなら 名古屋の桜の名所にも生息していてほしいなあ。きっと人気者になると思うけど。
    この子位の大きさのインコを見ると 約20年生きた
    我が家のオカメインコのナナちゃんを思い出します。

  8. こんばんは^^
    お返事遅くなり、ごめんなさい。
    オウムやインコは日本には野生種はいないから、動物園?って思っちゃうますよね。
    でも、東京ではこの籠脱けインコが野生化しちゃって、空を飛び回ってます(笑)
    まるで東南アジアや南米の様ですね。
    可愛い顔しているので、ペットとしても人気があるようですよ。

  9. こんばんは^^
    お返事遅くなり、ごめんなさい。
    私も世田谷の野川近辺で見たことがあります。
    都内を中心に、30km圏内で活動しているようです。
    生態系が心配されますが、人間の身勝手な行動が動物に迷惑をかけているんですよね。
    簡単に駆除するわけにもいかないし、困った問題ですね。

  10. こんばんは^^
    お返事遅くなり、ごめんなさい。
    ソウシチョウやガビチョウと同じように、籠脱け鳥が繁殖してしまった例ですね。
    日本の空にはいない珍しい鳥なので、見ている分には楽しいですが、
    生態系が心配されます。
    事実、木の穴を巣にしているムクドリと場所争いをして追い出してしまったという例もあるようです。
    東京を中心に30km圏内で活動しているようですよ。

  11. こんばんは^^
    お返事遅くなり、ごめんなさい。
    ねぐらで有名なのは、目黒の東工大キャンパスですね。
    数百羽も集まるようですよ。
    一度見に行こうと思っていますが、なかなか行けません(笑)
    こういう鳥さんが東京の空を飛んでいるというのは、不思議ですねぇ。

  12. こんばんは^^
    お返事遅くなり、ごめんなさい。
    日本にはいないこういう鳥さんが東京の空を飛んでいるのは、
    不思議な風景だし、見ていて楽しいですよね。
    でも、数が増えすぎちゃって、色々問題があるようです。
    日本の在来種と巣の争いをしていることも確認されています。
    桜にやってくることが多いですが、やっぱりメジロがいいですよね(笑)

  13. こんばんは^^
    お返事遅くなり、ごめんなさい。
    ソウシチョウ同様、野生化しちゃった鳥さんなんです。
    でも、オウムやインコは元々日本にはいないですし、
    小鳥じゃないので、見かけるとびっくりですよ。
    大きさはムクドリよりかなり大きく、いわゆる一般のオウムより少し小さい位です。
    一年中見られるのですが、桜の季節になるとよくやってくるように思えます。

  14. こんばんは^^
    お返事遅くなり、ごめんなさい。
    鳥類ではソウシチョウやガビチョウ、昆虫ではアカボシゴマダラと同様、
    野生化しちゃった鳥さんです。
    元々南国育ちなので、寒い地方にはいかないと思いますが、
    西日本地域には広がるかもしれませんね。
    今のところ、東京から約30km圏内が生息域の様です。

  15. こんばんは^^
    お返事遅くなり、ごめんなさい。
    元々日本にいない鳥が繁殖しちゃうのはブラックバス同様問題が多いですが、
    こういう南国のカラフルな鳥が見れるのは楽しいんですよね^^;
    ロリキートと同じ、インコやオウムの仲間です。
    桜の蜜が好きなようですが、よくプラタナス並木の木に止まっているのを見かけます。
    もしかしたら、その木の穴で繁殖しているのかもしれません。
    今のところ、まだ東京近郊で生息しているようですが、その内名古屋辺りまで行くかもですね。
    私も昔飼っていたセキセイインコを思い出します。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ