ツマキチョウ
- 2011年4月17日
- シロチョウ科
- コメント ( 18 )
ツマキチョウに会いたくて、昨年出会った植物園に行ってみました。
ツマキチョウは4~5月頃にしか出没しないシロチョウ科のスプリング・エフェメラルです。
生息域もそんなに広くないので、あまり馴染みはないかもしれません。
飛んでいる姿はモンシロチョウと似ていますが、直線的な飛び方をするので見分けは付きます。
滅多に止まらないし、止まってもすぐに飛び立ってしまうので、撮影にはとても苦労します。
気長に狙うしかありませんね(^_^;)
オスには名前の示すとおり、褄に黄色い模様があります。
翅裏は迷彩模様になっていますね。
ここから下はメス。
産卵シーンを狙うと、オスよりは撮影しやすいかもしれません。
天気予報では、今日は昨日より10℃位低い予報だったので、ちょっと厚着して出かけたら、
暑いじゃないかよ(あせ)
関連記事:
- ツマキチョウ (2010年4月25日)
- ツマキチョウ (2012年4月22日)
- ツマキチョウ(2014) (2014年5月5日)
- 今更ですが・・・ツマキチョウ (2013年5月25日)
- スプリング・エフェメラルの蝶たち (2012年5月24日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんわぁ
いよいよ蝶のシーズンですね
ツマキチョウって、羽の模様が独特で特徴的なんですね
撮影が難しいんですか
見事に撮られていて、さずがだと思います!
うっすさん、こんばんは!
ツマキチョウ、いいシーンが撮れてますね~
私も今日、オスだけは撮りましたが産卵シーンは初見です・・
昨年は交尾シーンが撮れましたが、今年は・・・・
小さいわりに、よく飛びますし止まってくれませんね(笑)
ポチッ!
こんばんは~、お写真拝見している分には 撮影が難しい蝶さんのようには見えません。
カメラがすごいのか、腕がすごいのか、とにかくすごいです。
細部まで 鮮明に写っているので、うっすさんの写真は私にとって最高の生き物図鑑です。
ありがたや、ありがたや~!
表翅と裏翅が まったく違いますね。
どちらかしか見ていなかったら 同じ蝶とは思えませんね。この複雑な模様は あまり個体差がないのでしょうか?
葉っぱに擬態した翅なのでしょうか!?
とても面白い模様ですね。
横顔がなんとも精悍ですね!!
頭文字エムさんの蝶のお写真は生命感が素晴らしく大好きです^^
春色全開! 明るくていいですね。
産卵シーンは 確かにオスより楽に撮れるかもしれませんけど 見つけるのが大変じゃないですかぁ。
とはいえ 見つけたもん勝ち・・・・いいですね。
春にしか見られない蝶、そういえばコツバメとか、ツマキチョウとか、春の渡りシーズンに偶然出会って撮影することがほとんどです。
来年はギフチョウとか、春の蝶を私も狙って見ようかな。
うーん、でもどこに行けば会えるか・・・、それが問題だ。
こんばんは。
春が来て、いよいよ昆虫さん達が活動を始めましたね。
短い期間しか見ることが出来ないチョウを撮影でき、
それにとても綺麗に。
うっすさんのお写真は、小さな命の力強さを感じます。
とても好きです。
P☆
うっすさん、こんばんは^^
わ~綺麗な蝶ですね!短い期間しかいなくて
それも撮影が難しいのによく撮れましたね!
さすがですね、うっすさん!こんな蝶見たこともありません。
私は蝶がとまるのを待つのが苦手です。
だって、モンシロチョウとか全然とまらないんだもん(笑)
ゼフィルスの存在を最近知って、是非とも撮ってみたいと思っていますが
たぶん無理だと思うので、うっすさんのお写真を
楽しみにしていますね!^^
こんばんは~。
チョウの季節がやって来ましたね~。
もう、ワクワクです(笑)
ツマキチョウの翅裏は迷彩模様になっていますね。
擬態なんでしょうかねぇ。
撮影が難しいというか、なかなか止まらないので、気長に狙うしかないのです。
撮れたときの喜びは一入ですよ^^
こんばんは~。
この季節、ツマキチョウはやっぱり撮っておきたいですよね。
逃すとまた来年になっちゃう。
産卵シーンは私も初めて見ました。
ムラサキハナナの花畑にやってきたメスを追いかけていたら、産卵し始めたのです。ラッキー(笑)
なかなか止まらないこのチョウの交尾シーンとは、それこそ貴重ではないでしょうか。
こんばんは~。
難しいというか、止まってくれないので、なかなかシャッターチャンスが来ないのです。
>カメラがすごいのか、腕がすごいのか・・・
タイミングです(笑)もちろんカメラの連写性能には大変お世話になっています(笑)
私の写真を通して、色んな生き物の存在、姿、生態を楽しんでいただければ、幸いです^^
翅表は褄の黄色を除けばモンシロチョウに似ていますが、翅裏は全然違いますね~。
擬態なんでしょうかねぇ。
模様の個体差ですか・・・
これはまた難しい宿題を貰ってしまいました(笑)
たくさんの写真を撮らないと比べられませんね。
頑張ってみます(笑)
こんばんは~。
私も葉っぱの擬態だと思うのですが、どうなんでしょうか。
不思議な唐草模様です。
翅表からは想像できないですよね。
なんともうれしいお言葉、ありがとうございます^^
これからチョウの季節は本番を迎えます。
これからも楽しんでいただける写真を撮れるよう、頑張ります。
ツマキチョウをここまでしっかりとお撮りになられた根性と腕前に脱帽です。土曜日にいった里山では、たくさんのツマキチョウが飛んではいたのですが、なかなか止まらず、止まってもすぐに飛んでしまうので、撮影をあきらめてしまいました。もう少し、気温の低い早い時間にリベンジしたいと思います。
こんばんは~。
春の写真は、透過光や多少露出オーバー気味で明るく撮ったほうが雰囲気出ますね(笑)
ピーカンだったので、多少日に焼けました。
産卵シーンはムラサキハナナの花畑で待っていると、メスがやってきたので追いかけて撮影しました。
メスがいればオスもやってくるだろうと目論んで(笑)
案の定、オスもメスにつられてやっては来ますが、これまた止まらないんですよねぇ。
この早いチョウの飛翔シーンを撮れるほどの腕前もないので、オスは諦めました。
こんばんは~。
冬鳥さん達が去ってしまってキビタキとかオオルリとかやってくるまで時間があるので、
チョウを狙っている次第です。
オオルリたちの声が聞こえ始めたら、また500mmの出番です。
ギフチョウはぜひ撮りたいですよね。
出会える場所も限られているので、探すのも大変ですね。
こんばんは~。
昆虫たちのシーズン到来ですね~。
冬鳥さん達が帰省してしまって、春の渡り鳥達がやってくるまでは、
スプリング・エフェメラルの季節です。
時期を逃すと1年間会えないので、気合が入ります(笑)
なんとも嬉しいお言葉、ありがとうございます^^
小さくても頑張って生きている姿は、力強いし、美しいですよね。
こんばんは~。
ツマキチョウはあまり馴染みのないチョウかもしれませんね。
モンシロさんより少々小ぶりです。
ほんと短い時期にしか見れないので、気合が入ります(笑)
このチョウに関しては、繁殖している場所を知っているので、2ヶ月くらい前から行く日を決めておりましたよ(笑)
行ってみたら、今年もたくさん飛んでいたので、安心しました^^
モンシロも止まらないですよねぇ。春のチョウはホント元気がいい。
あと少ししたら、今度はゼフィルスの季節ですね。
色々計画しております。
sarahさんも会えるといいですね~。
こんばんは~。
このチョウは、ふらっと見かけた一頭を追いかけて撮れるものじゃないですね。
狙うのはやっぱり花畑に限ります(笑)
チャンスもそれだけ増えますし。
この写真は先日の日曜日に撮りましたが、天気予報に反して到着時には既に気温も上がり、
なかなか止まってくれませんでした。
気温の上がる前の早朝がいいかもしれませんね。