雨やどり

カラスも雨やどり。 ナナフシモドキも雨やどり。 ヒメジャノメも雨やどり。

, ,

八重ドクダミ

雨の週末ですね。 まだ五月だというのに梅雨入りと台風のダブルパンチで、最悪です(しょぼ) あぁ、チョウ探しに行きたかったなぁ。 そんな雨の中、八重のドクダミが咲いておりました。 ドクダミとは思えないほど、ゴージャスですね … 続きを読む

ヒメジャノメ

ヒメジャノメも飛び始めました。 コジャノメによく似ていますね。 本種の方が明るい場所を好むようです。 また、翅裏に走る帯状模様がが真っ直で、白っぽいことで見分けられます。 コジャノメよりは出会うチャンスが多いチョウでしょ … 続きを読む

ヒカゲチョウ

林の暗い場所で今年生まれたヒカゲチョウと出会った。 ジャノメチョウ亜科の仲間には”ヒカゲ”または”ジャノメ”が付くことが多いですが、 このチョウは”ヒカゲ”チームの体表選手って事ですかね。 暗い笹薮などでよく見かけますが … 続きを読む

アカボシゴマダラ 春型

今日は2時頃から雨予報。空はピーカンなのに。 雨が降り出す前に撮影したいと思い、お山にほど近い場所を目指して出発したのですが、 駅に着いたら人身事故で電車が止まっている(あせ) 復旧まで1時間以上もかかるとの事だったので … 続きを読む

,

晩春のコツバメ

初夏の様な日差しを感じる日も多くなりました。 季節はもう晩春。 そんな温かな日差しの中、ツツジの花に舞い降りたコツバメを見つけました。 雪解けの頃に飛び始め、6月には姿を消してしまうスプリングエフェメラルのコツバメ。 ま … 続きを読む

,

クロコノマチョウ

林道を歩いていると、大きなチョウが足元から飛び立った。 クロコノマだっ! 飛んでいる姿を見ると、クロコノマチョウがこんなに大きかったのかと改めて驚いた。 飛び去ってしまうかと思ったが、壁面に止まってくれた。 昨年秋に生ま … 続きを読む

アサヒナカワトンボの体操

今日もアサヒナカワトンボのネタで引っ張ります(笑) アサヒナカワトンボが屈伸運動してました。 いち、に、さん、し~ に、に、さん、し~ さん、に、さん、し~ しー、に、さん、し~ 何してるんですかね?

アサヒナカワトンボ

小川で何かいないかなーと探していると、アサヒナカワトンボが飛んでいました^^ 緑の金属光沢のボディを持つ、美しいカワトンボです。 オスは翅に特徴があり、透明翅型と橙色翅型が存在します。 オス 透明翅型 美しい体もさること … 続きを読む

ミヤマセセリ オス

ミヤマセセリのオスと出会いました。 スプリングエフェメラルである彼らの季節もそろそろ終わり。 翅がだいぶ痛んでしまっております。 でも、これこそが彼らが生きた証ですね。 この日はとても風の強い日でした。 必死に花にしがみ … 続きを読む

,

コサナエ

今日はとてもいいお天気でした。 昆虫とのいい出会いに期待してルンルン気分で出かけましたが・・・風が強い(あせ) 花で吸蜜中のチョウは飛ばされまいと必死にしがみついてますが、 小さなシジミチョウは飛ばされちゃってました。 … 続きを読む

カラスアゲハ

久しぶりに高尾山に行ってみました。 9:30に高尾山口駅に到着したのですが、うわ~、凄い人・人・人。 駅前は夕方のスーパー並みの人だかり。 行楽シーズンの高尾山がこんなに混むとは知りませんでした。 これじゃ頂上は芋洗い状 … 続きを読む

ニホンアマガエル

桑の木で何かいないかな~と探してみると・・・ アマガエル、み~つけた^^ 私の目の高さほどの枝に止まっておりました。 ずいぶんと高く登るんですね。 ちょっと撮影しづらかったので下に移動させようと捕まえたら、手の中で暴れる … 続きを読む

,

ギンヤンマの産卵

早くもギンヤンマが産卵しておりました。 ヤンマ科のトンボの多くはメス単独で産卵するようですが、 ギンヤンマはオスメスが結合したまま産卵するんですね。 結合したままブンブン飛び回っています。 着水して産卵。 飛び回っている … 続きを読む

ネモフィラの丘

空も地面も一面真っ青 ヽ(三角帽子)ノ こういう風景は広角で撮影したくなります。 縦構図で。 撮影場所:昭和記念公園

,

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ