ヒメシロコブゾウムシ
- 2011年5月3日
- ゾウムシ科
- コメント ( 6 )
今日ははっきりしないお天気でした。
プチ遠征のつもりでしたが、予定変更して近場のスポットへ。
気温が低いのでチョウは期待できませんが、昆虫探しです。
タラノキを見ていると、ヒメシロコブゾウムシを発見!
昨年の7月に撮影して、10ヶ月ぶりです^^
私には雌雄の判別不可能(^_^;)
気温が低いので、じーっとして動きません。
黒い円な瞳がかわいいです。
真横から。
見れば見るほど面白いフォルムですなー。
あっ、動き出した!
この後、下まで降りて行き、草むらに隠れてしまいました。
このタラノキで繁殖しているなら、卵~幼虫も観察できそうです^^
関連記事:
- ヒメシロコブゾウムシ (2010年7月7日)
- オリーブアナアキゾウムシ (2012年5月11日)
- コフキゾウムシ (2012年6月5日)
- オリーブアナアキゾウムシ (2011年3月20日)
- オジロアシナガゾウムシ (2011年7月1日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
インパクトのある容姿ですねー。
なんか鎧を着てるようで、昆虫界のサイみたいな感じ。
緑色とか茶色じゃなくて、白ベースなのがまた面白いです。
一度見てみたいです。
インパクトがありますね。
体全体がゴツゴツしていて、胡桃みたい(笑)
大きさはどれ位なのでしょう?
実物を見てみたいです。
まっ逆さまになって降りていくバランスが すごいですね。
こんばんは~。
この個体は越冬組だと思います。
春も深まりポカポカになって、枯れ草の中から出てきたんでしょうね。
先日撮影したオリーブアナアキゾウムシもたくさん出てきていました。
家事でお忙しそうですね(笑)
今日はとてもいいお天気でした。
良い撮影はできましたか?^^
こんばんは~。
参考になるか分かりませんが、以下のように撮影しています。
・三脚を使う。150mmマクロ、手ぶれ補正無しなので、とてもじゃないけど手持ちじゃ無理(笑)
・ある程度絞る。マクロは明るいレンズが多く、開放で撮ると面白いですが、
被写界深度が浅すぎちゃって、全体像が分かりづらくなっちゃうので、ある程度絞ってます。
ケース・バイ・ケースですけど。このゾウムシの撮影ではF8です。
・背景の色を意識する。
今回はこんな感じで撮影しました~。
あまり参考になりませんね(^_^;)
こんばんは~。
ゾウムシは全体的に面白い容姿が多いですが、
このゾウムシさんはゴツゴツしていて、インパクトが強いですね。
顔を見ると、象というよりサイとかカバに近いような・・・
タラノキやウドに付くようなので、探してみるといるかもしれませんよー。
私はタラノキで見つけました。
こんばんは~。
強烈な印象ですよね(笑)
こんな昆虫がいるのかって感じです。
大きさは1cm強。とても小さんですよ。
手のひらに乗せると、可愛いのです。
タラノキやウドがあったら探してみてください。
小さいし、木の色と似ているので、よーく見ないと見つけられないかも。
木を下る時も逆さになって前進ですね。
後ろ向きに歩く昆虫って見たことないかも(笑)