ギンイチモンジセセリ
- 2011年5月4日
- セセリチョウ科
- コメント ( 8 )
河原を歩いていると、ギンイチモンジセセリが飛んでいた。
w(゜o゜)w オオー!
セセリチョウの中でもその数がとても少なくなり、都道府県によっては絶滅危惧種に指定されているようです。
セセリチョウにしてはとてもスマート。
翅裏に銀白色のラインがあるのが名前の由来ですが、春型はその特徴がクッキリと現れ、とても美しい。
夏型は銀一文字が鈍くなり目立たなくなります。
この子に会うにはやっぱり春がいいですね。
しかし、撮影しづらかった><
接近すると、すぐ逃げちゃうのです。
葦の枯れ草の影からそーっと撮影。
見苦しい前ボケはご勘弁(^_^;)
こっちの子は、日向を飛び回っていました。
止まってもすぐに翅を広げてしまうので、なかなか銀一文字を撮影できない。
全開すると翅面は真っ黒なんですねー。
なんか満足のいく撮影ができなかったなー (´・ω・`)
もやもや感が残ります・・・
明日でGWも終わり。
最終日はどうしようかなー(笑)
関連記事:
- ギンイチモンジセセリ (2013年4月30日)
- ミヤマセセリ オス (2011年5月16日)
- ダイミョウセセリ (2011年4月30日)
- アオバセセリ (2013年5月14日)
- ミヤマセセリ (2011年4月25日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
いいな~・・・mokoさんとこでもアップされてましたが・・
春のギンイチモンジは一文字がはっきりと出て綺麗ですよね。
昨年、初めて夏型を撮りましたが一文字はイマイチハッキリせず・・
なんとか春型を狙ってみたいとは思ってるんですが(笑)
ポチッ!
なんてシャープでカッコイイ蝶なんでしょう!!
翅の模様もシンプルでカッコイイですね。
戦闘機的なカッコ良さがありますね^^
こんばんは^^
偶然の出会いが嬉しいですね。
かなりの美人さんのチョウです。
銀白色のラインが素敵ですね。
印象的な翅でどこかで出会ったら
ギンイチモンジセセリちゃんとわかりそうです(^^)
P☆
羨ましい~。
私は、まだギンイチモンジセセリはお目にかかったことがありません。
すばしっこい感じがしますが、シャッターチャンスを逃さずお見事です。
私は、昨日サラサヤンマの産卵シーンを間近で見たのですが、カメラのバッテリーが切れていてシャッターチャンスを逃しました。
こんばんは~。
mokoさんがアップされていたので、数日公開をずらしました(笑)
目にする機会が少ないチョウですよね。
私は逆に夏型を見たことがありません。
というか、ギンイチモンジセセリ自体見るのが初めてでした(^_^;)
まだまだ春型は飛んでいると思います。
出会えるといいですねぇ。
こんばんは~。
セセリチョウの中ではシャープな印象を受けますね。
シンプルな真一文字の模様も◯ですね。
さぞかし俊敏に飛ぶかと思いきや、蛾のように弱々しく飛ぶ感じです。
長く飛ぶこともないので追いかけやすいのですが、
近づくたびに逃げるので、なかなかカメラに収められないのです(^_^;)
こんばんは~。
ほんと偶然に出会えるのは、驚きと喜びですね。
白銀の真一文字の模様がカッコイイのです。
小さな蝶なのですが、飛んでいるときは翅表の黒が目立ちますので、
黒っぽいチョウが飛んでいるなーと思ったら、
この子かもしれません。
止まったら、翅の模様を確認してみてね。
こんばんは~。
ホタルさんは未見でしたか~。
葦原や河原などで飛んでいるので、気づいていないだけかもしれませんね。
長く飛び続けることはないのですが、接近するとカメラを向ける前に飛び立ってしまうすばしっこさはありますね。
うまい具合に止まってくれたと思いカメラを向けても、ピントがあう前に飛んじゃうって感じです。
サラサヤンマの産卵シーン、非常に残念ですね。
バッテリー切れとはさぞかし悔しいことでしょう。
またチャンスがあるといいですね。