ナナフシの幼虫
- 2011年5月7日
- ナナフシ科
- コメント ( 8 )
「あそこの桜の木にナナフシの幼虫がいるよ」との情報に見に行ってみたら、もういるわいるわ(びっくり)
ウジャウジャ状態です(笑)
私の家に庭があったら、持って帰って放したい。
ナナフシのいる庭、考えただけでワクワクしちゃいます^^
残念ながら、私はマンション暮らしなので、その夢は叶いません(しょぼ)
ご希望の方は数匹捕まえてお送りいたします(笑)
正確に言うとナナフシモドキの幼虫です。
不完全変態なので、成虫と同じ姿です。
”モドキ”と名前に付いていても立派なナナフシで、最もポピュラーな存在です。
多く節のある枝(=ナナフシ)に似ているという意味ですよ。
体長は前脚を伸ばした状態で4cm程でしょうか。
葉っぱの裏に隠れています。
脱皮したばかりのようです。
成虫の姿はこちら。
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
ナナフシモドキ、4cm程度とは本当に子供ですね・・
脱皮した抜け殻、初めて見ましたよ(笑)
ラスト、3匹しか写ってませんが・・
そんなにいるなら送ってもらおうかな(爆)
(先)ポチッ!
ナナフシって 本当に節だらけで、変わった昆虫ですよね。うじゃうじゃ状態って、ほとんどの葉っぱに潜んでいるの?
葉っぱと同系色だし(保護色?)、葉脈と同じような体してるから、私はよほど近づかないと見つけられないだろうなぁ。
それにしても、細っ!!
羨ましい限りです(笑)
こんばんは
ナナフシが家の庭にたくさんいたら、家内が殺虫剤を撒いて全滅させてしまいそうです(笑)
虫嫌いで、中でも蝶が一番嫌いというから困ったものです。
脱皮後のナナフシと残った皮、見たことがありませんでした。
とってもいいシーンですね(*^-^*)
でましたね、ナナフシ。私も子供の頃から好きな虫でした。桜の木にたくさんいるとは初めて聞きました。
可愛らしく良く撮れていますね。ナナフシって難しいんですよね。
私が先日撮ったものは、1cmほどで、細くてピントがなかなか合いませんでした。
このお写真を拝見してお蔵入り決定です。
こんばんは~。
1~2回脱皮をした幼虫だと思います。
成虫は10cm程になるので、まだまだ脱皮を繰り返すんでしょうね。
脱皮直後は反り返って、体を乾かすんですね。
ウジャウジャ感を撮影したかったのですが、分散しているのでうまく撮影できませんでした。
ほんといっぱいいたので、送りましょうか?(笑)
こんばんは~。
枝にそっくりに生まれたナナフシ。
面白い昆虫ですね。
桜の木の目の高さぐらいの場所に、えーって言うくらい止まっていました。
元気よく動き回っている子もいましたよ。
確かにこの昆虫は目を凝らして探さないと見つからないかも。
太ったナナフシ、想像すると笑えますね。
こんばんは~。
Toshiさんの奥様は昆虫嫌いでしたか。
正反対なんですね。
チョウは確かに鱗粉まき散らしているイメージがあるので、
苦手な方も多いかもしれませんね。
昆虫の成長する過程を観察するのも面白いですよね。
私もナナフシの脱皮は初めてかも。
こんばんは~。
私は父親にナナフシに噛まれると腫れあがるって教わりました。
大人になって、それが嘘だって気づきました(笑)
勿体無いことをしました^^;
ナナフシは細いし、同じ色の葉っぱや枝に張り付いているので、
ピント合わせが大変ですよね。
1cm程というと、正しく生まれたてでしょうね。
お蔵入りもったいない。見せてくださいな^^