カラスアゲハ
- 2011年5月14日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 16 )
久しぶりに高尾山に行ってみました。
9:30に高尾山口駅に到着したのですが、うわ~、凄い人・人・人。
駅前は夕方のスーパー並みの人だかり。
行楽シーズンの高尾山がこんなに混むとは知りませんでした。
これじゃ頂上は芋洗い状態だろうなと言う事で、一気に山頂まで行く気が失せてしまいました(^_^;)
そんな中、途中まで行って撮影したカラスアゲハ。
ツツジに吸蜜しに来ていました。
この子はメスかな?
最初1頭が吸蜜していると、もう1頭が登場して連れてっちゃう。
また戻ってきて吸蜜。これを繰り返していました。
知らないうちにもう1頭増えていた。
ブレブレの失敗写真ですが、
色のグラデーションと質感が気に入ってしまったので掲載(笑)
輝くラメが美しいですねぇ^^
この子はオスですね。
下2枚はメスかなー。
角度によって色が変わりますね。
明るい色のツツジの色と、黒いカラスアゲハのコントラストの差が激しいので、適正露出が難しい。
おまけに激しく羽ばたくので、ピンぼけ写真の連続でした(^_^;)
カラスアゲハをまともに撮影できたのは今回が初めて(^_^;)
ミヤマカラスアゲハも撮影したいなぁ。
関連記事:
- カラスアゲハ (2013年5月19日)
- 彼岸花に集うチョウ その2 (2010年9月29日)
- ミヤマカラスアゲハ 春型 (2012年4月30日)
- ミヤマカラスアゲハ (2012年5月27日)
- ナミアゲハとキアゲハ (2010年9月29日)
こんばんは^^
暗い背景に鮮やかな花の色と緑の葉のコントラストがとても綺麗ですね。
主役のカラスアゲハさんの黒が引き立ち、
素敵なお写真です。
高尾山はそんなに混んでいるんですね。
登ってみたいななんて思っていたんですが、
思っただけですが(^^ゞ
P☆
うっすさん、こんばんは!
カラスアゲハのオスメスに遭遇、よかったですね・・・
ピーカン状態での撮影は難しいですよね・・
給水にやって来るのはオスのみですので、吸蜜のメスは是非とってみたいです!
憧れのミヤマ、私も遭いたいですよ(笑)
ポチッ!
やっぱりカラスアゲハは美しいですね~♪
昨シーズンは彼岸花と一緒に撮影できましたが、今シーズンは出会えるかどうか。
いるところにはいるんでしょうが、私も撮影したいですねー、ミヤマカラスアゲハ。
カラスアゲハ、綺麗な蝶ですね。
漆黒にブルーやグリーンのラメを散りばめて、きらきら輝き、まるで蝶の世界の孔雀のようですね。
光のあたり具合、見る角度によって違う色になるところが 魅力を増大してくれてますね。
蝶の翅の形、色ともに大好きです。[すき]
惚れ惚れしながら 見ています。
ところで、オスとメスの違いは どこで見分けているんですか?
美しいの一言しか出てこないです!!
難しい撮影だと思いますが、さすがお見事です。
芸術作品ですね^^
おはようございます。
初めて見る蝶ですが、きれいですね。
しばらく見とれていました。
お天気がいい時は、ほんとに難しいと思いますが
上手くとられていますね。
私も、オスとメスがよくわからないのですが、見分け方はあるのですか?
ミヤマカラスアゲハは、カラスアゲハよりも派手ですから、撮影のし甲斐があります。ぜひ、お写真を拝見させてください。
登山が目的でなく、虫撮りならば、JRの高尾駅からバスに乗って、裏高尾へ行かれた方が良いかと思います。
こんばんは~。
背景が暗いと、このチョウ、溶け込んじゃって存在が消えちゃいます(笑)
撮影した中にそんな写真もありました。
黒い蝶の撮影の難しさ、再認識した次第です。
行楽シーズンの高尾山は混んでます。
遠足シーズンでもあるので、子供たちも多かったですね。
最近では山岳ギャルも多いです(笑)
真夏はそこまで混んでいないので、もう少し経ったらもう一度行ってみようと思います。
気軽に登れる山なので、一度行かれるのもいいですよ~。
こんばんは~。
出会いは突然にやってきますね。
今までまともな撮影をさせてもらえなかったカラスアゲハとじっくり向かい合えました。
その割にはイマイチな写真ばかりで(^_^;)
ピーカンって撮影しづらいですね。
ミヤマカラス、撮影したいですよね。
昨年の夏にこの地で見かけているので、7月ころもう一度行ってみようと思います。
こんばんは~。
このチョウはやっぱり翅表を撮りたいですよね。
写真ではラメの青みが強く出るような気がします。
彼岸花との組み合わせもいいですね。
ミヤマカラス、撮影したいですよね。
昨年夏に高尾で見かけているので、夏にもう一度行ってみるつもりです。
こんばんは~。
美しいチョウでしょう。
黒い翅に青や緑のラメがとても輝いています。
飛んでいるとすぐカラスアゲハだって分かります。
ミヤマカラスはもっと派手なんですよー。
見たみたいですよね。
オスメスの判別の仕方ですが、4枚目のオスの写真を見てください。
前翅の下端にラメが剥げたように見える部分があるのが分かると思います。
実際は毛が密集しているのですが、これがオスの性標なんです。
メスの写真にはないですよね。
こんばんは~。
ありがとうございます。
いいモデルになってくれました。
枚数だけは撮影しましたが、あんまり納得のいく写真は撮れなかったのが残念です。
良いモデル、いい機会はあっても難しいですね(^_^;)
こんばんは~。
カラスアゲハは都市部の公園でもたまに飛んでいると思います。
高速で飛び、なかなか止まらないので撮影の機会が少ないのです。
今回、ツツジの木で、こんなに近くで長い間撮影できたことは稀だと思います。
その割には大した写真でなくて・・・(^_^;)
オスメスの見分け方ですが、4枚目のオスの写真を見てください。
前翅の下部にラメが剥がれたように見える部分があるのが分かりますか?
実際には毛が密集しているのですが、これがオスにしかない性標なのです。
メスだと言っている写真にはないのが分かるかと思います。
こんばんは~。
ミヤマカラス、昨年高尾山で見かけたのですが、撮影のチャンスはありませんでした。
やっぱりカラスアゲハとも違う美しさだと惚れ惚れしました。
今年もどこかで会えるといいのですが。
裏高尾、まだ行ったことがないのですが、話では昆虫たちの宝庫のようですね。
一度行ってみようと思います^^
アドバイス、ありがとうございます。
こんばんは~。
虫撮りとしては、この季節の高尾山はやはり、このチョウ
ですよね[ういんく]しかしツツジで吸蜜とは、あまり見か
けないシーンですね。
深い黒地に輝く青と緑の光沢には、いつ見てもホレボレさ
せられます。スローシャッターで光が流れる様子もまた、
きれいですね(^^)
こんばんは~。
高尾山の今の旬のチョウはカラスアゲハですか。
春型のスミナガシがいないかなーと思ったのですが、
お目にかかれませんでした。
カラスアゲハはツツジによく集まるようですよ。
秋は彼岸花、春はツツジがいいですね。
ミヤマカラスはもっと派手なんですよねぇ。
撮ってみたいですねぇ。