ヒカゲチョウ
- 2011年5月24日
- ジャノメチョウ亜科
- コメント ( 10 )
林の暗い場所で今年生まれたヒカゲチョウと出会った。
ジャノメチョウ亜科の仲間には”ヒカゲ”または”ジャノメ”が付くことが多いですが、
このチョウは”ヒカゲ”チームの体表選手って事ですかね。
暗い笹薮などでよく見かけますがが、人気に敏感で、接近すると林の奥にすぐ逃げてしまいます。
枯葉の上などにいると、同化しちゃいますね。
地味なチョウですが、よく見るとしっとりとした艶やかさがありますね。
大きな目玉模様は金色で縁どられて、とてもおしゃれです。
樹液を吸うヒカゲチョウにも出会った。
暗い場所だったので、どうしても手ぶれしてしまいます。
ストロボを使って撮影しましたが、翅のしっとり感は飛んじゃいますね。
お食事中の時は、接近しても逃げませんでした。
右サイドのメニューにツイッターを組み込んでみました。
撮影地などからつぶやくかもしれません(^^ゞ
たんなる気まぐれですので、長続きしないかも(^_^;)
関連記事:
- ヒカゲチョウ (2010年8月5日)
- ヒメキマダラヒカゲ その他 (2011年8月19日)
- クロヒカゲ (2011年6月22日)
- キマダラヒカゲ (2011年8月9日)
- クロコノマチョウ (2010年7月23日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんわぁ
ヒカゲチームの代表選手ですね!
なんか名前も地味でかわいそう。。
模様はしっとりと、大人の雰囲気で素敵かも^^
ゴールドの縁取り、おしゃれですよね♪
うっすさん、こんばんは!
早くもヒカゲチョウですか・・・
昨年撮ったのは6月半ばですので、こちらではまだ早いかも・・
明日は貴重な晴れ間になりそうですので、午後からでも覗いてみようかな・・
樹液もまだ出てない木がほとんどです!
こんばんは^^
地味だけど大好きな蝶です!
紫のリングを写せたら最高ですね~
此方の生息地は整備されてしまって居なくなってしまいました。
何だか(´・ω・`)ガッカリ…です!
綺麗な公園、ちっとも魅力ありません!
こんにちは^^
枯葉と同化して遠くからだど分かりづらいですね。
翅の円い模様が印象的です。
地味ですが、美しいチョウだと思います。
金色で縁取られた目は魅力的ですね。
この可愛いお目々で見つめられてみたいです(^^)
P☆
ジャノメチームとヒカゲチームですか、面白いですね。
クロコノマのようにどちらにも入れてもらえない蝶もいるようですが、審判団ということで(笑)。
こんばんは~。
何がヒカゲチョウなのかジャノメチョウなのか区分はないと思うんですけど・・・
漢字で書くと日陰蝶なので、日陰にいる蝶って事だと思いますが、
なんかかわいそうですよね。
色は地味でも、しっとりとした質感が素敵ですね。
こんばんは~。
もう飛んでましたよ。
ジャノメチョウの中で今年生まれた個体を見たのは、今日アップしたヒメジャノメを入れて3種です。
そちらでは6月半ばですかー。
昨日はいいお天気でしたが、今日から下り坂の様ですね。
せっかくの週末の計画が台無しになりそうです(かなし)
樹液は梅雨明けからでしょうね。
こんばんは~。
地味だけと比較的大きいし、翅の模様や質感は綺麗ですよね。
しっとりとした質感が好きなのです。
公園を整備するのはいいのですが、昆虫の生息場所までも手を入れて欲しくないですね。
せっかく生んだ卵が付いている植物を刈り取ってしまったりしては、意味がありません。
綺麗に整備して園芸種の花などを植えた方が客寄せにはいいのかもしれませんが、
私たちにとっては魅力半減ですよね。
先日、新宿御苑でアンケート調査をしていたので、意見しておきました(^^ゞ
枯葉と混じっちゃうと分からなくなりますが、
人間が側を通ると飛び立つので、見つけられますよ。
地味ながら、くっきりした模様、しっとりとした質感が綺麗ですよねー。
自然って、どうしてこんなに綺麗な模様を生み出せるのだろうと思うと、不思議ですよね。
こんばんは~。
ジャノメとヒカゲの区切りはよく分かりません(^^ゞ
日陰にいることの多いチョウがxxヒカゲなんでしょうか?
確かにクロコノマチョウはジャノメチョウ亜科なのに、どちらのネーミングも付いてないですね。
私の知る限りではこの1種かも。
中立な立場なんですね(笑)