ツバメシジミ 春型
- 2011年6月3日
- シジミチョウ科
- コメント ( 7 )
シジミチョウの仲間の中ではポピュラーな存在ですが、
後翅のぴょこんと飛び出た尾状突起がチャームポイントでかわいいですね。
飛んでいるときは、ヤマトシジミと見分けるのが難しいです><
以下2枚はメスだと思われます。
メスの翅表は、夏型では黒褐色ですが、春型では青い鱗粉が見られます。
また、後翅の表にオレンジ色の紋が見えますが、オスにはありません。
以下3枚はオスと思われます。
そろそろゼフィルスの季節ですね。
何種類のゼフィルスと出会えるか、楽しみです^^
玉砕しないことを祈ろう(笑)
今週末は雨に祟られることはなさそうですね。
残念なことに土曜日は仕事、日曜日も午前中は社用があるので撮影に行けません(わーん)
午後からでも撮影に行きたいのですが、遠出は無理だなぁ(しょぼ)
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
翅の周りの産毛みたいなのがお洒落ですね!!
ファーというのでしょうか、翅の周りを飾って、とても可愛いです^^
こんばんは^^
小さな可愛い蝶ですね。
ゼフィルスは梅雨の時期に現れる蝶のことですか。
たくさんの蝶に出会えるといいですね。
明日もお天気が良さそうです。
撮影に出かけられると良いですね
お祈りしてます(^^)
ポチ!
こんばんは^^
色々なお花にツバメシジミが、良いですね~
尻尾が可愛いですよね~(*^_^*)
ゼフは沢山飼育をしちゃいましたけど、自然界のゼフに出逢うのは難しいですね!
アカは発生が早いので、もう色褪せた個体も多いですがウラナミアカはこの時期は綺麗です。
ミズイロも出てますね~
もう直ぐミドリも・・・沢山のゼフに出逢えますように・・・♪
頑張ってくださいね~*:・'(*⌒―⌒*)))
こんばんは~。
そうですねー、今年の早春はツバメシジミが多かったかも。
ルリシジミ?って思って撮影してみると、ツバメだったり(笑)
そろそろ夏型に移行する時期かもしれませんね。
おー、ゼフ撮りましたか。
後ほど拝見させていただきますね~。
こんばんは~。
おー、さすがはまぴーさん。
翅の周囲に産毛の生えた帯がありますよね。
これ、夏になるともう少し太くなるらしいのです。
春型と夏型の違いでもあります。
細部への観察眼が鋭いですね。
こんばんは~。
小さなチョウチョですが、とても可愛いのです。
ちょこんと出た尻尾がかわいいでしょ^^
そう、ゼフィルスってこのシーズンのみに出現するシジミチョウの仲間達のことです。
とても美しい翅を持った種類が多いのですよ。
今日は出会うことができませんでしたが、また来週探しに行っちゃいます。
こんばんは~。
小さなシジミチョウはお花と一緒がいいですね。
尻尾がチャームポイントですよね。
ゼフの情報、ありがとうございます。
今日はゼフをターゲットにフィールド歩きをしてみましたが、
探し方が悪いのか出会うことができませんでした(しょぼ)
時間がなかったので、足早になっていたからかもしれません。
アカはもうシーズン本番ですかー。
来週またリベンジしちゃいま~す。