トノサマバッタ 幼虫
- 2011年6月13日
- バッタ科
- コメント ( 14 )
雨上がりの原っぱを歩いていると、足元をピョンピョンと跳ぶ姿が。
トノサマバッタの幼虫です。
かなり育っちゃってますけど。
幼虫とはいっても、既にバッタの王様、いや殿様の風格がありますね。
若様バッタってところでしょうか(笑)
この子は濃い緑色をしています。
こっちの子は黄緑色ですね。
色の違いは幼齢の差でしょうか?
まだ翅が十分に成長していないため、脚力だけで跳んでいます。
翅の状態から、黄緑のほうが年長さんのような気がします。
ファインダー越しに顔のアップを見たら、「仮面ライダーだっ!」って叫んでしまいました(^_^;)
関連記事:
- クルマバッタモドキ (2009年10月29日)
- バッタとイナゴの見分け方 (2009年8月27日)
- ミヤマフキバッタ (2010年9月4日)
- ちびっ子イナゴ (2010年7月6日)
- イナゴ (2010年9月7日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは^^
トノサマバッタの幼虫さん初めて見ました。
どの子も皆色が違うんですね。
凄く興味深いです。
顔が面白ですね(^^)
ちょっと笑っちゃいました。
P☆
うっすさん、こんばんは!
トノサマバッタの幼虫は初見です・・・
数日前からチョウに巡り会えないとき、私もバッタのおチビちゃん撮ってました(笑)
今日撮ったキリギリスもそうですが、若殿 羽が生えれば立派な成虫・・
撮るなら今のうちですね・・
成虫になったらすぐ逃げられますから(笑)
ポリッ!
こんばんは^^
わぁ~可愛い~~♪
トノサマバッタの幼虫さん、初めて見ます。
へぇ~こんな風なんだぁ~と見入ってしまいますわ(笑)
まだ若様なのですね~
立派な殿様に成長してくれるといいですね
緑のボディーにエンジの足!!
まさに仮面ライダーですね。
押さなくても、顔つきは殿様の風格が漂っています。
血は争えませんね^^
ふふっ、おチビの仮面ライダーですね。
緑とエンジのチビライダーちゅん、この配色なら草むらでも すぐに見つけられそうですね。
今度気をつけて歩いてみます。
この配色は若のうちだけですよね。どれ位で殿に成長しちゃうのかなぁ? とにかく急がなくっちゃ!
これはオモシロイですね~。
何故かなかなか出逢う機会がないから、
マジマジと見てしまいましたよ。
バッタといえばトノサマかショウリョウですよね。
あまり気にしたことはなかったんですが、トノサマバッタの幼虫ってこんな風だったんですね。
色の違いがこんなにあるなんて・・・、ビックリです。
こんばんは~。
最近はトノサマバッタの姿を見る機会も少なくなりましたね。
昔は広場に行けば必ず跳んでいたのに。
色の違いは、黄緑の方は脱皮したてなのかもしれません。
違うかもしれませんが(^_^;)
バッタの顔って愛嬌ありますよね^^
こんばんは~。
原っぱに行けば、イナゴや様々なバッタのおチビちゃんたちが跳んでいますね~。
トノサマバッタの幼虫はそのなかでも大きいので、存在感がありました。
そうなんですよね。
撮影チャンスは今かもしれません。
大人になって翅が生えると、跳ぶんじゃなくて飛びますからね。
こんばんは~。
幼虫と言ってもかなり大きいんですよ。
さすがバッタ界の殿様です(笑)
まだ若様なのに、貫禄充分です。
かなりの数が飛び回っていたので、本格的な夏になればバッタだらけになることでしょう。
こんばんは~。
体は緑色でも、脚はエンジなんですね~。
今まで緑一色だと思っていましたよ(笑)
幼虫のくせに、他のバッタの成虫くらいの大きさがあります。
さすがお殿様ですね。
こんばんは~。
仮面ライダーがバッタからのデザインだと言うことがよく分かりますね。
側を通ると元気よく跳び回りますが、結構近寄れます。
幼虫のうちかもしれません。
成虫になって翅が生えそろうと、今度は飛びますから。
近寄れたもんじゃありません(笑)
卵から孵ったばかりを1齢と呼び、トノサマバッタは5齢を経て成虫になりますが、
この子は4齢くらいじゃないかと思います。
成虫になるのもそろそろかなー。
こんばんは~。
トノサマバッタの幼虫って、あまり見る機会はないですよね。
私も撮影は今回が初めてです。
幼虫とは言ってもかなり大きいので、貫禄充分ですよ。
こんばんは~。
そうそう、バッタといえばトノサマバッタが一番最初に頭に浮かびますよね。
でも、幼虫にはなかなかお目にかかれませんでした。
色の違いは、翅の状態が違うことから、
もしかしたら、黄緑色の方は脱皮したばかりなのかもしれません。
乾いてくると、濃い緑になっていくとか。
違うかな?^^;