先日の日曜日、なかなか降りて来てくれないミドリシジミに気を落としている私を慰めてくれたのはツバメシジミでした。 とても綺麗な夏型のオスが、「僕を撮りなよ」とでも言ってくれているかのように、 すぐ側で大きく翅を広げてくれました。 夏型オス 傷一つ無い完璧な美しさ。羽化したてかもしれませんね。 夏型オス 夏型オス 夏型オス こちらは女の子。
ゲンジボタルの光跡
Love × Love 2
うっすさん、こんばんは! ここ最近、アゲハやシジミの夏型が沢山出て来ましたね・・ どんなチョウもそうですが、生まれたては綺麗ですからチャンスかも・・ ツバメは飛翔距離もしれてますし、よく翅も開いてくれますので被写体としては 撮りやすいですね・・・ 重くて見れませんでしたか・・ こちらは、いつもと変わりませんが・・ お暇な時に見てもらえれば幸いです! ポチッ!
本当に綺麗な個体ですねー。 私も先週末にツバメシジミ♂を撮りました。 表も裏もシッカリ見せてくれるから大好きです。
オス、すごく綺麗な色していますね。 本当に無傷で 赤ちゃんのツルツルスベスベお肌の ようです。
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪ ツバメシジミという蝶なんですね。 初めて見ましたが、♂は何とも言えないブルーできれいですね。 一目ぼれしちゃいました♪ オスとメスでこんなに色が違うと、同じ蝶と思えませんね。 羽の背中側とおなか側で色が違うんでしょうか? 蝶のことは詳しくないのですが、1つ質問です。 同じ蝶で夏型とか冬型があるのですか?
こんばんは^^ 翅を広げたシジミさん綺麗ですね。 夏型オスは一度見たら忘れられない美しさです。 女の子は少し地味目の翅ですが、 女の子らしいですね。 チョウが飛びまわるいい季節ですね。 P☆
こんにちは^^ 新鮮個体のツバメちゃん、綺麗ですね~♪ ♂のブルーは勿論ですが、私は♀の色も大好きです! 小さなシジミはどれも可愛いですね~
こんばんは~。 梅雨も深まり、夏型の昆虫が出てきましたね。 今の時期は生まれたてということもあり、とても綺麗な個体が多いですよね。 ツバメシジミはそれほど人間に警戒心を持たないのか、 かなり接近しても逃げないので、撮影しやすいですよねー。 翅も思い切り開いてくれるし。 ゼフィルスもこれくらいサービスいいといいのにと思ってしまいます(笑) 今日は軽快にお写真拝見できましたよ。 一時的なものだったと思います。
こんばんは~。 今の時期は夏型が誕生する時期。 きれいな個体が多いですね。 撮影していて楽しい時期でもあります。 ツバメシジミはサービスのいいチョウですよね。 他のチョウもこれくらいサービスしてくれれば・・・(笑)
こんばんは~。 とても綺麗なブルーですよね。 翅に傷一つ無いので、撮影していて嬉しくなっちゃうのです。 今の時期はチョウの夏型が発生する時期なので、きれいな個体が多いです。 美由紀さんも観察してみてくださいね~。
こんばんは~。 ツバメシジミはルリシジミ、ヤマトシジミと同じくらい多く見られるシジミチョウの仲間です。 シジミチョウが飛んでいたら、このチョウかもしれませんよ。 後翅にちょこんと突起があるのが特徴です。 止まっている姿を見かけたら、観察してみてくださいね。 このチョウチョかも。 シジミチョウの多くは翅の背中側(翅表)の色がオスとメスとで違う種類が多いです。 お腹側が翅裏です。 一般的にはオスのほうが鮮やかな色をしていると思います。 チョウは種類にもよりますが、1シーズンで3~5回世代交代をします。 春先に生まれるのが春型。 一世代おいて梅雨時期に生まれるのが夏型です。 季節型によって、色や模様が違ったりするんですよ。 一般的に春型は色が淡く、夏型のほうが濃いです。 また成虫の姿で越冬するチョウもいますが、これらには秋型が存在します。 こういう観察も面白いですよ。 残念ながら冬型は聞いたことありません(^_^;)
こんばんは~。 梅雨時期は夏型が発生します。 色が鮮やかで綺麗ですよね~。 おまけに生まれたてなので傷もなく、撮影していて楽しいのです^^ メスはオスのように鮮やかな色はしていませんが、 これはこれでしっとりとした落ち着いた美しさがありますね。 梅雨が開ければ、昆虫たちのシーズン本番。 忙しくなりそうです(笑)
こんばんは~。 チョウチョの写真は、やっぱり新鮮個体がいいですね。 撮影していて気合が入ります。 でも、傷ついた個体も、それはそれで味わいがあります。 メスは派手さはないですが、落ち着いた美しさがありますよね。 シジミチョウの魅力は、mokoさんに教わったようなものですよ^^
トラックバックはまだありません。
管理者にだけ表示
スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。 ※ × 七 = 35
Author:頭文字エム 東京在住の会社員。 休日に里山、公園などを歩きながら撮影した写真を投稿します。 生き物の写真を撮るのが好きなので、夏は昆虫、冬は野鳥の写真がメインです。 四季を感じる写真も撮っていきたいと思っています。
使用カメラ:
使用レンズ:
カスタマイズ履歴は、「Wordpressカスタマイズ覚書」。
Wordpressカスタマイズに関する記事は下記BLOGに移動しました。 Wordpressカスタマイズ覚書
にほんブログ村 写真ブログ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真
昆虫写真 ブログランキングへ
うっすさん、こんばんは!
ここ最近、アゲハやシジミの夏型が沢山出て来ましたね・・
どんなチョウもそうですが、生まれたては綺麗ですからチャンスかも・・
ツバメは飛翔距離もしれてますし、よく翅も開いてくれますので被写体としては
撮りやすいですね・・・
重くて見れませんでしたか・・
こちらは、いつもと変わりませんが・・
お暇な時に見てもらえれば幸いです!
ポチッ!
本当に綺麗な個体ですねー。
私も先週末にツバメシジミ♂を撮りました。
表も裏もシッカリ見せてくれるから大好きです。
オス、すごく綺麗な色していますね。
本当に無傷で 赤ちゃんのツルツルスベスベお肌の
ようです。
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
ツバメシジミという蝶なんですね。
初めて見ましたが、♂は何とも言えないブルーできれいですね。
一目ぼれしちゃいました♪
オスとメスでこんなに色が違うと、同じ蝶と思えませんね。
羽の背中側とおなか側で色が違うんでしょうか?
蝶のことは詳しくないのですが、1つ質問です。
同じ蝶で夏型とか冬型があるのですか?
こんばんは^^
翅を広げたシジミさん綺麗ですね。
夏型オスは一度見たら忘れられない美しさです。
女の子は少し地味目の翅ですが、
女の子らしいですね。
チョウが飛びまわるいい季節ですね。
P☆
こんにちは^^
新鮮個体のツバメちゃん、綺麗ですね~♪
♂のブルーは勿論ですが、私は♀の色も大好きです!
小さなシジミはどれも可愛いですね~
こんばんは~。
梅雨も深まり、夏型の昆虫が出てきましたね。
今の時期は生まれたてということもあり、とても綺麗な個体が多いですよね。
ツバメシジミはそれほど人間に警戒心を持たないのか、
かなり接近しても逃げないので、撮影しやすいですよねー。
翅も思い切り開いてくれるし。
ゼフィルスもこれくらいサービスいいといいのにと思ってしまいます(笑)
今日は軽快にお写真拝見できましたよ。
一時的なものだったと思います。
こんばんは~。
今の時期は夏型が誕生する時期。
きれいな個体が多いですね。
撮影していて楽しい時期でもあります。
ツバメシジミはサービスのいいチョウですよね。
他のチョウもこれくらいサービスしてくれれば・・・(笑)
こんばんは~。
とても綺麗なブルーですよね。
翅に傷一つ無いので、撮影していて嬉しくなっちゃうのです。
今の時期はチョウの夏型が発生する時期なので、きれいな個体が多いです。
美由紀さんも観察してみてくださいね~。
こんばんは~。
ツバメシジミはルリシジミ、ヤマトシジミと同じくらい多く見られるシジミチョウの仲間です。
シジミチョウが飛んでいたら、このチョウかもしれませんよ。
後翅にちょこんと突起があるのが特徴です。
止まっている姿を見かけたら、観察してみてくださいね。
このチョウチョかも。
シジミチョウの多くは翅の背中側(翅表)の色がオスとメスとで違う種類が多いです。
お腹側が翅裏です。
一般的にはオスのほうが鮮やかな色をしていると思います。
チョウは種類にもよりますが、1シーズンで3~5回世代交代をします。
春先に生まれるのが春型。
一世代おいて梅雨時期に生まれるのが夏型です。
季節型によって、色や模様が違ったりするんですよ。
一般的に春型は色が淡く、夏型のほうが濃いです。
また成虫の姿で越冬するチョウもいますが、これらには秋型が存在します。
こういう観察も面白いですよ。
残念ながら冬型は聞いたことありません(^_^;)
こんばんは~。
梅雨時期は夏型が発生します。
色が鮮やかで綺麗ですよね~。
おまけに生まれたてなので傷もなく、撮影していて楽しいのです^^
メスはオスのように鮮やかな色はしていませんが、
これはこれでしっとりとした落ち着いた美しさがありますね。
梅雨が開ければ、昆虫たちのシーズン本番。
忙しくなりそうです(笑)
こんばんは~。
チョウチョの写真は、やっぱり新鮮個体がいいですね。
撮影していて気合が入ります。
でも、傷ついた個体も、それはそれで味わいがあります。
メスは派手さはないですが、落ち着いた美しさがありますよね。
シジミチョウの魅力は、mokoさんに教わったようなものですよ^^