ツバメのヒナ
- 2011年6月27日
- ツバメ科
- コメント ( 14 )
土日の遠征から戻る途中に立ち寄ったパーキングエリアでツバメの巣を見つけました。
親ツバメがエサを持ってきてくれるのを待つ兄弟たち。
大分大きく成長していますね。
んー、可愛いです^^
親の姿を見た途端、元気よくおねだりをします。
こんなに小さくても生き抜こうとする力強さを感じますね。
「あれ?僕らにカメラのレンズを向けている奴がいるぞ!」
「お母さ~ん、お母さ~ん、変な奴がいるよ~!」
どうやら、嫌われてしまったようです(^_^;)
少し離れた場所にも、別の巣が。まだ生まれたばかりのようです。
「♪カエルの歌が聞こえてくるよ~ ゲ ゲ ゲ ゲ・・・♪」などと輪唱している訳では無さそうです。
一家団欒の図。
関連記事:
- None Found
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
かわいい~
ツバメの閉じたときのこの口が好きなんです~^^
いわゆるアヒル口ってやつでしょうか(笑)
かなり賑やかだったでしょう^^
無事に巣立ってほしいですよね~
うっすさん、こんばんは!
なんとも可愛いもんですね・・
我家の近くでもツバメが飛び交っているのをよく見かけますよ・・
巣作りはガレージの中だってり、玄関のすぐ上だったりいろいろ・・
親ツバメと一緒によく撮れましたね・・
ポチッ!
可愛いですね。
閉じたときのアヒルのような口、
顔の半分が口なのでは?と思えるようなエサをねだっている時の大口、どちらも好きです。[すき]
こんなに小さくても 我先にエサをもらおうという知恵は働くんですよね。
兄弟を踏みつけて場所を変えるのもいるんですよ。
でも親は顔で見分けがつくのでしょうね、ヒナが場所を変えても同じ子には続けてあげないんですよ。
今年も偵察に来ただけで 結局巣作りしてくれませんでした。
我が家は外敵に襲われる心配はないし、ほとんど在宅していないので静かで、
子作り子育てには向いていると思うのですが、高台にあるマンションの高層階なのがネックなんでしょうね。
まだ1回しか 我が家での巣作りから巣立ちまでのフルコース、見たことないんです。
ガッカリしてたけど、うっすさんの写真で堪能できたので今は満足しています。[ぴーす]
子供の頃、蛍は近所の川にもいたんですが、今では限られた場所にしかいませんね。
でも、ツバメの巣は今も昔も変わらず、間近で見られますね。
我が家では、先日、ドバトが巣立っていきました。
可愛いですね~!!
顔の半分もありそうな大きな口に癒されますね。
ツバメの親は、平等にではなく、一番口を大きく開けているヒナから餌をあげると聞きました。
逞しくないと自然界では生きていけないという事を、ヒナに教えているそうです。
いつかは一人立ちして巣立っていくヒナ達への、究極の愛情を感じます^^
和みますよね、この時期のこの姿は。
家の近くでも何カ所か繁殖してるので
時々見に行っています。
何度も同じところへ行っていると
巣のある家の人と親しくなったりしてしまうのですが
それはそれで楽しいものですね。
今年、既に2度目の卵を抱いているカップルもいますよ。
わぁ~可愛い~~♪
この大きなお口、カメラ目線の円らなオメメ!
もうたまらなく可愛いですね♪*:・'(*⌒―⌒*)))
無事に巣立って欲しいですね~
こんばんは~。
ヒナは可愛いですよね^^
ツバメなのにアヒル口ですか(笑)
こうしてみると、ホント口が大きいですね。
ピーピーとても賑やかでしたよ。
こういう賑やかさは大歓迎ですね。
きっと元気に巣立つことでしょうね^^
こんばんは~。
以前は家の軒下や駅などでツバメの巣をよく見かけたものでした。
今はマンション暮らしのせいか、さっぱり見なくなってしまいました。
ツバメが飛んでいるのはよく見かけるんですけどね。
考えてみれば、ツバメの写真って取った記憶がないのです。
今度狙ってみようかな。
こんばんは~。
どんな鳥でもヒナはかわいいですね^^
ほんと口が大きいですよね。
顔の半分が口というのもうなずけます。
我先にエサをもらおうと、兄弟たちを押しのけている姿は早くも生存競争が始まっているのですね。
美由紀さんのお住まいにはツバメは来ませんでしたか。
それは残念ですね。
イワツバメなんかはかなり高いところに巣を作るようですし、
どういう基準で巣を作る場所を選んでいるのでしょうねぇ。
餌となる昆虫が側にたくさんいなかったというのもあるとおもいますよ。
こんばんは~。
昔はちょっとした田舎でもホタルがたくさんいたんでしょうねぇ。
そんな時代に生まれたかった(笑)
ツバメはこの季節になると、ちゃんと日本にやってきてくれますね。
ヒナをじーっと観察できる唯一の野鳥かもしれませんね。
こんばんは~。
大きな口に、つぶらな目、もうたまらない可愛さですね。
ほう、平等にエサを与えている訳ではないのですね。
こんな小さなうちから生存競争を叩きおこまれているんですねぇ。
可愛いヒナたちも、これから厳しい自然の世界に飛び出していくのですね。
逞しく成長して欲しいものです。
こんばんは~。
この姿は、いつ見てもいいものです。
心が優しくなりますね。
残念ながら今の住まいの側では、巣は見かけません。
以前はよく家の軒下などで見かけたものです。
そういえば、先日のサザエさんでも、熊沢不動産の軒下にツバメが巣を作ったというものでした。
2度目の卵を抱いているツバメもいるのですか。
成長が早いんですねぇ。
こんばんは~。
ヒナは最高に可愛いですねぇ。
ここしばらくこの姿を見ていなかったので、ついつい撮影してしまいました。
ツバメはヒナの姿を観察できる唯一の野鳥かもしれませんね。
大きく成長して、無事に巣立って欲しいものですね。