少々気持ち悪いので、閲覧注意です(笑) フィールドを歩いていると、カメムシの幼虫がおりました。 大きいのやら、小さいのやら、いっぱいいるなー。 何カメムシの幼虫かなー? ふと足元を見てみると・・・ ギャー! 小枝に密集しています。 ちょっと気持ち悪かった(^_^;) でも、思わず撮影してしまいます(笑) 帰宅して調べてみると、どうやらナガメの幼虫のようです。 成虫の写真が一枚ありました。 普通、刺激を与えると蜘蛛の子を散らすように分散するんですけど、 コヤツらは全然動じませんでした(笑)
オジロアシナガゾウムシ
ツバメのヒナ
うっすさん、こんばんは! ナガメは毎年ナノハナの頃に撮りますが、 その頃のカップルから生まれた子達でしょうね・・ これだけの群を見るのは初めてです! 小さなうちは警戒心も無いんでしょうが、成虫になるとすぐ隠れるか落下するか・・(笑) 小さいながらもなかなか綺麗な色合いでしょ。 ポチッ!
こんばんは~。気持ち悪いものにも分け隔てなく レンズを向ける観察眼って大事ですよね、きっと。 お子さまがたの行列も、見ようによってはかわい らしく感じられ・・・るような気がします(^^;)
うわぁー、本当に群れになっていますね。 この子たち、皆 兄弟なんでしょうか? 大小様々なのが笑えます。 気持ち悪いと言えば そうかもしれないけど、 テントウムシみたいで、私は大丈夫でした。 子供のときの色彩の方が好きです。
こんばんは^^ 気持ち悪と言いながらしっかり撮影されてますね(^^) 可愛いですよぉ。 成長したカメムシさんよりずっと可愛くていいです(^。^)y-.。o○ 枝に並んでますが、 みんな同じ方向に行かずに違う方向を目指しているのが 面白いです。 P☆
ナガメというんですね。 成虫は何度か見たことがあります。 幼虫は大きさによって模様が少しずつ変わってるんですね。 アブラムシがビッシリ付いてると引いちゃいますが、この子たちなら集団でいても大丈夫そうです。
zzzzzzzzzzzzz・・・・なかなかの眺め(ナガメ)ですね(*^^)v
こんにちは^^ w(゜o゜)w オオー! カメムシの幼虫さん、沢山居ますね~ 気持ち悪くないですよ~可愛いです(笑) これだけびっしり居ると、ついついレンズを向けたくなりますね~ カメムシって、幼虫と成虫では模様が違うので、幼虫を見てもこれは何だっけ?っていうのが多いです^^;
こんばんは~。 菜の花に付くからナガメと言うそうですね。 実際アブラナ科の植物に付いているのをよく見かけます。 春先のカップルの子孫でしょうねぇ。 カメムシの幼虫はまだ幼齢の頃は兄弟たちが固まって過ごすようですが、 大きさが異なるので、2~3世帯の集団だと思います。 カメムシは幼虫の方が色がきれいで可愛いですよね。
こんばんは~。 こんなに集団でいる光景は珍しいので、やっぱりレンズを向けてしまいますね。 気持ち悪くても分け隔てなく・・・そういきたいですが、 やっぱりゴキなどは無理です(笑) 気持ち悪いと言っても、それぞれは色も綺麗でかわいいので、 許容範囲でした(笑)
こんばんは~。 不完全変態の昆虫はの生まれたばかりの幼虫たちは、集団で行動していることが多いようです。 成長するにつれて、分散するみたいですね。 大きいのと小さいのは、孵化の時期が異なっていると思うので、 たぶん親は違うでしょうね。 2~3世帯が混じっているんじゃないかなーと思います。 集団でいることはあまり見ないので、ちょっと気持ち悪いと思ってしまいましたが、 1体1体はカラフルだし、テントウ虫に似てますね。 カメムシは幼虫の方が可愛い、私もそう思います
こんばんは~。 ちょっぴり気持ち悪く感じても、やっぱり珍しい光景は撮っちゃいますね(笑) あきさんも可愛く感じましたか? よかったです^^ なぜこの小枝で密集していたかは不明なのですが、 方向がばらばらなのは、笑えますね。 全体的に右の方に向かっているような気がするので、やっぱり行進でしょうか?
こんばんは~。 春先に菜の花などのアブラナ科の植物で良く見かけますね。 昨年撮影したオオキンカメムシなどもそうですが、 幼齢によって模様や色が変化していきますね。 幼虫のほうが成虫よりも綺麗に感じます。 びっしりのアブラムシはさすがに引いちゃいますね(笑)
こんばんは~。 うまい! おーい、山田君、座布団1枚!
こんばんは~。 mokoさんも大丈夫でしたか。 よかったです。 カメムシの集団には皆さん問題なしのようなので、意外でした(笑) カメムシの幼虫自体にも興味があるのでレンズを向けますが、 これだけの集団に出会うと、逃すまいと連写です(笑) カメムシの幼虫の同定って難しいですよね。 成虫と姿がまるで違うんだもん。
トラックバックはまだありません。
管理者にだけ表示
スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。 ※ 三 × 七 =
Author:頭文字エム 東京在住の会社員。 休日に里山、公園などを歩きながら撮影した写真を投稿します。 生き物の写真を撮るのが好きなので、夏は昆虫、冬は野鳥の写真がメインです。 四季を感じる写真も撮っていきたいと思っています。
使用カメラ:
使用レンズ:
カスタマイズ履歴は、「Wordpressカスタマイズ覚書」。
Wordpressカスタマイズに関する記事は下記BLOGに移動しました。 Wordpressカスタマイズ覚書
にほんブログ村 写真ブログ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真
昆虫写真 ブログランキングへ
うっすさん、こんばんは!
ナガメは毎年ナノハナの頃に撮りますが、
その頃のカップルから生まれた子達でしょうね・・
これだけの群を見るのは初めてです!
小さなうちは警戒心も無いんでしょうが、成虫になるとすぐ隠れるか落下するか・・(笑)
小さいながらもなかなか綺麗な色合いでしょ。
ポチッ!
こんばんは~。気持ち悪いものにも分け隔てなく
レンズを向ける観察眼って大事ですよね、きっと。
お子さまがたの行列も、見ようによってはかわい
らしく感じられ・・・るような気がします(^^;)
うわぁー、本当に群れになっていますね。
この子たち、皆 兄弟なんでしょうか?
大小様々なのが笑えます。
気持ち悪いと言えば そうかもしれないけど、
テントウムシみたいで、私は大丈夫でした。
子供のときの色彩の方が好きです。
こんばんは^^
気持ち悪と言いながらしっかり撮影されてますね(^^)
可愛いですよぉ。
成長したカメムシさんよりずっと可愛くていいです(^。^)y-.。o○
枝に並んでますが、
みんな同じ方向に行かずに違う方向を目指しているのが
面白いです。
P☆
ナガメというんですね。
成虫は何度か見たことがあります。
幼虫は大きさによって模様が少しずつ変わってるんですね。
アブラムシがビッシリ付いてると引いちゃいますが、この子たちなら集団でいても大丈夫そうです。
zzzzzzzzzzzzz・・・・なかなかの眺め(ナガメ)ですね(*^^)v
こんにちは^^
w(゜o゜)w オオー! カメムシの幼虫さん、沢山居ますね~
気持ち悪くないですよ~可愛いです(笑)
これだけびっしり居ると、ついついレンズを向けたくなりますね~
カメムシって、幼虫と成虫では模様が違うので、幼虫を見てもこれは何だっけ?っていうのが多いです^^;
こんばんは~。
菜の花に付くからナガメと言うそうですね。
実際アブラナ科の植物に付いているのをよく見かけます。
春先のカップルの子孫でしょうねぇ。
カメムシの幼虫はまだ幼齢の頃は兄弟たちが固まって過ごすようですが、
大きさが異なるので、2~3世帯の集団だと思います。
カメムシは幼虫の方が色がきれいで可愛いですよね。
こんばんは~。
こんなに集団でいる光景は珍しいので、やっぱりレンズを向けてしまいますね。
気持ち悪くても分け隔てなく・・・そういきたいですが、
やっぱりゴキなどは無理です(笑)
気持ち悪いと言っても、それぞれは色も綺麗でかわいいので、
許容範囲でした(笑)
こんばんは~。
不完全変態の昆虫はの生まれたばかりの幼虫たちは、集団で行動していることが多いようです。
成長するにつれて、分散するみたいですね。
大きいのと小さいのは、孵化の時期が異なっていると思うので、
たぶん親は違うでしょうね。
2~3世帯が混じっているんじゃないかなーと思います。
集団でいることはあまり見ないので、ちょっと気持ち悪いと思ってしまいましたが、
1体1体はカラフルだし、テントウ虫に似てますね。
カメムシは幼虫の方が可愛い、私もそう思います
こんばんは~。
ちょっぴり気持ち悪く感じても、やっぱり珍しい光景は撮っちゃいますね(笑)
あきさんも可愛く感じましたか?
よかったです^^
なぜこの小枝で密集していたかは不明なのですが、
方向がばらばらなのは、笑えますね。
全体的に右の方に向かっているような気がするので、やっぱり行進でしょうか?
こんばんは~。
春先に菜の花などのアブラナ科の植物で良く見かけますね。
昨年撮影したオオキンカメムシなどもそうですが、
幼齢によって模様や色が変化していきますね。
幼虫のほうが成虫よりも綺麗に感じます。
びっしりのアブラムシはさすがに引いちゃいますね(笑)
こんばんは~。
うまい!
おーい、山田君、座布団1枚!
こんばんは~。
mokoさんも大丈夫でしたか。
よかったです。
カメムシの集団には皆さん問題なしのようなので、意外でした(笑)
カメムシの幼虫自体にも興味があるのでレンズを向けますが、
これだけの集団に出会うと、逃すまいと連写です(笑)
カメムシの幼虫の同定って難しいですよね。
成虫と姿がまるで違うんだもん。