ラミーカミキリ
- 2011年7月5日
- カミキリムシ科
- コメント ( 8 )
今シーズン2度目の登場のラミーちゃんです。
オオムラサキを撮影した場所にも多く生息しておりました。
ルリボシカミキリの撮影ができたのは、このラミーちゃんのお陰なんです。
ラミーちゃんを撮影していたら、通りがかった管理人さんが私のことをカミキリムシ好きなんだなと思ったのでしょう。
ルリボシカミキリがいるよと教えてくれたのです。
ラミーちゃんを撮影していなかったら、ルリボシの存在を知ることはなかったでしょう。
縁結びの昆虫だったのです。
接近するだけで飛んで逃げてしまうラミーちゃん。
今回はマクロで撮影することが出来ました。
糞をした瞬間です。分かるかな?(笑)
背中の模様をアップで撮ることができました^^
やっぱりパンダ虫ですね~^^
飛び立つ瞬間です。
最後にショッキングなシーンを。
アブの餌食になってしまったラミーちゃんです。
オオイシアブだと思われます。
カミキリムシでさえ、アブの餌食になってしまうのですねぇ。
関連記事:
- ラミーカミキリ (2012年6月29日)
- ラミーカミキリ (2011年6月6日)
- キイロトラカミキリ(2014) (2014年6月19日)
- カミキリムシ 3種 (2014年6月6日)
- キボシカミキリ (2010年6月29日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
縁結びのパンダちゃんだったんですね・・
関西では7月イッパイ位までが生息期間ですので、数も減って来ましたよ。
#5の飛び立つ瞬間、よく撮れましたね・・お見事です!
ポチッ!
こんばんは^^
あっ!ラミーちゃんのウンチ見えたぁ~(笑)
何度見ても可愛いカミキリですね^^
飛ぶ瞬間って狙うのですけど、何時も空振りです^^;
大きなアブが・・・( ̄-  ̄ ) うーん・・・生きるって厳しい・・
どれも凄い。よく撮れてますね。さすがです。
カミキリムシって、見たことないかも。。見てても
わからないかも知れないけど^^;
真上からこんなにはっきりと模様が見られるって嬉しい^^
ユニークな柄なんですね~
足も柄があってカラフル♪
↓のルリボシカミキリ、とっても綺麗ですね~
触覚もなんかオシャレだし^^
良い出会いがたくさんありましたね。。☆
4枚目の写真、目、鼻、口があるように見えます。
一昔前に流行った 人面魚のようです(笑)
こんばんは~。
管理人さんも来る人は皆、オオムラサキ狙いだと思っていると思います。
ラミーちゃんの撮影をしていなければ、ルリボシの話題は出なかったでしょう。
縁結びのパンダ虫だったのです。
ラミーちゃんは5~7月ですね。
そろそろ姿を消し始めるのは、ちょっと寂しいですね。
撮影していたら、もぞもぞし出したので飛ぶのかと構えておりました。
なんとか撮影できてラッキーでした^^
こんばんは~。
うんち、見えちゃいましたか(笑)
品がなくて、ゴメンナサイ^^;
このカミキリムシは翅の模様が面白くて、なんど撮影しても飽きないです。
飛ぶ瞬間はなんとか撮影できましたが、
mokoさんのチョウの飛翔写真には脱帽です。
私の方こそ、空振り続きですよ。
アブとカミキリムシで比べたら、やっぱりカミキリムシのほうが強そうですよね。
アブの方が大きいと、カミキリムシも餌食になってしまうんですねぇ。
こんばんは~。
juneさんは昆虫が苦手でしたよね。
なのに、じっくり見ていただいたようで、ありがとうございます。
このカミキリムシは面白いでしょ^^
見つけると、ついつい撮影してしまうのです。
脚も白黒のグラデーションになっているんですよね。
何気にお洒落ゴコロいっぱいの昆虫なんですね。
ルリボシカミキリもとても美しいでしょう。
このカミキリムシは一見の価値ありですよ。
昆虫苦手でも実物を楽しめると思います。
見ることができるといいですねー。
こんばんは~。
6/6の記事で解説しましたが、
このカミキリムシは背中の模様からパンダカミキリ、
ガチャピン虫などと呼ばれております。
胸部上部は顔、下部はタキシードを着ているみたいですよね。
なるほど、人面昆虫ですね~(笑)