ハグロトンボ
- 2011年7月7日
- カワトンボ科
- コメント ( 10 )
オオムラサキ、ルリボシカミキリの撮影地で一番驚いたのは、ハグロトンボの数の多さだ。
2週間前、この地に訪れた時は数頭の個体しか見かけず、コオニヤンマがやたら目立っていたが、
再び訪れてみると、コオニヤンマの数は減り、ハグロの天下になっていた。
林の中を進んでいくと、一歩一歩進むたびに両脇から数頭が飛び立つ。
それが園内を歩く間ずーっと続くのです。
昨年、都内の都市公園で2~3頭のハグロトンボを見つけ、珍しがって追いかけまわしていたのが馬鹿らしくなるほどだ。
あまりの数の多さに、ありがたみを感じなくなってしまった(^_^;)
2週間前、この地で出会った方々がハグロトンボにレンズを向けなかったのも、頷ける。
ここでは珍しい存在ではないのだ。
メス
オス
メス
メス
しかし、これだけの数がいるのに、マクロで接近させてくれる奇特な存在は全くいなかった(笑)
関連記事:
- ハグロトンボ (2011年6月21日)
- ハグロトンボ (2012年7月11日)
- ハグロトンボ (2010年8月7日)
- アサヒナカワトンボの体操 (2011年5月18日)
- ニホンカワトンボ (2012年6月14日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは^^
ハグロトンボさん渋いですね~
翅がカッコイイです。
たくさんいたようですね。
都内では追いかけていたのに、
あまりの数の多さには気落ちしちゃいますよね。
この間赤とんぼを見つけましたが、
カメラを向けたとたん逃げられました(^^ゞ
P☆
こんばんは。
ハグロトンボ、特に3枚目の撮り方が最高ですね。
翅の色合いがすばらしい!
さて、これから遠征ですが、
今度こそ、色々な昆虫に出会えると良いですね。
山地性のミドリシジミもいるとか・・・
うっすさん、こんばんは!
そんなに沢山のオハグロとは、羨ましいです・・・
こちらでは先日やっと一匹目にしたところですよ(汗)
昨年撮ったポイントは宅地造成されて水路はトンネルに(涙)
#3の翅、巧く捉えましたね!
ポチッ!
実はぼくハグロトンボ好きなんですよね。
凛とした感じがして。
それにしても色合いが美しいです・・・。
こんにちは^^
ハグロトンボを追いかけたことあります!
中々近づかせて貰えませんでした^^;
蝶が目的だったのでシツコク追えませんでしたけど(笑)
三枚目・・凄いですね~翅脈が美しい~♪
二枚目の脚の色も素敵な色ね(*^^)
こんばんは~。
黒いトンボって珍しいですよね。
初めて見たとき、私も渋さに惚れ惚れしてしまいました。
ホントスゴイ数がいたんですよ。
一斉に襲われたら、逃げられないでしょう(笑)
トンボに逃げられちゃいましたか。
トンボは肝が座ってて逃げない奴、臆病ですぐ逃げちゃう奴、色々います。
色々撮影してみてくださいね。
こんばんは~。
うまい具合に透過光になって、黒い翅が透けてくれました^^
真っ黒じゃないんだなーと分かりますね。
尾瀬遠征、お疲れさまでした。
今回も色々とお世話になりました。
少々(だいぶ?)疲れましたが、楽しかったです。
またよろしくお願い致します。
こんばんは~。
普通はそんなにいないですよね。
せいぜい数頭とか・・・
この場所のハグロの数は異常です。
なんか感動が無くなってしまいます(^_^;)
宅地造成で水路が・・・・
それは残念です。
そうやって、どんどん昆虫たちの居場所がなくなってしまうんですよね。
悲しいことです。
こんばんは~。
ハグロトンボ、お好きでしたか^^
真っ黒で、忍者みたいですよね^^
引き締まって、凛とした姿がカッコイイですよね。
こんばんは~。
ハグロトンボって、近づかせてくれないんですよね。
あんなにも数がいたのに、マクロで接近撮影は全くできませんでした。
警戒心が強いんでしょうね。
しつこく追いかけると余計逃げちゃうので、深追いできないんですよね。
透過光で透けた翅はとても綺麗ですね。
模様がとても美しいです。