コムラサキ
- 2011年7月16日
- コムラサキ亜科
- コメント ( 12 )
尾瀬に行った翌日の日曜日、懲りずに高尾あたりまで行こうかと思っておりましたが、
朝、起きられなかった(^_^;)
ゆっくり起きて、近所のフィールドへ。
樹液が出てたくさんの昆虫たちが集まるクヌギを見てみると、コムラサキが来ていました。
w(゜o゜)w オオー!
柳の木の上空で飛んでいるのは何度も見ていましたが、
撮影のチャンスが巡ってきたのは初めてなのです。
カナブンたちに混じって、樹液を吸っております。
翅はだいぶ傷ついておりますが、初撮影なので大事にパチリ。
上の写真と同じアングルですが、翅がちょっと動いただけで色が変化します。
カナブンたちに追いやられて、しょげているコムラサキ。
でも、負けじとまたカナブンたちの間に入っていきます。
翅裏は枯葉の擬態ですね。
オオムラサキに負けない翅の美しさですね。
今度はぜひきれいな個体に出会いたいものです。
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん。こんばんは!
樹液に来たコムラサキ、初撮りでしたか・・
やはり,初撮りはワクワクしますね(笑)
私も昨年,この子を初撮りしましたが残念ながらメスで紫色は見れず・・
おまけにゴマダラもやって来たのに今年は一滴も樹液が出ず・・
今、新たな木を探索中です(汗)
ポチッ!
翅が傷んでるとはいえ、とても綺麗な紫色と柄ですね!!
自然が作り出した命の造形に大感動です。
頭文字エムさんの喜びが、写真を通して伝わってきましたよ^^
こんにちは^^
コムラサキ撮影出来て良かったですね~
新鮮個体も出て来ると思いますから、またチャンスがあると思いますよ(*^_^*)
オオムラサキにはまだお目にかかっていませんが、コムラサキなら毎年どこかで出会ってます。
確かに表の光沢は綺麗ですよねー。
綺麗な固体に出会っても、キラキラの表を見せてくれなかったり、暗過ぎてダメなんてこともありますから。
次回の出会いに期待ですね(*^-^*)
こんばんは~。
飛んでいる姿は何度も見ているのですが、全然降りてきてくれず。
樹液に来ている姿を見たのは初めてだったのです。
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
初撮りの昆虫はわくわくしますよね^^
新鮮個体も期待しますが、どうせならメスの姿もみたいですねー。
贅沢かなー(笑)
期待していた木に樹液が出ないとなると、新しい木を探すしかないですね。
これがまた、なかなか無いんですよね(^_^;)
新スポット、見つかるといいですね。
こんばんは~。
欲を言えば羽化したての綺麗な個体に会いたいですが、
初撮りなんだし、贅沢を言ってはいけませんね。
綺麗な紫色を見せてくれて、感謝しなければですね。
オオムラサキより、紫色が輝いている様に思います。
私の喜びが伝わったようで、よかったです^^
ありがとう。
こんばんは~。
樹液の出る木には多くの昆虫が集まります。
大抵はカナブンが多いですが、まれに樹液を吸うチョウもやってきます。
この撮影した木には、昨年はルリタテハがよく来ていたので、それを期待して行ったのですが、
見慣れないチョウがいたので、びっくりしました。
カナブンと蜜源を争いながらも、頑張って吸っています。
こういう所にはスズメバチも必ず来るので、ちょっと怖いんですけどね。
新鮮個体に会うには、足しげく通うしか無さそうですね。
こんばんは~。
はい、出会えてとても嬉しかったです^^
初撮りはわくわくドキドキですね~。
また新鮮個体に出会えるよう、期待したいと思います。
メスにも会いたいなー。
回答はご自身のサイトにさせていただきますね~。
こんばんは~。
オオムラサキは生息場所が限られているので、ポイントに出向かないといけませんが、
コムラサキは比較的広範囲にいますよね。
都心の公園にもいるのは確認しているのですが、
なかなか撮影チャンスに恵まれませんでした。
やっと目の前で見ることができました^^
オオムラサキとはまた違った輝きを持っていますね。
角度が変わるとキラキラが消えてしまうのも、初めて知りました。
次回も期待したいです^^
へぇー、こんなにも翅の色が変化するのですね。
光の当たり具合でムラサキが見えたり見えなかったりするのでしょうか?
やはりムラサキが多く見えているときの方が綺麗ですね。
翅が随分傷ついているようです。
歳をとっているのか、苦労して生きてきたのか、心が痛みます。カナブンたちに負けずに栄養を摂ってたくましく生き抜いてほしいものです。
こんばんは~。
オオムラサキは翅を広がるとムラサキ色を見せてくれますが、
コムラサキは光の方向で色が変化しますね~。
顔の方から撮影すると綺麗な色が出てくれる気がします。
コムラサキは年に3回ほど発生します。
翅の艶が減っているので、この個体は5月頃に羽化したのでしょう。
寿命は約1月ほどですので、もうすぐ寿命を迎えると思います。
鳥などの餌にならず、無事に寿命を全うできるといいですね。