オオムラサキ 再び
- 2011年7月18日
- コムラサキ亜科
- コメント ( 15 )
土曜日は、久しぶりに高尾山に行ってきました。
目的は山頂のオオムラサキです。
7/3にアップしたオオムラサキは埼玉県出身ですが、今日アップするのは東京都民ですね~。
リフトで中腹まで登り5分ほど歩くと、いきなりお出迎えです。
こんな低いところにもいるんだ~とちょっと感動。
この後、地面に降りてきたので手乗りオオムラサキに挑戦しましたが、逃げられました(笑)
山頂のオオムラサキです。2頭おりました。
手前の個体は後翅が傷ついております。
こっちの個体は綺麗ですね^^
普段は翅を閉じておりますが、カナブンが接近しちょっかい出すと翅を広げてくれます。
そこを狙って連写です。
私を含め3名のカメラマンが撮影していると、他の登山客が興味を持って近づいてきます。
「国蝶のオオムラサキですよ」と教えてあげると、すかざすカメラを向けます。
あっという間に人だかりです(笑)
翅を閉じているとカナブンしか分からないらしく、「カナブンかよ」って言って去っていっちゃう方も。
もったいない(笑)
翅を広げると、おぉ~っと感嘆の声が聞こえてきます。
すぐ側をナナフシモドキが通過しました。
「何~?あの気持ち悪い虫~!キャハハー」と登山ギャル。
ナナフシモドキは可愛いのだよ!お嬢さん!
このタイミングで翅を広げてくれればなぁ^^;
先日の埼玉県での撮影より、明るく近いので撮影しやすいですね。
山頂まで登らないといけないので、エネルギーは消費しますが(笑)
(撮影地:高尾山)
山登りする人たちは植物に詳しい人の方が多いかもしれませんね。
昆虫目当てに山へ行くのは超マイナーな存在だったりして。
行けば必ずいるポイントが近くにあるなんて羨ましいです。
うっすさん、こんばんは!
高尾山や裏高尾ってチョウの宝庫のようですね・・・
数少ない国蝶がポイントに行けばすぐお出迎えとは、なんとも羨ましい出来事・・
私も先日初めての出会いでしたが、残念ながらメス・・
こんな綺麗な個体に,一度出逢ってみたいもんです・・
ポチッ!
こんばんは~。行かれましたね!この時期晴れた日の
この山に登ると、汗も脂も絞り取られるようで、腰回
りがスッキリした感じになります(汗)
三連休はここには行かなかったのですが、7月だけでも
あと2回週末がありますもんね。これから何が出てくる
か、楽しみ盛りだくさんですね(^^)
こんばんは^^
高尾山に行かれたんですね。
暑いですが、山頂についたときの爽快感は最高でしょうね。
翅を広げたオオムラサキはきれいですね。
あらあら、「カナブンかよ」なんて言って去っていってしまうなんて(>_<)
ナナフシモドキはスレンダーですね(^^)
P☆
翅全開のオオムラサキのオスは綺麗ですね。
でも閉じていたら きっと私も通り過ぎてしまう人のひとりです。
うっすさん、ここ最近すっごく調子が良いんじゃないですか?
連日暑くて大変ですけど、嬉しい出会いが続いて撮影も出来ると疲れが吹っ飛ぶんじゃないですか?
最後のトリオでオオムラサキが翅を広げてくれていたら100点満天でしたね。残念!
お写真を拝見しただけで、「おおっ!!」と歓声をあげてしまいますので、実際に目の当たりにした感動はものすごいものがあるでしょうね!!
本当に美しい蝶ですね。
大きな感動をありがとうございます^^
頭文字エムさん!!こんばんわ~~~!!
おお~~~[拍手]素晴らしい~~~!!
オオムラサキがこんなに沢山居るなんて・・凄すぎます・・
私は、未だに野生の個体は一度も見たことが無いですわ・・
最後の写真・・ナナフシモドキとのツーショット!!
良いですね・・・なんか・・可愛い~~♪(*^_^*)
こんばんは~。
植物を求めて山登りする方の方が圧倒的に多いでしょうね。
山の中腹で出会ったオオムラサキに反応した方は、わずか1名だけでした。
尾瀬でも皆さん植物の話をしていますが、昆虫の話をしている方とは出会わなかったです。
山頂ではカメラマン3人が撮影していれば、何かいるんだと近づいてくるでしょうね。
今の時期に高尾山の山頂に行けば、確実と言っていいほど撮影できると思います。
昆虫たちが集まるコナラの木があるんですよ。
飛んで行っちゃって不在になることもありますが、待っていれば戻ってきますので。
こんばんは~。
高尾山山頂のオオムラサキは、知る人ぞ知る名ポイントです。
裏高尾は今回少しだけ立ち寄りましたが、あまり収穫はなかったです。
裏高尾のメインストリートじゃなかったので(笑)
梅雨前のシーズンには色んなチョウが飛びまわるようですが、
その時期には行けなかったので、残念です。
おおー、オオムラサキのメスに出会いましたか^^
ってことは、オスもいることでしょう。
出会えるといいですね~。
こんばんは~。
宣言通り、行ってまいりました^^
暑いですけど、風は爽やかですよね。
山頂はとても過ごしやすかったです。
少し痩せたかな?と思っても、下山すると飲み食いしちゃうので元通りです(笑)
今回、裏高尾のはずれの方を探索しました。
メインの林道の方には行かなかったので、近々行ってみたいと思っております。
でも今の時期ってチョウは夏眠しちゃう種類もいたりで、あまり期待できないのかなーって思っています。
こんばんは~。
はい、高尾山に行ってきました~。
暑いですが、アスファルトの道を歩くのとは違って、過ごしやすいですよ。
山頂で吹く風はとても心地いいものです^^
このオオムラサキを見るための登山もなかなかいいものです。
カナブンにしか気づかずにいてしまうのは、もったいないですよねぇ。
カナブンが群れているところを何人もの人が集まって撮影するわけないのに(笑)
こんなところでナナフシに出会うのも、どこか新鮮だったりします^^
こんばんは~。
翅を閉じて木に対して直角に位置すると、気づかないんですよ。
私も見失ってしまうことがしばしばあります。
チョウの思う壺ですね(笑)
ここ数週間は色んな昆虫の撮影をすることができました^^
撮影しているときは夢中でシャッター押しているので、暑さは忘れていますね^^
でも、そろそろダメかも(笑)
日曜日も少しフィールドを歩きましたが、めぼしい昆虫とは出会えませんでした。
真夏って昆虫の数は減るんですよね。
涼しい方の違ったフィールドを歩かないとダメかもしれません。
こんばんは~。
オオムラサキは今の時期の一番の人気者でしょうね。
写真をやっているものが一度は撮影したい被写体だと思います。
実際、ムラサキの翅を見ると、おぉ~~っと声が出てしまいます。
この場所は結構近くで観察できるので、その感動も大きいかと思います。
はまぴーさんにも実物を見せてあげたい^^
こんばんは~。
はい、国蝶なんですよ~。
実物見ると、大きいし美しいし、さすが国蝶だなぁと感じます。
いつも翅を開いているわけではないので、その瞬間を狙うためファインダーから目が離せません。
少々腕が疲れます(笑)
高尾山はミシュランで三ツ星になったためか、大人気の山です。
気軽に登山が楽しめるので、人も多いですよ。
機会があったら、一度行ってみてくださいね~。
こんばんは~。
いるところにはいるんですよね(笑)
色んな所でオオムラサキを飼育して放蝶したりしてますが、
ここのオオムラサキは天然モノですよ^^
東京にもまだこんなところがあるのです。
この木はコナラなんですが、いろんな昆虫たちが集まってくるようです。
話に聞くと、ミヤマクワガタもやってくるそうで。
そんなタイミングに出くわしたいですね。