スミナガシ
- 2011年7月19日
- イシガケチョウ亜科
- コメント ( 16 )
高尾山山頂では、スミナガシも観察することができます。
墨流し、字のごとくとても風流な姿で、日本的な美しさを持つチョウチョですね。
このチョウチョは常に翅を広げておりますが、
食事を邪魔するものが側にやってくると、翅を大きく広げて威嚇します。
こんな写真が撮れるのも、高尾山ならではかもしれません。
こうみると、オオムラサキってかなりでかいのね。
(撮影地:高尾山)
関連記事:
- スミナガシ (2010年8月19日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは~。期待に違わずいてくれたのですね、スミナガシくん。
いつ見てもきれいです。
このチョウは昨年夏、尾根道と林道でも見かけました。オオムラサキ
よりも見られる場所は多いのかもしれないなぁ、と想像しながら、次
の週末に期待をつなごうと思います(^^)
うっすさん、こんばんは!
うわ~、いいな~
ヒオドシチョウ、キベリタテハ、スミナガシ・・・
まだまだお目にかかれないチョウは沢山いますが・・・
このスミナガシは是非見てみたいな~・・
高尾山まで行く訳にもいかないし・・・(涙)
オオムラサキのツーショット、何と羨ましい・・・
ポチッ!
スミナガシ、日本の蝶って感じがします。
浴衣を着て打ち上げ花火を観にいく女性を連想します。
オオムラサキのような華やかさはないけれど、色とか
模様が粋だなって思います。
私、この蝶 好きですよ。
オオムラサキとのツーショット、蝶好きの人が見たら
羨ましいシーンなのでしょうね。
渋い柄と色の蝶ですね。
でも、とても綺麗。目も濃紺のような感じですが、
けっこう洒落てますね^^
オオムラサキと並ぶと、かなりの大きさの違いに驚きます。
ほんとに、蝶を追いかけている人には、ものすごく
羨まれるでしょうね~^^☆
シブくて美しい蝶ですよね。
飽きの来ない美しさというか
和の美というか。
とても好きな蝶です。
絣の着物がよくお似合いですね・・・スミナガシ
こんばんは^^
スミナガシ・・綺麗ですね~
とっても鮮やかというか艶やかな・・・
純和風なイメージの蝶ですよね(*^^)
藍染のようなこの色、(* ̄。 ̄*)ウットリします^^
私も今日はスミナガシでした(^^ゞ
おおー、スミナガシとオオムラサキのツーショットですかー!!
どちらも見たことすらない蝶なのに、一緒に見られるなんて・・・、いいなー高尾山。
近場で見られる場所、ないかなー。
こんばんは~。
高尾のスミナガシは期待を裏切らないので、いいですね^^
絶好の観察ポイントです。
ほうほう、林道でも見かけましたか。
個体数はスミナガシのほうが多いのかもしれませんね。
今回は日影沢、小下沢には立ち寄らなかったので、次回はこの裏高尾メインストリートを歩いてみようと思います。
近いうちに^^
こんばんは~。
ヒオドシチョウ、キベリタテハは私も憧れのチョウチョです。
見たいですよねぇ。
尾瀬にいるというので期待していたのですが、姿を現してくれませんでした。
オオムラサキとのツーショットはネットでも見かけたので、極めて珍しいってことは無いのかもしれません(^_^;)
この二種類は生息域が似ているのでしょうね。
京都にも絶対ポイントがあると思います。
出会えることを願っております^^
こんばんは~。
色、柄が小粋な着流しをまとっている感じがしますよね。
こんな柄の浴衣姿を着た女性、いいですね~^^
仰るとおり派手さはないのですが、日本的な色柄が人気の蝶です。
この写真は夏型ですが、春型もいいらしいですよ~。
オオムラサキとのツーショットは、今年の課題でした。
撮れるまで粘るつもりでいましたが、結構短時間で撮れてしまいました(^_^;)
こんばんは~。
派手さは無いですが、渋さが目を引くチョウでしょう?^^
色柄がとても日本的で、人気のチョウチョなのです。
今回高尾山に登った目的は、実はこっちがメインだったりします(^_^;)
スミナガシも決して小さくはないのですが、オオムラサキがでかいんでしょうね(笑)
今シーズン中にもう一度高尾に行き、別の蝶とのツーショットを撮ってみたいですね。
こんばんは~。
そうですね。
このチョウは飽きが来ない、いつまでも着ていられる着物の様ですね。
日本的な色柄が日本人の心をくすぐるんでしょうね。
今回、高尾山に行ったのもオオムラサキではなく、目的はスミナガシの方でした。
こんばんは~。
着れば着るほど味が出る絣の着物、そんな感じですね~。
日本人が大好きなはずですね。
こんばんは~。
スミナガシ、姿も粋なら、名前も粋ですね~。
名前をつけた方、あっぱれですね~。
私も昨年初めて実物を目にして、一目惚れしてしまいました。
今年は春型もって思っておりましたが、残念ながら出会えませんでした。
来年こそは!
今日はスミナガシ繋がりだったんですね~。
後ほど拝見に伺いますね。
こんばんは~。
この木はコナラのですが、チョウ好きの方々から高尾のご神木と呼ばれております。
オオムラサキ、スミナガシ以外にもルリタテハ、アカタテハなどのタテハチョウ、クワガタなどが集まる木でもあります。
もちろんスズメバチも(^_^;)
山頂は登山客でとても賑わうのに、そんな中に名木があるなんて、ちょっと不思議な光景です。
Toshiさんの近場にもきっとあることを願っております。