サカハチチョウ 夏型
- 2011年7月26日
- タテハチョウ亜科
- コメント ( 8 )
サカハチチョウ、お初にお目にかかります。
オオムラサキの撮影の後、高尾山頂から一丁平方面へ向かう途中で出会いました。
低山ではそれほど珍しくない種とのことですが、今まで撮影チャンスがありませんでした。
翅表にある白い逆八の字の模様が名前の由来です。
思っていたより小さいのねー。モンシロチョウくらいの大きさです。
ツマグロヒョウモンくらいの大きさを勝手に想像していました。
春型はこげ茶の地色にオレンジの斑模様ですが、
夏型はオレンジ色が目立たなくなり、逆八の字がクッキリとしてきます。
春型の写真がないので残念ですが、一見別のチョウに見えます。
このチョウの英語名は「The Large Map Butterfly」。地図のチョウと呼ばれています。
翅裏の模様を見ると、うなずけますねー。
露出を変えてもう一枚。
アンダーな感じがちょっと気に入っております(^_^;)
おまけ。
サカハチチョウ撮影の後に見えた夏の富士山。
笠雲がかかっておりました。
今年の夏は昆虫の姿が少ないように思います。
うざいと思っているツマグロヒョウモンでさえ、あまり目立ちません。
昨年の猛暑の影響なのか、台風の影響なのか、地震の影響なのか・・・
なんでかなー?
タイミングが悪い、時期が遅れている・・・そうだったらいいのですが。
このままでは来年も昆虫の姿が望めないってことになりそうです。
(撮影地:八王子市裏高尾町)
関連記事:
- サカハチチョウ 春型(2014) (2014年5月3日)
- サカハチチョウ 春型 (2012年5月8日)
- ミスジチョウ (2014年5月25日)
- クジャクチョウ (2013年8月20日)
- クジャクチョウ (2012年8月24日)
うっすさん、こんばんは!
是非見てみたいチョウの一つがこのサカハチチョウです・・
翅表もいいですが、翅裏もまたいいですね・・
すぐ近くまで電車で行ける高尾山、いろんなチョウが生息していそうで
羨ましいです!
ポチッ!
頭文字エムさん!!こんにちわ~~!!
こんな時間に書き込みです・・(笑)
(実は・・仕事を早く切り上げちゃいました・・)
サカハチチョウ!!!夏型ですね~~!!こっちも
今見ることが出来ます・・サカハッチ!!(笑)
意外と小さいんですよね・・・
蛹時代に浴びる太陽の時間の多い少ないで・・
春型と夏型が出来るようです・・いやぁ~~~!!蝶っ
てほんとに神秘的ですよね~~~!![スライム]
うっすさんこんばんは^^
翅裏にインパクトがあるチョウチョさんですね。
高尾山には色々な昆虫が生息しているんですね。
気合いを入れて今度行ってみます(^^)
アンダーのお写真いいですね。
お写真のチョウチョさんに出会ってみたいです。
P☆
こんばんは~。
私も見てみたいチョウの一つでした。
今年の春、春型を何度か見かけてはいましたが、すぐ逃げてしまいます。
ようやく撮影にこぎつけました。
このチョウは翅裏も目を見張るものがありますね。
高尾山は昆虫の宝庫だと思うのですが、やっぱり季節は春の花咲く季節のほうがいいようです。
今回、裏高尾まで回りましたが、あまり目新しい出会いはありませんでした。
こんばんは~。
今日はお仕事が早く終わったんですね~。
得した気分ですよね^^
なるほど、愛称はサカハッチですか(笑)
北海道でも見ることができるんですね。
そうそう、思ったより小さかったのでびっくりしました。
テングチョウを初めて見た時の衝撃と同じです(笑)
日照時間で春夏が分かれるのは、私も今回色々調べて知りました。
他のチョウも同じなんですかねぇ。
神秘的ですねぇ。
こんばんは~。
夏型の翅表はイチモンジチョウに似てますが、翅裏にもインパクトがありますよね。
ぉ、高尾山に行く決心ができましたか^^
今なら頂上でオオムラサキ、スミナガシが見れると思います。
今回あまり目新しい昆虫との出会いはなかったですが、高尾山~裏高尾は昆虫の宝庫です。
春の花咲く頃がベストのようですが、いろんなチョウが隠れていると思います。
出会えるといいですね~。
この蝶との初めての出会いは伊吹山でした。
夏に行くと必ず会えるので今年も楽しみにしてます。
もちろん、アサギマダラにもね。
台風の影響でドライブウェイが通行止めになってるようで、夏休みまでには開通してくれてるといいんですが。
こんばんは~。
おー、行くと必ず会える場所があるんですかー。
いいですねー。
私は今回が初対面でした。
春型にも会ってみたいです。
アサギマダラも、そろそろ飛んでいますね~。
台風の影響で道が封鎖ですか。
お盆休みまでには復旧してくれるといいですね。