真夏の赤とんぼ
- 2011年7月30日
- トンボ科(アカネ属)
- コメント ( 6 )
赤トンボと言えば秋の代名詞ですが、
秋に突如出現するわけではなく、夏の初めに羽化します。
真夏の赤トンボは橙色で、秋に向かって徐々に赤くなっていきます。
赤とんぼの代表選手、アキアカネ。
アキアカネは暑さに弱いため、夏の間は高山などに避暑します。
ナツアカネ。こちらのトンボは真夏でも平地で見られますね。
アキアカネを小型にしたようなトンボです。
ノシメトンボ。
翅の先端にある褐色の斑紋が特徴です。
マユタテアカネと同様に、顔には眉班があります。
鼻じゃないですよー(笑)
赤とんぼの仲間はまだまだいっぱいいます。
今年こそはマイコアカネを撮影したい。
(撮影地:尾瀬、栃木県宇都宮市)
明日は雨予報。ネタがないのに困ったなー。
関連記事:
- 真夏の赤とんぼ その2 (2011年8月27日)
- 初夏のアキアカネ (2010年6月15日)
- ナツアカネ (2010年7月29日)
- アキアカネ (2010年9月26日)
- ノシメトンボ (2010年8月24日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
今年の夏はやはり変ですね・・
昨年のように猛暑にはならないようですが・・
スカッと晴れてくれません・・・明日も夕立がありそうです・・
赤トンボ予備軍ですね(笑)
今見れる赤いのはショウジョウトンボ(赤トンボではありませんが)ぐらい・・
後ひと月もすれば赤トンボだらけかな(笑)
ポチッ!
おはようございます。
そうか~、赤とんぼといっても夏の赤とんぼは赤くないんですね。(笑)
トンボといえば、秋のイメージでした。
ノシメトンボ、逆立ちしてるみたいで、
表情も、何ともかわいいですね♪
折角の土日が、こんな天気ではテンション下がりますね。私は、土日ともに家にいるのは、半年ぶりです。
3枚目のナツアカネは、ボケがきれいですね。
秘蔵のお写真、もっと拝見させてください。
こんばんは~。
なんだか梅雨に舞い戻ったような天候ですね。
気温は低めで過ごしやすいですが、夏らしく無く昆虫たちも戸惑っちゃいますね。
赤とんぼたちがチラホラと目立つようになりました。
9月に入れば赤く成熟して、もっと目立つようになるでしょうね。
こんばんは~。
トンボといえば秋と連想される方が多いですが、
お馴染みのシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、ヤンマ各種などは夏の代表です。
秋になると目立つ赤とんぼも夏生まれなんですよー。
赤くないので目立ちませんね。
トンボが逆立ちポーズするときは、暑くて直射日光を避けるときのポーズだと言われています。
赤とんぼ達の表情は笑っているようで、可愛いですよね^^
こんばんは~。
週末しか撮影できない我々にとって、土日雨というのは凹みますね。
今週は土曜は仕事だったので、日曜は何としても出かけたかったのですが、
あまりいいことはありませんでした(^_^;)
ネタ切れなので、過去写真でもと思っておりますが、
ストックもあんまり無いんですよ(^_^;)