キマダラヒカゲ
- 2011年8月9日
- ジャノメチョウ亜科
- コメント ( 2 )
キマダラヒカゲには2種類います。
サトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲだ。
この2種類は非常に酷似していて、判別が難しい。
翅脈に沿った黄色の線がサトでは太くヤマでは細い、
前翅外側の黄斑の中の黒斑はサトには全ての黄斑にあるが、ヤマでは一番下の斑紋にはないことが多い、
などの判別方法がありますが、目が肥えていないとよくわかりません(^_^;)
一般的にサトキマダラヒカゲは平地に多く生息しており、都市部の公園でもよく目にします。
(撮影地:東京都新宿区)
一方、ヤマキマダラヒカゲは山間部の森林地帯に生息していますが、
明確に生息域が切り分けられているわけではないので、判斷に悩みます。
下の写真は尾瀬に行った際に撮影したものですが、どっち?(あれ)
(撮影地:尾瀬)
関連記事:
- ヒメキマダラヒカゲ その他 (2011年8月19日)
- クロヒカゲ (2011年6月22日)
- ヒカゲチョウ (2010年8月5日)
- ヒカゲチョウ (2011年5月24日)
- コジャノメ (2011年5月1日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんは!
高い山でこの種を見てないので、今までとって来たのは全てサトキと理解してますが・・・
私の愛用しているネット図鑑に判別法が出てますのでご存じなければ参考までに・・
http://insects.life.coocan.jp/Janome/Yamakima_Satokima.htm
盆休み・・傑作を期待してますよ・・お気をつけて・・
ポチッ!
こんばんは~。
私も今まで撮影したものは全てサトキマダラだと思っていますが、
標高の高いところだとヤマキとサトキが混じっているので、判斷に悩みます。
教えていただいた判別法は知っています。
ただ個体差もあり、自信がないいですよ~。