ヒメキマダラヒカゲ その他
- 2011年8月19日
- ジャノメチョウ亜科
- コメント ( 6 )
八島ヶ原湿原への険しい道を歩いていた時、見知らぬチョウが吸蜜していた。
見た感じジャノメチョウの仲間のようだが、心当たりがない。
とりあえず撮影し、帰宅後調べてみるとヒメキマダラヒカゲであることが分かった。
キマダラヒカゲと言えば、サトキマダラヒカゲ、ヤマキマダラヒカゲがおなじみさんですが、
ヒメキマダラヒカゲは初見初耳でした。
このチョウも、標高の高い森林に生息するチョウとのこと。
キマダラヒカゲといえば樹液に群がるイメージがありますが、このヒメキマダラは花の蜜もエサとしているようだ。
ネットで調べてみると、翅表が地味ながら美しい模様を持っていることが分かった。
撮影できなかったのが非常に残念。
そう言えば、都心部でよく見かけるサトキマダラヒカゲの翅表も撮影したことないなー(笑)
とりあえず、今回で車山遠征時に撮影した昆虫は終わりです。
その他、確認できたチョウ。
・ミドリヒョウモン
・クロヒカゲ
こいつは、小川の側で休憩中に、やたらと私に付きまとって来ました。
おむすびをパクつこうとすると、手に止まるので食事できない(笑)
振り払うと、今度は首や腕に止まる始末。
蚊にまとわりつかれるより、いいけどね(笑)
・ヒメシジミのメスだと思うのですが・・・
・ジャノメチョウ
(撮影地:霧ヶ峰)
今日は代休でした。
せっかくの3連休を有意義に使いたかったが、外は大雨。
メガネ屋さんに行っただけで、家でまったりしておりました。
うっすさん、こんばんは!
ヒメキマダラヒカゲ、高地の蝶ですので勿論初見です(笑)
図鑑によると上高地あたりではフツーに見れるとか・・・
ミドリヒョウモンも平地ではまずお目にかかれず・・
ジャノメやクロヒカゲは今年はよく見かけますよ(笑)
遠征の成果、タップリでしたね・・
ポチッ!
高地へ行くと普段では見られない昆虫や花が見られるからいいですよね。
私も以前は毎年避暑に信州へ行ってたんですが、ミシェルが家に来てからは行けなくなってしまいました。
基本的にペットは入れない場所が多いですからね。
どのお写真も素敵ですが、3枚目のお写真の光と影に魅せられました!!
めっちゃカッコイイですね。
命って素晴らしいですね^^
おはようございます~。
そうなんですよね。
ヒメキマダラヒカゲは高地のチョウなので今まで見たことなかったのですが、
霧ヶ峰近辺ではよく見かけました。
接近するとすぐ逃げちゃうのでなかなか撮影できませんでしたが、
やっと落ち着いて撮影できる個体と遭遇しました。
ミドリヒョウモンは平地の都市公園で一度だけ見たことがありますが、びっくりしました。
逆に高地でジャノメやクロヒカゲなど平地で見られるチョウを見ると、
生息範囲が広いんだなぁとちょっぴり感動しました。
おはようございます~。
そうですね!
普段見れないチョウが普通に飛んでいるので、驚きとワクワクでいっぱいになります。
今回はちょっと移動範囲が広かったかなとちょっと後悔しています。
一度腰を落ち着かせて、じっくり撮影に望みたいと思います。
霧ヶ峰では、リフトや登山道でペット同伴の方を何度か見ました。
しかし、尾瀬は完全ペット禁止でした。
生態系の変化だけではなく、犬の鳴き声、匂いで野生動物を刺激しないために必要なことなのでしょうね。
おはようございます~。
3枚目の写真は、自分でもはまぴーさんチックだなと思っていました(笑)
手前味噌ですが、気に入っている写真の一つです。
うまいところに止まってくれないと、こういう写真は撮れないので、
なかなか難しいですね。