夏になると必ず撮影したくなるのが、このチョウトンボ。 独特の翅と色を持つ異色のトンボですね。 この日はとても暑く、池からの照り返しが非常に強かった。 この場にとてもじゃないけど長居ができなかったので、あまり撮影枚数を稼げなかった・・・ いまいちバシッとした写真が撮れなかったなぁとちょっと後悔しております。 (撮影地:東京都立川市) せっかくの週末も台風で台無しになりそうですね。 ネタもないというのに・・・(しょぼ)
キイトトンボ
イチモンジチョウ
こんばんは! チョウトンボ、まだ実物を見たことがありません・・・。 この翅の形と色彩は、ホント目を引きますね! 1度は撮ってみたいです。 もう来季かな~
こんばんは~。 そうでしたかー。 シオカラトンボのようにどこにでもいるってトンボでもないので、生息は局所的なのかもしれませんね。 チョウの様にヒラヒラ飛ぶ上に、輝く翅がとても目を引きます。 毎年、7~8月に撮影していますが、昨年は9/中旬にも撮影しています。 まだチャンスがあるかもです。 でも、台風だしなー、どうなるかなーって感じですね。
こんばんは~。 わたしもチョウトンボって、たまに見かけます。真夏にハスの花を 撮ったときとか。 黒っぽくて絵にならないトンボだなーと思っておりましたが、お写 真を拝見すると、そんなこと全然ないですね(^^ゞ)こういう青光 りをするのかと、初めて知りました。
美しい翅の色ですね!! まるでタマムシの様です。 黒をベースにした、かなりのお洒落さんですね^^
光の当たり具合で、色々と変化して、 まるでメタリックのような翅ですね。 輝く色がホントに美しい^^ 葉っぱの先を握りしめているような姿が 可愛らしいですね。
こんばんは やっぱりチョウトンボは抑えておきたいトンボですよね。 暑い日にお尻を突き上げる一枚目のポーズはコレぞチョウトンボって感じで、好きなポーズです(*^-^*) まだ飛んでるようですが、翅がかなり痛んできてる個体が増えました。
こんばんは^^ チョウトンボにはまだ出会ったことがありません。 綺麗な翅ですね。 トンボは動きが早く撮りにくいです。 掲載のお写真はどれも素敵に撮られてますね。 ↑葉っぱにつかまっていうような姿は ホント可愛いです(^^) P☆
こんばんは~。 蓮の花にチョウトンボ、最高のシーンですね。 なかなか花に止まらないですよね。 チョウトンボは一見黒っぽく見えますが、 光が当たると、金属光沢を持った輝きを見せてくれます。 撮影は晴れの日がいいでしょうね。
こんばんは~。 チョウのよう翅を持ち、金属光沢の輝きを持ったトンボの中では珍しい存在ですね。 黒っぽく見えますが、近くで見ると紺色に近いと思います。 メスはオスよりも黒っぽく見えます。 昆虫の中にはこのような金属光沢を持つものも多いですね。
こんばんは~。 翅も独特ですが、このキラメキがなんとも言えない美しさですね。 翅をキラキラ輝かせながら、池の水面を飛んでいます。 しかし、このキラキラを出すのが結構難しいんです。 昨年は角度が悪かったのか、光が強すぎたのか、色がベタッとしてしまって、 キラキラ感が出せませんでした。 葉っぱの先端にしっかりと捕まっている様子は可愛いですね^^
こんばんは~。 どこにでもいるようなトンボではないので、撮影したかったらこちらから出かけなければなりませんが、 やっぱり一夏に一度は会いたいですよね。 手前味噌ですが、私も一枚目はチョウトンボらしさが出ているかなーと思っています。 昨年は9月中旬でも飛んでいましたが、今年は平年並みだとするとそろそろ終わりですかね。 今年はプチ遠征が多かったので、身近なトンボたちを撮る回数が少なかったです。
こんばんは~。 会ったことないですか~。 どこにでもいるトンボではないので、私も撮影したい時は生息場所に行かないと撮れません。 でも珍しいというほどではないでの、あきさんのお近くにもきっといると思いますよ。 この撮影場所も都心からそれほど離れていません。 ここのチョウトンボは飛んでばかりいて、なかなか止まらないんですよー。 止まるのを待っていると、熱中症になりそうです(笑) 葉の先端に止まっている時も、翅が広いので風に流されゆらゆら揺れていますよ。
うっすさん、こんばんは! チョウトンボ、 地域限定もありましょうし、時期的にもかなり少なくなってくるこの時期 いいのが撮れましたね・・ #2、飛翔写真で翅の輝きを出すのは至難の業・・素晴らしいチャンスでしたね! ポチッ!
こんばんは、チョウトンボ毎年 うっすさんの写真との出会いを楽しみにしています。 トンボのボディーに蝶の翅、しかも玉虫のように虹色の輝きを放っていて その美しさにとても惹かれます。 一度 実物を見てみたいものです。 最後の写真、翅の形が蝶っぽいですね。
こんばんは~。 どこにでもいるトンボというわけではないので、撮影するのは結構大変かもしれませんね。 撮影時期はお盆の頃でしたので、まだまだたくさんブンブン飛んでおりました。 バトルに忙しいようで、なかなか止まってくれませんでした。 なので、飛翔写真を狙っておりましたが、ヒラヒラ飛ぶのでなかなか強者です。 やはりこのトンボは翅のキラメキ感を出したいですね。
こんばんは~。 おー、チョウトンボ、覚えてくださっていたのですね。 トンボの中では異色の存在ですが、その美しい姿はやはり一夏で一度は見ておきたいですね。 どこにでもいるってトンボではないですが、 特に珍しいというほどでもありません。 都市公園などでも繁殖しています。 美由紀さんのお近くにもきっといると思いますよ。
トラックバックはまだありません。
管理者にだけ表示
スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。 ※ 六 × 二 =
Author:頭文字エム 東京在住の会社員。 休日に里山、公園などを歩きながら撮影した写真を投稿します。 生き物の写真を撮るのが好きなので、夏は昆虫、冬は野鳥の写真がメインです。 四季を感じる写真も撮っていきたいと思っています。
使用カメラ:
使用レンズ:
カスタマイズ履歴は、「Wordpressカスタマイズ覚書」。
Wordpressカスタマイズに関する記事は下記BLOGに移動しました。 Wordpressカスタマイズ覚書
にほんブログ村 写真ブログ
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真
昆虫写真 ブログランキングへ
こんばんは!
チョウトンボ、まだ実物を見たことがありません・・・。
この翅の形と色彩は、ホント目を引きますね!
1度は撮ってみたいです。
もう来季かな~
こんばんは~。
そうでしたかー。
シオカラトンボのようにどこにでもいるってトンボでもないので、生息は局所的なのかもしれませんね。
チョウの様にヒラヒラ飛ぶ上に、輝く翅がとても目を引きます。
毎年、7~8月に撮影していますが、昨年は9/中旬にも撮影しています。
まだチャンスがあるかもです。
でも、台風だしなー、どうなるかなーって感じですね。
こんばんは~。
わたしもチョウトンボって、たまに見かけます。真夏にハスの花を
撮ったときとか。
黒っぽくて絵にならないトンボだなーと思っておりましたが、お写
真を拝見すると、そんなこと全然ないですね(^^ゞ)こういう青光
りをするのかと、初めて知りました。
美しい翅の色ですね!!
まるでタマムシの様です。
黒をベースにした、かなりのお洒落さんですね^^
光の当たり具合で、色々と変化して、
まるでメタリックのような翅ですね。
輝く色がホントに美しい^^
葉っぱの先を握りしめているような姿が
可愛らしいですね。
こんばんは
やっぱりチョウトンボは抑えておきたいトンボですよね。
暑い日にお尻を突き上げる一枚目のポーズはコレぞチョウトンボって感じで、好きなポーズです(*^-^*)
まだ飛んでるようですが、翅がかなり痛んできてる個体が増えました。
こんばんは^^
チョウトンボにはまだ出会ったことがありません。
綺麗な翅ですね。
トンボは動きが早く撮りにくいです。
掲載のお写真はどれも素敵に撮られてますね。
↑葉っぱにつかまっていうような姿は
ホント可愛いです(^^)
P☆
こんばんは~。
蓮の花にチョウトンボ、最高のシーンですね。
なかなか花に止まらないですよね。
チョウトンボは一見黒っぽく見えますが、
光が当たると、金属光沢を持った輝きを見せてくれます。
撮影は晴れの日がいいでしょうね。
こんばんは~。
チョウのよう翅を持ち、金属光沢の輝きを持ったトンボの中では珍しい存在ですね。
黒っぽく見えますが、近くで見ると紺色に近いと思います。
メスはオスよりも黒っぽく見えます。
昆虫の中にはこのような金属光沢を持つものも多いですね。
こんばんは~。
翅も独特ですが、このキラメキがなんとも言えない美しさですね。
翅をキラキラ輝かせながら、池の水面を飛んでいます。
しかし、このキラキラを出すのが結構難しいんです。
昨年は角度が悪かったのか、光が強すぎたのか、色がベタッとしてしまって、
キラキラ感が出せませんでした。
葉っぱの先端にしっかりと捕まっている様子は可愛いですね^^
こんばんは~。
どこにでもいるようなトンボではないので、撮影したかったらこちらから出かけなければなりませんが、
やっぱり一夏に一度は会いたいですよね。
手前味噌ですが、私も一枚目はチョウトンボらしさが出ているかなーと思っています。
昨年は9月中旬でも飛んでいましたが、今年は平年並みだとするとそろそろ終わりですかね。
今年はプチ遠征が多かったので、身近なトンボたちを撮る回数が少なかったです。
こんばんは~。
会ったことないですか~。
どこにでもいるトンボではないので、私も撮影したい時は生息場所に行かないと撮れません。
でも珍しいというほどではないでの、あきさんのお近くにもきっといると思いますよ。
この撮影場所も都心からそれほど離れていません。
ここのチョウトンボは飛んでばかりいて、なかなか止まらないんですよー。
止まるのを待っていると、熱中症になりそうです(笑)
葉の先端に止まっている時も、翅が広いので風に流されゆらゆら揺れていますよ。
うっすさん、こんばんは!
チョウトンボ、
地域限定もありましょうし、時期的にもかなり少なくなってくるこの時期
いいのが撮れましたね・・
#2、飛翔写真で翅の輝きを出すのは至難の業・・素晴らしいチャンスでしたね!
ポチッ!
こんばんは、チョウトンボ毎年 うっすさんの写真との出会いを楽しみにしています。
トンボのボディーに蝶の翅、しかも玉虫のように虹色の輝きを放っていて その美しさにとても惹かれます。
一度 実物を見てみたいものです。
最後の写真、翅の形が蝶っぽいですね。
こんばんは~。
どこにでもいるトンボというわけではないので、撮影するのは結構大変かもしれませんね。
撮影時期はお盆の頃でしたので、まだまだたくさんブンブン飛んでおりました。
バトルに忙しいようで、なかなか止まってくれませんでした。
なので、飛翔写真を狙っておりましたが、ヒラヒラ飛ぶのでなかなか強者です。
やはりこのトンボは翅のキラメキ感を出したいですね。
こんばんは~。
おー、チョウトンボ、覚えてくださっていたのですね。
トンボの中では異色の存在ですが、その美しい姿はやはり一夏で一度は見ておきたいですね。
どこにでもいるってトンボではないですが、
特に珍しいというほどでもありません。
都市公園などでも繁殖しています。
美由紀さんのお近くにもきっといると思いますよ。