ミドリヒョウモン 再び

秋も深まってくると、新たな出会いは少ないかもしれません。
先日のメスグロヒョウモンを撮影した日は、ミドリヒョウモンのメスが一番目立っていました。
翅がボロボロの個体が多い中、綺麗な翅の持ち主も現れました。
ハナムグリ、ハナバチさんも一緒です^^
ミドリヒョウモン メス
9/16にアップしたミドリヒョウモンのメスはオレンジ色が綺麗でしたが、
ここのメスは翅全体的に黄緑色の暗色型が多いようです。
ミドリヒョウモン メス
奥にもう一頭おります。
ミドリヒョウモン メス
ミドリヒョウモン メス
マクロで接近しても逃げないいい子でした^^
ミドリヒョウモン メス
ミドリヒョウモン メス
一瞬だけ現れたオス。
最近はヒョウモンチョウの姿を見つけると、なぜかメスばかり。
オスのまともな写真が撮れていません。
ミドリヒョウモン オス
吸蜜の姿を動画撮影してみました。
蜜を吸っているだけなので、あまり面白くないかも(^_^;)

(EOS 7D動画機能 + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM)
(撮影地:埼玉県嵐山町)

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
    • 椿の茶屋
    • 2011年10月6日 23:59

    こんばんは~。
    メスグロヒョウモンにミドリヒョウモン、いろいろ出て
    きてくれて、いいですね。しかもこれは翅のきれいな個
    体で、ばっちり(^^)
    ところで、そろそろこの手のチョウが出てくる頃だと思っ
    て先月いつものお山に登ったら、さっぱりでした。たと
    えば初夏のミドリシジミがそうであったように、秋の
    チョウも昨年に比べて少ないように思うんですけど、
    どうなんでしょう?

  1. うっすさん、こんばんはです!
    この子がミドリの女の子ですか・・・
    ここ数日、通い続けてますが未だに遭えずです・・
    その代り、翅は傷んでるもののオス2頭は確認しました・・
    他にメスグロの前回よりは綺麗なコも・・
    それともう一種、ウラギンの女の子も・・こちらはかなり翅が傷んでるものの
    ほぼ毎日(雨天以外)来てます・・・同じコですが・・
    今日やっと同定できました(汗)
    ポチッ!

  2. 美味そうに蜜を吸っていますね!!
    蝶の蜜を吸う姿が大好きです。
    癒しの光景をありがとうございます^^

  3. この蝶は表も裏もあまり変わらない模様なんですね。
    体もうっすらと黄緑色で、上品な色合いが綺麗ですね。
    吸蜜シーンもゆっくりと翅を動かしながら、ゆったりと
    お食事で^^
    こんな姿を見ていると、和みますね~

  4. マイフィールドでは数年に1回見るかどうかです。
    山へ行けば沢山いるのは知ってますが、遠いですからね。
    そんなわけで、今シーズンは一枚も撮ってません。
    先週末、いつもの公園でアサギマダラを撮りました。
    毎年、見かけますから、ミドリヒョウモンより珍しくないかな。
    7Dの動画機能、そういえばありましたね。
    動作確認に一度使っただけで、使ったことがないんです(^^;)

  5. こんばんは^^
    アザミの花でお食事中のチョウ、
    夢中のようですね。
    よほど美味しいのでしょうね。
    私、掲載のお写真を拝見してコメントと入れさせて
    いただいた気がしてました。
    眠くてぼけていたんですね(^^ゞ
    P☆

  6. こんばんは~。
    ミドリヒョウモンのメスがいっぱい飛んでいましたよ^^
    でも、なぜかオスがいない・・・
    私もそろそろこの手のチョウが飛び回る頃と、例のお山に近いところに行こうと思っていたのですが、
    台風による倒木で、現在閉鎖されています。
    しかたないので、別の場所にいってきました。
    仰せのとおり、数が少なく感じますね。
    今年の気候の変化、台風、地震の影響(関係あるかな?)などなど、今年は色んな影響を受けたものと思います。
    来年、どうなることやらです。

  7. こんばんは~。
    今年はミドリヒョウモンの女の子にやたら遭遇します。
    その一方、オスとは縁がないようです(笑)
    まぁ、メスが多いってことは、来年いっぱい発生するのかもと期待しております。
    メスグロの綺麗な個体にも出会えたのですね~。
    いいなー。
    私はなぜか翅の傷んだ個体ばかりです。ちょっと遅すぎた様です。
    ウラギンもですか!?
    公開楽しみにしています。

  8. こんばんは~。
    チョウが蜜を吸っている姿って、一番チョウらしく、
    また、平和を感じるシーンですよね。
    私も蜜を吸っている姿が一番好きです。

  9. こんばんは~。
    えっ!?
    マジですか!
    それは超ショックです Σ(゚д゚lll)ガーン
    あの名木がそんなことになってしまったとなれば、一大事です。
    この目で実際に確かめないといけませんね。
    近々、確かめに行こうと思います。
    情報、ありがとうございました。

  10. こんばんは~。
    このチョウは本来、後翅の色が緑がかっているのでミドリヒョウモンと名付けられたのですが、
    メスは暗色型の個体もいて、ぜんぜん緑っぽくないですよね(笑)
    後翅に3本の白いラインがあるのが、ミドリヒョウモンの特徴です。
    9/16の写真を見ていただければ、名前の由来がなんとなく分かるかと思います。
    チョウはやっぱり蜜を吸っているシーンが、一番落ち着きますよね。
    癒しと言うか、和みますよね。

  11. こんばんは~。
    私の通う都心部の公園でもまず見ないです。
    今回の撮影地は埼玉県ですが、ココらへんの里山に来ると見かけますね。
    高尾山の麓あたりでも見ることができます。
    アサギマダラ、いいですね~。
    今年はまだ撮影に至っていません。
    渡りのチョウですから、都心にいてもおかしくないのですが、
    やっぱり年に一度は撮影しておきたいですね。
    7Dの動画機能、久々に使ってみました。
    たまに使わないと、存在を忘れちゃいます(笑)

  12. こんばんは~。
    お食事中のチョウって、結構近寄れることが多いですね。
    夢中になると、周辺が見えなくなっちゃうのかな?
    産卵も近いし、栄養をいっぱい付けないといけないので、
    人影なんか気にしていられないのかもしれませんね。
    最近、ヒョウモンチョウの写真が多いので、勘違いしちゃいますよね。
    違う昆虫写真もたくさんアップしたいのですが、さすがに数が少なくなって来ました。
    一番目立つのはヒョウモンチョウなんです。
    当分、続くかもしれません(^_^;)

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ