ヤマドリ
- 2011年10月16日
- キジ科
- コメント ( 15 )
久しぶりの野鳥の写真です。
今日も秋のチョウチョを探しにフィールドを歩いていたら、
林道でいきなり目の前に現れた巨大な野鳥。
「うわっ!何だアレ?でかっ!キジ?」
見たことなかったので、キジのメスかなんかだと思ったのですが、
帰宅後調べてみると、ヤマドリでした(^_^;)
逃げられる前にと、とっさに撮影した一枚。
東京にもいるのねー、こんなのが。
逃げるどころか、目の前をゆったり歩きまわり、餌を探しています。
でかいので、フレームアウトしちゃいます。
非常に警戒心の強い野鳥のようですが、なぜか逃げません。
ほぼ全身ショット。
尾羽が長いねー。
これだけでかいと、ちょっと怖い。(笑)
キジ科の野鳥は動物園でしか見たことなかったので、野生種とは初対面です。
非常に暗かったので、ISO3200+ストロボ使用です。
この鳥を一緒に観察していたお嬢さん!
この鳥はキジではなく、ヤマドリでした。
ごめんね m(_ _;)m
でも、キジ科の鳥なので、大きな間違いじゃないよね (^_^;)
(撮影地;東京都八王子市)
本日は、記事の投稿のみとさせて頂きます。
昨日の記事のお返事はまた後日 m(_ _;)m
関連記事:
- None Found
初めて見ました~ ヤマドリってこんな鳥なんですね。
こんなに大きな鳥が歩いている時に現れると、
ちょっと驚きますね。
とてもきれいな色をしてますね。
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
色鮮やかですね~
こんな鳥が目の前に現れたらビックリしちゃいますね!
東京に居る事にもビックリです!
目の周りの科階部分を見ると、何故か「仮面の忍者赤影」を思い出します!!
キジ科の鳥ってカッコイイですよね^^
こんばんは☆
大きな野鳥ですね。
目の周りが真っ赤なのが印象的です。
こんな大きな野鳥がいたら驚きます。
逃げずに餌を探して
よほどお腹が空いていたのでしょうか。
こんばんは~。
私も初めて見ました~(笑)
尾羽の長さまで入れると、全長1mは軽く超えておりました。
林道のカーブを抜けたら、いきなり目の前にいたのでビックリでした。
向こうは全然動じていませんでしたが(笑)
色は地味ですが、模様がとても美しいですね。
キジのように翅を広げると、どんななのでしょうね。
こんばんは~。
茶色がベースなので地味な感じがしますが、模様がとても綺麗でした。
触ってみたい衝動に駆られましたが、啄かれそうでやめました(笑)
こんなのに攻撃されたら、勝てませんしね。
東京でも山間部だと、いるんですねぇ。こんなのが。
撮影地は何度も行っている場所ですが、初対面でしたよ。
こんばんは~。
そうそう、赤い仮面とくれば赤影ですね~。
今、頭の中で赤影のテーマ曲が流れています(笑)
本家キジは国鳥ですし、日本を代表する鳥さんなんですね~。
こんばんは~。
小鳥のように可愛らしい鳥・・・とは言えませんが(笑)、
やっぱり初めてお目にかかる野鳥は嬉しかったです。
林道のカーブを抜けたら、いきなり目の前にいたのでビックリでした。
本来臆病な野鳥のようなのですが、全然動じないでマイペースで餌探しをしてました。
空腹だったのでしょうか(笑)
おおー。綺麗な子ですね^^
こうしてみると流石に羽根は鱗から進化したものだとよーく理解できます。
キジや鶏は恐竜に近いって言いますしね。
それにしても綺麗に撮れてますね^^
これはもう「おめでとうございます」戸言う一言に尽きますね。
それもバッチシあざやかで。
私は年に数回は出会うんですが いまだカメラに納めた実績ゼロです。
うろこ模様がとてもきれいですね。
うっすさん、こんばんはです!
ヤマドリって初見です・・
一見、キジではと思いました(笑)
実は日参しているフィールドにもキジがいて何度か目撃しているんですが
見えるのは赤い頭ぐらい・・・逃げ足が早く未だに撮れずなんです(汗)
他にもイノシシ、猿、鹿・・猛作物をあらしているそうです(笑)
ポチッ!
こんばんは。
写真を撮っていて、わたくしも山の中で鳥や獣に出会っ
たりすることがあります。キジはたまに見掛けるんです
けど、しかしヤマドリは宮沢賢治の「注文の多い料理
店」に出てくるのを読んだだけで(汗)まだ見たことが
ありません。羽根の色つやが美しい鳥ですねぇ(^^)
おはようございます!
おおー!これは初見です!
ヤマドリですかぁ・・・私も突然出遭ったら
キジのメスと思っちゃうかもしれません(汗)
目の周りも赤く、キジっぽい!
綺麗な鳥ですね~!
でかっ!!
都心部の公園で いきなり遭遇したら
思わず後ずさりしそうです。
パソコンの前でなら ゆっくり観察できるので(笑)
うろこのような形、羽毛の色が綺麗ですね。
顔の赤い部分がハート形なのが とてもキュートです。
体は大きいけれど、猛禽類と違って目のするどさは
ないですね。
はい、ヤマドリくん、覚えました!
一括でのお返事になることをお許しください m(_ _;)m
撮影地は高尾山に近い里山。
東京でも山間部に近い場所になると、こんなのが野生でいるんですねぇ。
何度も足を運んでいる場所ですが、出会ったのは初めてでした。
大きさにびっくりしたのは言うまでもありませんが、
翅の美しさにもとても驚きでした。
まるで鱗のようですね。
この子はオスで、体の長さだけでも6~70cmはあったんじゃないかと思います。
こうなるとメスも見てみたいですね。