アサギマダラ 再び
- 2011年10月29日
- マダラチョウ亜科
- コメント ( 15 )
今日は久々に野鳥も狙おうと、重いレンズ&双眼鏡をも持って出陣しましたが、
その結果は玉砕でした~ (*´∀`)アハハ~
おまけに昆虫の姿も見れません。赤トンボもいねぇー(あせ)
お天気いいのに、今日はダメか・・・
そんな時、救世主が現れました。
目の前をアサギマダラが横切り、目の前の葉の上に止まってくれたのです。
おぉ~、まだいたか!
林の奥で止まる場所を探していますが、日陰は体が冷えるようで、
日の当たる場所に出てきては日向ぼっこをする。
そんな行動を数回繰り返していました。
背中が盛り上がって見えます。
淡い浅葱色がなんとか確認できます。
一応、飛び立った瞬間なんです。
肉眼で見ていると浅葱色が分かるんですが、写真に撮ると綺麗に出ない。
露出をあれこれ変えて撮影してみますが、難しいですね。
別の葉っぱに止まったら、まったりモードに入ってしまいました。
性標が無いので、女の子でした~。
この子を撮影していたら、もう1頭近くを通過しました。
撮影地は高尾山の近くですが、ココら辺はアサギマダラの繁殖地になっており、
キジョランなどに幼虫の姿も確認できます。
この地で誕生した個体かもしれません。
(撮影地:東京都八王子市)
今日はこのアサギマダラしか撮れませんでした(汗)
関連記事:
- アサギマダラとリュウキュウアサギマダラ (2009年10月13日)
- アサギマダラ、リュウキュウアサギマダラ (2009年12月12日)
- アサギマダラ (2013年10月14日)
- アサギマダラ (2012年9月19日)
- アサギマダラ (2010年10月10日)
うっすさん、お早うございます!
折角の朝撮りのチャンスなのに・・雨がポツポツ・・トホホです!
いいな~・・、アサギマダラ。
旅するだけじゃなく、その地に子孫も残してるのかな・・
#3の飛び立つ瞬間、翅模様の影がクッキリと・・
これは面白い瞬間ですね・・
ポチッ!
アサギマダラが、まだいたのですね。
これから旅立ちでしょうか?
優雅さでは、身近なチョウでは右に出るものがいないほど綺麗です。
浅葱色は、色温度を調整すれば出ると思います。
こんばんは~。アサギマダラ、まだがんばってくれてる
んですね。今年は季節の進み具合が遅いせいなのか、ど
うなのかよく分かりませんけど、野鳥の季節到来も遅い
んでしょうかねぇ。都内の公園で鳥を撮っている人たち
の、そんな会話を耳にしました。
今日は生憎の空模様で、午前中から小雨がパラパラ。
少しだけ公園を覗きに行きましたが、いたのはメジロ・シジュウカラ・コゲラだけ。
一枚も撮らずに帰ってきました。
アサギマダラだけでも撮影できてよかったじゃないですか。
うっすさんの救世主、可愛い子ですね。
大丈夫、ちゃんと浅葱色のドレスを身に
まとっているのわかりますよ。
浅葱色って、何とも言えない良い色ですね。
そろそろ昆虫が終わり、野鳥の撮影シーズン
なのでしょうか?
イルミネーションともども楽しみにしています。
昨日、ニュースで観ましたが、北海道でマーキングされたアサギマダラが山口県の下関で見つかったそうです。
頑張って旅してきたのですね!!
そのニュースに、ものすごく感動しました^^
こんばんは!
これは羨ましいですね!
目の前に現れたら見応えあるでしょうね。
私からすると昆虫館でしか会えないチョウです(汗)
でも1度は野生で見つけたいものです!
こんばんは~。
白い部分は真っ白ではなく、淡いブルーが入ってます。
新撰組でおなじみの浅葱色ですねー。
今の時期に会えたのはビックリですが、
繁殖地に行けば会える可能性ありかもです。
八王子近辺は繁殖しているようですよ。
こんばんは~。
西日本方面は朝から雨でしたか。
東京も朝方は晴れ間があったものの、次第に曇り、
夕方からぽつぽつ降り出しました。
高尾山近辺はアサギマダラの繁殖地になっているようです。
私は見たことないのですが、幼虫も観察できるそうです。
キジョランのそばを通るといつも探すのですが、見つかりません><
食痕はあるんですけどねぇ。
こんばんは~。
まだいたとは驚きでした。しかも2頭も。
いずれもメスでした。
これから旅立っていくのでしょうね。
どういう経路で飛んでいくのか、付いていきたいですね(笑)
色温度もいじってみたのですが、どうもしっくりこなくて・・・
こんばんは~。
今年は季節の変化が遅いようですね。
昆虫の出没時期がずれているのは実感しますが、
野鳥にも影響しているようですね。
ネット上でも噂になっています。
しかし、昨日、今季初のジョウビタキを埼玉県で撮影しました。
例年、12月にならないと撮影できていなかったのですが・・・
私が単に逃していただけかもしれません(笑)
こんばんは~。
日曜日は、西日本方面では朝から小雨がぱらついたようですね。
東京でも、夕方からぽつぽつ降ってきました。
野鳥相手だと、全くの坊主っていうこともあるので、テンション下がりますね。
アサギマダラが出てきてくれなかったら、1回もシャッターを切ることがなかったことと思います。
まさに救世主でした。
こんばんは~。
いやー、ほんと出てきてくれてよかったです。
アサギマダラも撮影できなかったら、坊主になるところでした。
おまけに目の前で翅を全開してくれたので、超ラッキーでした^^
そろそろ野鳥シーズン到来なのですが、
私の場合、年内はあまり撮影チャンスがなく、本番は年明けってことが多いのです。
新しい撮影地も開拓したいし、どうなることやらです。
こんばんは~。
おぉー、北海道から山口県ですか!
そんなに飛ぶんですねぇ。
さらに台湾の方へ旅をするものと思われます。
弱いようで実は強い、昆虫って凄いですね。
こんばんは~。
アサギマダラは人間を恐れる様子もなく、フワフワ優雅に飛びますね。
どこか行っちゃうかなーと思いながら見ていると、目の前に止まってくれたのでラッキーでした。
目の前で見ると、やはり見応え抜群ですね。
今回の撮影地は高尾山の近くの里山ですが、
もちろん高尾山や裏高尾辺りでも飛んでいると思います。
野草園辺りが観察しやすいかもしれませんね。