そびえる岩山
- 2012年1月13日
- 風景
- コメント ( 10 )
雲海から顔を出したそびえ立つ岩山・・・
もちろん実際の雲海、岩山ではありません。
海から顔を出した岩礁を長時間露光で撮影。
波しぶきが雲海のような表情を出してくれた。
上の写真がF29の25秒、下がF32の30秒。
引くとこんな感じの海です。
(F32、4秒)
もっとおどろおどろしいというか、神秘的な題名を付けたかったのだけど、浮かばなかった(笑)
撮影アイデアは、ご一緒したホタルの独り言のホタルさんからの受け売りですm(_ _;)m
(撮影地:千葉県南房総市白浜町根本海岸 屏風岩)
更新時間が遅くなってしまったので、前回の記事のお返事は後日させて頂きますm(_ _;)m
関連記事:
- 光跡 (2010年4月16日)
- 光跡 (2009年12月5日)
- まっかな秋 (2009年12月1日)
- 初秋のプラタナス並木 (2009年8月30日)
- Milky Way (2009年12月13日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
ほんとに岩山のようにも見えますね。
水面がとっても幻想的で美しいです^^
3枚目のほのかな赤味がさらに不思議な雰囲気で、
天地創造とか、頭に浮かびました。
こういう景色見ると、何か合成してSFの世界を作ってみたくなります^^
本当に雲海から顔を出した 聳え立つ岩山に
見えました。
波しぶきが霞のようにも見えますね。
仙人がスタ方を現しそうです。
うっすさんの作品に またひとつ違った世界が
広がりましたね。
幻想的というか、とても素敵ですよ。
3枚目の水平線に夕日の色が残っているのが、以外に良いですね。原始の地球のような感じで、これは予想外の映像です。
こんばんは~。
長時間露光って面白いですよね。
肉眼で見えない世界が見えてきます。
岩に当たる波しぶきも、長時間露光すると霧や靄の様な姿に変化ました。
ちょっと不思議な写真になったと思います。
地球ができて、海ができるシーンはこんなだったのかもしれませんね。
こんばんは~。
ボキャボラリーが少なくて、いい題名が浮かびませんでした(^_^;)
出来上がった写真を見た時、天空にそびえ立つ岩山のような気がしたんです。
この写真は30秒とか長い時間、シャッターを開けっ放しにするんですが、
この撮影法は以前、遊園地でやっていた方法と同じです。
人間の目には見えない不思議な世界が撮れます。
これからも色々探して、撮影してみたいと思います。
こんばんは~。
ドモドモです(^_^;)
長時間露光は以前は遊園地や夜景で撮影したのですが、
海でこの方法とは考えもしませんでした。
広角ではなく、望遠で岩の部分を切り取ることで、想像力豊かな写真になるものですね。
3枚目、現像したら意外といいじゃんってことで、掲載です(笑)
曇り空だったのがいい効果だったのかもしれません。
こんばんは☆
幻想的な光景に見入ってしまいました。
写真ならでは面白さを持っています。
白浜のお写真の場所、私も行きましたよ(^^)
夕陽が見えて絶景のスポットでした。
近くに温泉もあるし、また行きたいと思います。
こんばんは!
これは面白いですね~
SF映画に出てくるような感じもしますね。
特に1枚目のお写真が雰囲気が出ています。
うっすさん、こんばんはです!
幻想的ですね~
長時間露光、前もって撮るテーマを決めていれば脚も準備しますが・・
常に手持ちですのでせいぜい1/4まで・・(笑)
ラストの薄らと残る夕日がいいな~・・
ポチッ!
すごいセンス。
海外旅行にお出かけなのかと思ってしまいました。それにしても地球上とはちょっと違う?
まるでSFの世界のようですね。