ヒオドシチョウ
- 2012年4月17日
- タテハチョウ亜科
- コメント ( 14 )
山頂でギフチョウを待っている間、遊んでくれたのはヒオドシチョウでした。
郊外山地では珍しくないと思うのですが、なぜか今までお目にかかったことはありませんでした。
一日で2種類もの初見の蝶と出会えて、更にテンションが上がります(笑)
数頭現れましたが、越冬個体なので、どの子も翅がボロボロです。
しかし、それは厳しい冬を乗り越えてきた証。
無事春を迎えられて、よかったねぇ。
私の腕に止まってきました。
自分では撮れないので、椿の茶屋さんにマイカメラを渡し、撮影して頂きました(笑)
綺麗な個体を見てみたいと思い、夏に来るかと思ったのですが、
どうやらこの山はヤマビルがいるらしい・・・
んー、これは困ったぞ^^;
(撮影地:神奈川県相模原市 石砂山)
関連記事:
- サカハチチョウ 春型(2014) (2014年5月3日)
- サカハチチョウ 春型 (2012年5月8日)
- クジャクチョウ (2012年8月24日)
- サカハチチョウ 夏型 (2011年7月26日)
- クジャクチョウ (2013年8月20日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんはです!
ヒオドシチョウ、私の憧れのチョウでもあります・・・
越冬個体ですから傷みはしょうがないですね・・
夏、樹液に来るそうですので今年は何とか撮りたいです(笑)
腕乗り・・・ルリ顔負けですね・・
ポチッ!
腕に乗ってくれるなんて、嬉しいですね^^
この子は越冬するんですか。
痛々しい姿ですが、逞しく生き残ってきた証ですね。
やっとあたたかくなって、ホッとしてるかもしれませんね。
夏の姿も見てみたいです^^ でも、、ヒル。。って
あのヒル?^^;
ボロボロの翅に、命の力強さと美しさを感じます!!
頑張ったな~と声をかけてあげたいです。
腕に止まられると、更に愛おしくなりますね^^
こんばんは^^
ヒオドシチョウ・・・変わったネーミングですね。
翅がぼろぼろで痛々しいですけど
無事に越冬できた強い子ですもんね。
初見のチョウに出逢えると、ドキドキ、ウキウキしちゃいますよね^^
それも1日に2種類だなんて、1頭はギフチョウだし♪
良かったですね!
こんばんは~。
kameさんもヒオドシは未体験ゾーンでしたか。
いそうで、なかなかいないんですよね・・・
私も夏個体をぜひ撮影したいと思っておりますが、
この撮影地には恐るべきヤマビルがいるんです・・・
ちょっと近寄りがたい・・・
タテハチョウの仲間はフレンドリーな奴が多いですね(笑)
こんばんは~。
タテハチョウの仲間は、縄張りの見張りで高いところに止まるようです。
人間も見晴らし台のようなものです(笑)
ヒオドシチョウは成虫で越冬します。
今の季節に見かけるのは、越冬個体でしょう。
ぜひ、夏の姿を撮りたいのですが・・・
そう、あのヒルです。
血を吸うやつ・・・
気づかないうちに、ズボンや靴の中に入ってくるので、怖い・・・
こんばんは~。
小さい体なのに、生命力溢れてますよね。
たぶん仮死状態の様な感じで越冬するんだと思うんですけど。
春に復活して、また命をつなぐんですから、すごいですよね。
人間に止まるのは、単なる見晴台だと思いますが、
なんか嬉しくなっちゃいますよね。
こんばんは~。
ヒオドシチョウは緋縅蝶って書きます。
緋縅とは、鎧の一部の紅で染めた紐(ひも)・革緒などで縅すものということらしいです^^;
この日はラッキーにも初見の蝶に2種類も会うことができました。
この撮影地に行けば、会えると確信していたんですけどね(笑)
これから蝶の季節が本番です。
頑張りまっす。
ヒオドシチョウも撮られていたとは、羨ましい!!!
私は、まだ収めたことがないのですが、
今年こそは、翅の外縁の黒帯に金属青色の斑紋の美しい姿を撮りたいと思います。
翅がボロボロ、生き抜くことの大変さを物語って
いますね。この先危険な目にあわないようにと
願わずにはいられませんね。
うっすさん 初対面の蝶さんに腕に停まってもらえるなんて興奮して その腕震えていたのでは?
ちょうど白い服だったので、蝶の色が鮮やかに
見えますね。
こんばんは~。
山頂で結構現れてくれましたよ。
麓より、山頂の方で多く見かけたような気がします。
私も綺麗な個体は見たことないので、ぜひカメラに収めたいですね。
こんばんは~。
蝶は一般的に縄張りを持つようですが、
タテハチョウの仲間は特に縄張り意識が高いようで、よくバトルしています。
そのせいか、翅はボロボロになっていきます。
羽化したての綺麗な個体を見てみたいものです。
傷は勲章みたいなものかもしれませんね。
この手の蝶はよく服や帽子に止まってくるのですが、
やっぱりうれしいものです^^
こんにちは~。ちょっと遅くなりました。先週、仕事で
ヘロヘロになってたもので(^^;)
ヤマビルさん、この日もう出現していたようです。この
山はヤマビルの多いことで有名な神奈川の丹沢山系に近い
ので。タバコの火やスプレーですぐ口を放してくれるとは
いうものの、やはり気持ちよくはないですね。こいつが
奥多摩などに広がってこないことを切に祈ってます。
こんばんは~。
お仕事、お疲れ様でした。
ヤマビル、もういたんですか!
活動温度に達していたので、どうなのかと思っていましたが、
いたんですか~。
病原菌の媒体ではないらしいですが、やはり気持ちのいいものではないです。
靴の上を這い上がってくる姿、靴を脱いだ時に血だらけになっている様子を想像するだけでぞっとします。
生き物は殺したくないですが、こいつだけはちょっと・・・^^;