ミヤマセセリ オス

石砂山の山頂では、ミヤマセセリも現れてくれました。
この蝶も短い早春を駆け抜けるスプリング・エフェメラル。
出会いは貴重です。
メスの翅には帯状の模様があります。、
そのせいか、オスよりもメスに人気があるようです。
この日はメスにはお目にかかれませんでした。
メスの発生はオスよりも少し遅れるようです。
元気いっぱい飛び回っておりました。
ミヤマセセリ オス
ミヤマセセリ オス
翅を閉じると、やっぱりセセリっぽいです。
ミヤマセセリ オス
蜜を吸う姿も見れました。
ミヤマセセリ オス
ミヤマセセリ オス
メスの登場もそろそろかなー。
(撮影地:神奈川県相模原市 石砂山)

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. こんばんは!
    このチョウも初見です・・・
    チョウはあまり詳しくなくて(汗)
    ギフチョウを始めこの山も色々なチョウが生息しているのですね!
    しかし、オスよりメスが好まれるって珍しいですね~

  2. こんばんは~。
    ミヤマセセリ、初見でしたか。
    スプリング・エフェメラルと呼ばれる蝶は10種ほどいるようですが、
    私の行動範囲内で確認できるのは7種。
    その中にミヤマセセリも入ります。
    残るはヒメギフチョウだけとなりました。
    後の3種は北海道や南北アルプス周辺の高山帯にいるので、私には手が届きそうもありません^^;
    石砂山は色んな蝶がいそうですよー。
    夏に行ってみたいですが、ヤマビルがいるようで・・・

  3. うっすさん、こんばんはです!
    ミヤマセセリ・・
    ずっと捜し続けているんですが・・やっぱりいません(涙)
    ブログの趣旨がご近所中心ですし・・遠出する気ももありませんし・・(笑)
    ポチッ!

    • 美由紀
    • 2012年4月20日 1:10

    うっすさん、こんばんは。
    次から次へと 絶好調のようですね。
    うっすさんの にやけ顔(失礼!)が
    浮かんできま。
    蜜を吸っている写真がキュートで一番好きです。

  4. 枯れ葉の上にいると、見分けにくそう。
    でも、お花の蜜を吸っている姿は可愛いですね。
    翅が光を浴びて黄金色に輝いて、
    すごくきれいですねー^^
    女の子の姿も見てみたいです♪

  5. こんばんは~。
    kameさんのお近所にはいないですかー。
    私の近所にもいないですけど(笑)
    でも、ちょっと電車に乗って里山に行けば、見られるチョウチョです。
    そんなに遠出しなくても、いるんじゃないですかねぇ。

  6. こんばんは~。
    この日は大収穫と言っても過言ではないでしょうね。
    欲をかけば、桜で吸蜜するギフチョウも撮影できたのですが、
    もういいやって感じになってしまって^^;
    来年の課題にすることにします。
    やっぱり、蝶は蜜を吸っている姿がイキイキしていますし、可愛いですよね。

  7. こんばんは~。
    枯葉の上で止まっていると、見つけられないと思います。
    飛んでいる姿を目で追いかけ、止まった辺りを探すって感じですね。
    飛んでいると、黒っぽい小さなチョウが飛んでるーって感じですが、
    翅を広げると、綺麗な模様でしょ。
    女の子ももちろん探しますよー。
    ちなみに昨年撮影していますので、よろしければ御覧ください。
    http://initial-m.jp/wp/blog-entry-462.html

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ