ツチハンミョウ

ツチハンミョウ、体長約2cm、大きなアリみたいな昆虫だ。
この昆虫も石砂山の山頂で出会いました。
ハンミョウと名が付いていますが、ハンミョウとは別の科で、風貌もだいぶ異なっていますね。
この昆虫の幼虫は、成長とともに次々と姿を変えていく不思議な変態を繰り返すらしく(過変態というらしい)、
かの有名な昆虫学者ファーブルも興味を持ち、ファーブル昆虫記の中でも取りあげられているとのこと。
ツチハンミョウの体内にはカンタリジンという猛毒を持っていて、
敵などに襲われると脚の関節からその毒を分泌するらしい。
人間がその毒に触れると炎症を起こし、間違って内服すると致死に至ることもあるとのこと。
枯葉の中に潜ってしまった時、手でほじくり出そうと思ったんですが、触らなくてよかった^^;
ツチハンミョウ
ツチハンミョウ
知らない昆虫をむやみに触ってはいけませんね。
(撮影地:神奈川県相模原市 石砂山)
さて、今年の5/21には大きな天体イベントがありますね。
金環日食です。
東京では綺麗な金環日食が観測できるらしい。
今日、撮影用の減光フィルターと日食グラスをネットで注文しました。
日食の開始は朝の6:19、食の最大が7:34なので、出社前に撮影するのにちょうどいい時間。
早起きして通勤途中の公園で撮影してから、出社するつもりです。
晴れるといいなぁ~。
って、その前に明日の日曜日ははっきりしないお天気のようで。
せっかくの日曜日なのに、テンション下がります。

関連記事:

    None Found

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. これだけ目立ついでたちですから、身を守るには毒で武装したってことでしょうかね?
    鎧を着ているみたいで かっこいいですね。

  2. こんばんはです!
    あの綺麗なハンミョウとは似ても似つかぬ・・(笑)
    猛毒ですか・・・
    まず触ることはありませんから(笑)
    ポチッ!

    • 椿の茶屋
    • 2012年4月22日 12:19

    こんにちは~。わたしも触りそうになって、隣の人に止められ
    ました(笑)
    小さい頃読んだ学研のひみつシリーズ『忍術・手品のひみつ』
    という本に、忍者がハンミョウから毒薬を作ったという記述が
    あって、そこにミチオシエくんのイラストが書いてありました。
    しかしこのトシになって知ったのですが、(真実は不勉強に
    してよく知りませんけど)忍者が使ったというハンミョウとは
    このツチハンミョウなんだとか。すんごい毒なんですねぇ。

  3. こんばんは。
    ツチハンミョウですか。これはすごいですね。
    私は、まだお目にかかったことがありません。
    GW後半は、昆虫三昧の予定です。
    天気予報がはっきりしましたら、お知らせいたします。

    • 美由紀
    • 2012年4月22日 21:56

    綺麗なブルーですね。
    やはり目立つ姿かたちを持っているので
    身を守るために猛毒を持っているのでしょうか?
    うっすさん 素手で穿り出さなくて良かったですね。
    5月の金環日食、世紀の天体ショーとして
    今から騒がれていますね。
    うっすさんの写真が楽しみですね。    
    出勤前に会心の出来の写真が写せたら
    嬉しくてその日は仕事にならなかったりして(笑)
    私のカメラでは無理なので、双眼鏡で頑張ります。

  4. こんばんは~。
    多くの毒を持つ昆虫は身を守るためと言われていますが、
    この子もそうなんでしょうね。
    ハナバチの巣に寄生するらしく、ハチから身を守るためということもあるかもしれませんね。
    幼虫時代の姿も見てみたいものです。

  5. こんばんは~。
    名前にハンミョウと付いていても、
    あの美しい姿とは似ても似つかないですね。
    毒は昔、忍者が鏃に塗っていたと言われるほどのものです。
    こわいこわい・・・

  6. こんばんは~。
    あれま、椿の茶屋さんも触りそうになっちゃいましたか。
    触らなくてよかったですね。
    触った手でおにぎりなど食べようものなら、大変なことになっていたかもしれません。
    本家ハンミョウには毒はないのに、このツチハンミョウのお陰で毒虫に間違えられてしまったらしいですね。
    迷惑な話です(笑)

  7. こんばんは~。
    私も初見の昆虫でした。
    そばにいた方に名前を教えていただいたのです。
    見たこともない昆虫って、まだまだ山ほどいるんだと実感した次第です。
    当たり前ですが(笑)
    GW、特に決まった予定もないので、行き当たりばったりで出かけるつもりでした。
    お誘いいただければ、幸いです。
    晴れるといいですねぇ。
    ご連絡お待ちしております。

  8. こんばんは~。
    青銅色って言うんですかね。
    青光りしておりました。
    昆虫は毒を持ているものも多く存在します。
    知らない昆虫には気をつけなければいけませんね。
    金環日食、楽しみですね。
    ホントは野鳥撮影で使っている500mmで大きく撮影したいのですが、
    口径に合った減光フィルターが無いようで、250mmで撮影しようと思っているので、
    どこまで大きく撮れるか不安なんですけどね。
    日食と言えども太陽光線は非常に強いものです。
    裸眼で双眼鏡で見ると、目が危険です!
    専用の日食メガネをが1000円くらいで売ってますので、そちらをご使用くださいね。

  9. こんばんは!
    ツチハンミョウ、まだ実物は見たことがありません!
    2センチですか・・・想像より小さいです。
    でも、この色、体型で大きかったら気持ち悪い!!かも(笑)
    毒があるのですね・・・迂闊に触れませんね。
    息子に「毒があるんだって」と注意したら、「知ってるよ」と言われてしまいました[はず]

  10. こんばんは~。
    私もツチハンミョウは初めて見ました。
    実際見ると、少しグロテスクかもしれません(笑)
    毒虫とは知らず、触らずに良かったです^^;
    ご子息、すごいですね!
    昆虫図鑑を隅から隅までマスターしてる?

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ