ウスバアゲハ
- 2012年4月28日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 15 )
GWの初日、ウスバアゲハを探しに行って来ました。
このチョウも春のみに出現するスプリング・エフェメラル。
今しか見られません。
昨年は4/24にこの地に訪れ、乱舞していたので、そろそろかなと。
フィールドに到着すると、飛んでいるのはスジグロシロチョウばかり。
今年はまだ早かったようです。
諦めきれずに待機していると時折飛んで来るのですが、全然止まらず、すぐに飛び去ってしまう。
撮影のチャンスに恵まれず、スジグロシロチョウがウスバアゲハに見えてきます(笑)
他のカメラマンの方とお話をしながら、個体数が増えた頃に改めて来たほうがよさそうだなーと思い始めた頃、
突然撮影のチャンスがやって来ました。
3時間、待ち続けた甲斐がありました^^;
翅を綺麗に開いた姿を撮影することは出来ませんでしたが、まだチャンスはあるでしょう。
しかし、ギフチョウが春の女神なら、ウスバアゲハは春の妖精という言葉がピッタリのような気がします。
やはり一年に一度は見ておかないとね。
印象としては、まだ発生したばかりのようで、1週間くらい後のほうが個体数も増え、撮影しやすいかもしれません。
昨年はウスバシロチョウという名前でアップいたしましたが、
最近はウスバアゲハという名前のほうが正式名称のようですね。
(撮影地:埼玉県)
関連記事:
- ウスバアゲハ (2013年4月28日)
- ウスバアゲハ 再び (2012年5月16日)
- ウスバシロチョウ (2011年4月24日)
- スプリング・エフェメラルの蝶たち (2012年5月24日)
- ウスバアゲハ(2014) (2014年5月11日)
まとめteみた.【ウスバアゲハ】
GWの初日、ウスバアゲハを探しに行って来ました。このチョウも春のみに出現するスプリング・エフェメラル。今しか見られません。昨年は4/24にこの地に訪れ、乱舞していたので、そろそろかなと。フィールドに到着すると、飛んでいるのはスジグロシロチョウばかり。今年はま…
こんばんは~。おお、行かれたのですね。晴天にもシャッター
チャンスにも恵まれて、狙い通りの撮影行となりましたね(^^)
ロウを引いた薄紙のような翅がたしかに妖精の羽根みたいです。
わたしは家族の足として一日を過ごしました。明日は空き時間が
できたらふらっと出かけてみようかな、と思います。
うっすさん、こんばんはです!
アゲハチョウ科なのにシロチョウの名が紛らわしいので改名されたとか・・
それはともかく、まだこのチョウは未だ見ずのコ・・
是非とも見て見たいのですが・・(涙)
山間をうろついてはいるんですが・・スジグロにも遭えずデス!
ポチッ!
うっすさん、こんばんは^^
なんて素敵な翅なんでしょう!
陽に透けた薄い翅が、ほんと~まるで
妖精の羽のようです・・・☆
また背景のグリーンにも映えて綺麗ですね~
いつか翅を広げた姿も撮って見せて下さいね^^
綺麗な薄い翅に見とれます。
まさに妖精ですね。
体つきもどことなく可憐な雰囲気^^
目もかわいらしいですね~
最後の写真の優しく微笑むような表情がいいですね。
ステンドグラスの様な翅。。。
なんて美しいのでしょう!!
生きる芸術作品ですね^^
翅がとても美しいですね。
春の妖精、うん、似合っていますね。
飛び方さえも優雅なのでしょうか?
蝶を写すのに3時間、人間好きなことには
我慢できるものですね。
私は母とディズニーランドの新アトラクションで
3時間待ちの経験ありです(笑)
こんにちは~。
はい、予告通り行って参りました。
昨年の実績から、もう撮り放題状態だと思っていたのですが、いやいや苦労しました(笑)
空振りに終わらず、良かったです。
生き物相手の難しさですね。
家族サービス、お疲れ様でした。
昨日はお出かけになられたのでしょうか?
こんにちは~。
シロチョウ科ではないのに、ウスバシロチョウでは紛らわしいということで、
正式和名が変わったようですね。
この子たちも生息は局所的なので、自力で探すのは苦労することでしょう。
大きさはモンシロと同じくらいなので、混じっているかも(笑)
重たそうに飛んでいたら、この子かもしれません。
こんにちは~。
透けた翅がとても素敵ですよね。
羽衣を纏っているみたいですよね。
早春にしか飛ばないので、その儚さを物語っているかのようです。
今回羽を広げた姿は撮れませんでしたが、昨年撮影しているので、
よかったららご覧下さいね。
http://initial-m.jp/wp/blog-entry-460.html
こんにちは~。
こんな可憐な姿をしたチョウがいるんですよね。
体には黄色い毛がありますが、その様子もとても可愛く見えますよね。
今回、あまりバリエーションのある写真は撮れませんでしたが、
出会えただけでもラッキーですね。
こんにちは~。
なるほど、羽の模様はステンドグラスのようですね。
色の変化があったら、まさにステンドグラスのように見えることでしょう。
この子の可憐な姿は、やはり年に一度は見ておかないと、後悔することでしょう。
こんにちは~。
翅も特徴的ですが、黄色い毛の生えた体も可愛いでしょう?
ほんと妖精みたいなんです。
飛び方は・・・
重そうに飛んでます(笑)
一回撮影に行くと、数時間歩きまわることはザラですが、
好きなことに費やす時間は苦になりませんよね。
さすがに疲れますが(笑)
ディズニーの待ち時間、なんとかならないものですかね(笑)
田舎暮らしをしている者です。昆虫のことは子供時代の知識しかありませんが、こちらへきてからいろいろの昆虫に出会のでワクワクしている爺です。コメントを差し上げたのは菜の花で羽化?をしている蝶がいました。しかし、一向に状態が変わりません。よくよく見るとどうも羽化中にクモに巻かれた蝶のようです。名前を調べていたら貴殿のここへ辿り着きました。多分ウスバアゲハだと思うのですが、写真を見ていただけないでしょうか。
必死にもがくのでツマヨウジで糸をほぐしたら1匹は無事飛んでいきました。もう一匹は一晩泊り翌朝飛んでいきました。
こんばんは~。
お越しいただき、ありがとうございます。
私も子供の頃はそれほど昆虫好きというわけでもなかったのですが、
大人になり写真を撮り始めてから、毎年新しい昆虫との出会いにワクワクしております。
羽化途中でクモにつかまってしまった蝶を助けたのですね。
それは蝶たちも喜んでいることでしょう。
私でよければお写真を拝見させて頂きます。
種類が分かるといいのですが。
メールさせて頂きますね。