オリーブアナアキゾウムシ
- 2012年5月11日
- ゾウムシ科
- コメント ( 14 )
GWのとある日、近所のフィールドに行ってみた。
ここに来ると必ずチェックするオリーブの木があります。
目当てはオリーブアナアキゾウムシ。越冬からそろそろ目覚める頃。
行ってみると、いたー(笑)
体調1cm強の小さなゾウムシさんです。
この昆虫をよく見るには、マクロ撮影しかありません。
南部鉄でできているような体です。
脚がこんなに太かったのか!
すぐそばに、ダンゴムシがやって来ました。
ちょっといじったら、体を固めて動かなくなってしまいました。
忍法死んだふりです。
こっちの子は元気よく動きまわっておりました。
苔の中に頭を突っ込んで、もぞもぞしています。
何か食べているんですかね?
このゾウムシさんはオリーブに付く害虫と言うことで有名。
ググっても、駆除の仕方のサイトしか出てこない(笑)
実際、このオリーブの木をよく見てみると、このゾウムシさんが開けたと思われる穴がいっぱいあります。
(撮影地:東京都新宿区)
今日は社用で小田原へ。
帰りの小田原厚木道路を走っていると、目の前に大きな虹が!
ちょっぴり幸せな気分になりました^^
急遽次のパーキングで停車し、撮影した写真です。
写メではこれが限界か^^;
関連記事:
- オリーブアナアキゾウムシ (2011年3月20日)
- オジロアシナガゾウムシ (2011年7月1日)
- コフキゾウムシ (2012年6月5日)
- ヒメシロコブゾウムシ (2010年7月7日)
- ヒメシロコブゾウムシ (2011年5月3日)
目覚めたのですね!!
ホント、南部鉄瓶の様なボディーですね(笑)
頑固一徹って感じです。
苔から水分を補給しているのでしょうか^^
こんばんは^^
ほんとに南部鉄みたい~(笑)
なんだかおもちゃのゾウさんのようで
ユニークですね^^
それから虹~♪写真メでも綺麗に撮れてますね☆
良いことあるかも?
うっすさん、こんばんはです!
オリーブアナアキゾウムシ、初見です!
忍法死んだふりはゾウムシの必殺技かな(笑)
数多いゾウムシのなかで知ってるのはオジロアシナガとシロコブ、ヒメシロコブぐらい・・目を凝らして捜せば他にも見つかるかも・・
ポチッ!
こんばんは!
これは初見ですし、名前も初めて聞きました。
色彩はオジロと同じ白黒ですが、白い範囲が違いますね。
3枚目はホントの象が休んでいるような佇まいですね(笑)
南部鉄、確かに連想できますね。
やはりボディーは硬いのでしょうか?
それとポディーのブツブツも何か意味がある?
でも小さな虫を食べるのではなく、苔を食べる
見た目より ずっとおとなしい子なのかな?
虹、綺麗に撮れてますよ。
虹を見れたときは何か良いことが起きる
ような気がしますね。
こんばんは^^
なんとも摩訶不思議な昆虫ですね!
脚が・・・凄い!
1㎝強と小さな虫なのに凄く大きく見えるのは ダンゴ虫が小さすぎるからですね
ユニークで可愛いゾウムシさんに出逢ってみたいです!
小さいから探すのも大変そうですね~
最近 小さなゼフの卵ばかり探してたので目が悪くなって(笑)
うっすさん、こんばんは☆
オリーブアナアキゾウムシ、初めて見ました。
堅そうなボディーですね。
1㎝ほどの虫さんのようですが、
大きく見えます。
お顔も足もボディーも一度みたら忘れられそうにない昆虫ですね^^
死んだふりですか、なかなかやりますね(^。^)y-.。o○
こんばんは~。
やっと目覚めてくれたようです。
渋い鉄製の強靭な体を持っているように見えますね。
でも実際は、触ると固まっちゃう臆病者なのです。
たぶん、はまぴーさん推測の通り、苔から水分補給でしょうね。
こんばんは~。
いぶし銀の鉄でできた昆虫です(ウソ)
横からのフォルムは正にゾウさんですね。
とてもユニークなので、大好きな昆虫なのです。
今年もたくさん探そうと思っております。
虹、一眼レフだったらもっと綺麗に撮れていたと思うのです。
仕事中&運転中では仕方ないですが、ちょっと残念です(^^ゞ
こんばんは~。
オリーブに穴を開けるので、オリーブアナアキゾウムシとはちょっと安易?(笑)
死んだふりは、小さな昆虫の共通の技ですよね。
しかたないので、しばらく放置しておくと、知らぬ間に消えちゃうし(笑)
ゾウムシの世界も奥深いですね。
今年は何種類に会えるか、楽しみです。
こんばんは~。
広いゾウムシの世界でも、この子を挙げるのはちょっとマニアックですかね(笑)
白い部分もオジロより茶が入っているので、オリーブの木にいると同化して見つけにくいです。
横の姿はゾウさんそのものって感じがしますが、もっと象っぽい奴もいますよね。
今年は、そんなのと出会いたいと思っております。
こんばんは~。
ボディの硬さはどれ位なんでしょうかねぇ。
本物の鉄ほどではないと思いますが(笑)
模様やブツブツは樹皮の擬態でしょうね。
樹の幹にいても、じっくり探さないと見つけにくいのです。
この子はオリーブやネズミモチの葉などが餌となります。
幼虫は樹の幹に穴を開け、そのものを食べてしまうので、害虫とされてしまった可哀想な昆虫なのです。
虹を見ると、なにかいいことが起きそうな気がしますよね。
いいことあるかなぁ~。
こんばんは~。
ゾウムシ、ほんと摩訶不思議な昆虫ですよね。
何故に、こんな姿になったのか。
進化の過程で必要だったのでしょうが、面白いですね。
この子はオリーブの木を探すと、いるかもしれません。
オリーブの害虫として、有名ですから(笑)
小さい卵を探していると、逆に細かい部分に目が行くのでは?(笑)
こんばんは~。
ゾウムシはこの子に限らず、面白いフォルムをしているので、
大好きなんですよ。
マクロで大きく撮っているので、大きな昆虫のように見えますが、
実際は1cmちょっとの小さな昆虫です。
おまけに色が樹の幹に酷似しているので、よーく探さないと見つからないんです。
他のゾウムシもいっぱい探したいと思います。
死んだふりは、小さな昆虫たちの得意技ですね^^