ウスバアゲハ 再び
- 2012年5月16日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 12 )
赤城山を後にして、立ち寄った「ぐんま昆虫の森」。
そこで再び、ウスバアゲハと出会うことができました。
10数頭が飛び回っておりましたよ^^
4/28の撮影の際、状況が悪くて撮れなかった翅全開シーンも見せてくれたので、再アップさせて頂きます。
翅が透けて見えるのは、鱗粉が少ないからだってさー。
後ろ姿が気に入ってしまった(笑)
翅が透けている感じが撮りたくて、狙って撮った一枚。
欲を言えば、この子がもうちょっと上にいてくれたら・・・(^^ゞ
一面のお花を背景に、蝶が翅を広げている構図が好きです。
今年はなぜかウスバに縁があるなぁ。
(撮影地:群馬県桐生市 ぐんま昆虫の森)
関連記事:
- ウスバアゲハ (2013年4月28日)
- ウスバアゲハ (2012年4月28日)
- ウスバシロチョウ (2011年4月24日)
- スプリング・エフェメラルの蝶たち (2012年5月24日)
- ウスバアゲハ(2014) (2014年5月11日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは~。昆虫の森には何がいたんだろうなーと、
後から気になっておりました(^^)ロウを引いたような
質感の翅がたまらなくきれいだなあといつも思います。
うっすさん、こんばんはです!
ウスバアゲハ、この透けた翅が何とも言えませんね~
10数頭ものウスバアゲハ、もう撮り放題・・・羨ましいな~
ポチッ!
こんばんは。
ヒメギフの反響はものすごいですね。
コメントのお返事だけでも大変ですね。
さて、ウスバアゲハ、何度見ても撮ってしまうチョウですね。
ヒメギフは、絶滅危惧種ですから写真に撮る価値はありますが、ウスバアゲハは、絵になるチョウですね。
こんにちは!
ウスバアゲハが10数頭とは凄いですね!
しかも前回撮影できなかった翅を開いたシーンもゲット!
翅のウスウス感も上手く表現されていますね!
立ち寄った甲斐がありましたね。
私も群馬の昆虫の森は気になっていた所です!
こんばんは~。
あれから水辺を目指して行きましたが、目新しい昆虫には出会えず、
一休みしてから戻ろうとした時、ハルジオンやムラサキハナナが咲く一角があり、
そこでウスバアゲハが飛び回っておりましたよ。
この蝶の翅は、透けているだけでなく、質感も独特ですね。
いつ見ても飽きない蝶です。
こんばんは~。
やはりこの蝶の魅力は透けた翅ですね。
この蝶はあまり、人を警戒しないようです。
目の前をフワフワ飛ぶし、吸蜜していると近づいても逃げません。
仰せのとおり撮り放題でしたが、その割には写真の出来は理想通りとは行かないのが口惜しい。
難しいですね。
こんばんは~。
ヒメギフの記事にはたくさんのコメントを頂きました。
多くの方に見ていただき、とてもありがたいことですね。
ウスバアゲハ、この蝶はとてもフォトジェニックですね。
何度撮影しても、また見かけると撮影したくなります。
あの数が飛んでいると、ちょっと満腹感もありますが(笑)
ちょっと贅沢ですね^^;
こんばんは~。
例の場所では、時期が早かったこともあり、今年は物足りなさを感じてしまいましたが、
群馬にて理想の光景に出会い、感激して帰って来ました。
昨年私が見た例の場所の風景に似ていましたよ。
今度この蝶に出会ったと時に撮ろうと思いっている頭にイメージしていた写真があるのですが、
それには近づけなかったです。
また来年ですね。
一度、足を運んでみてくださいね。
とても広いので、一日楽しめると思います。
うっすさん、こんばんは^^
ラストの翅を広げたシーンすごく綺麗です!!
こんなに下のお花が透けて見えるなんて~
まるで翅にお花の絵が描かれてるみたい♪
バックのグリーンが爽やかで
素敵なお写真が撮れましたね~^^
何度拝見しても美しいですね!!
大自然が創り出した芸術作品ですね。
ウットリと眺めています^^
こんばんは~。
ありがとうございます^^
下の花が透けて見えるほどなんて、すごいですね。
その名が付いた訳がよく分かりますね。
ホントは全部の翅が透けているように見える写真にしたかったのですが、
思うようにはいきませんね(笑)
こんばんは~。
この蝶はとてもフォトジェニック。
何度見ても、うっとりするほど美しく、写真に収めたくなる被写体です。
ほんと、大自然の芸術ですね。
神様も粋なことをなさいます。