なぜかアサギマダラ
- 2012年5月18日
- マダラチョウ亜科
- コメント ( 12 )
なんでこの時期にアサギマダラの記事?って思われる方もいらっしゃると思いますが、
いたんですよ、5/13のぐんま昆虫の森に。
ウスバアゲハが飛び交う中に、1頭だけフワフワ飛んでおりました。
アサギマダラは春に南の国で羽化し、その後北上。世代を変えて再び南下する旅する蝶として有名。
私の中では、秋に出会えるものだと思っていたのですが、
春の蝶の中に混じって飛んでいるのには、少々(びっくり)。
女の子ですね。
とても綺麗な個体でした。
あぁ、あんなに高いところに飛んで行っちゃいました。
この近くで繁殖しているんですかねぇ。
群馬の冬は厳しいですし、まさかね・・・
(撮影地:群馬県桐生市 ぐんま昆虫の森)
関連記事:
- アサギマダラとリュウキュウアサギマダラ (2009年10月13日)
- アサギマダラ、リュウキュウアサギマダラ (2009年12月12日)
- アサギマダラ (2013年10月14日)
- アサギマダラ (2012年9月19日)
- アサギマダラ (2010年10月10日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんはです!
アサギマダラに遭えるなんて羨ましいな~・・
もう長年見てない憧れのチョウ・・
近所で撮ったと言う情報を得てますので,いつかは遭遇出来るかと・・・
新鮮な個体ですからおそらく土着の個体なんでしょうね・・
今年こそ何とか・・(爆)
ポチッ!
鯖や鯵にも根付きがいる様に、この蝶にも「ここが気に入っている」という根付きがいるのかもしれませんね!!
この蝶にとって、余程住みやすい所なのでしょうね^^
こんにちは!
何故か、アサギマダラ(笑)
でも綺麗な個体ですし、ラッキーでしたね!
私はまだ野生では撮ったことがありません・・・
多摩動物公園の昆虫館では撮りましたが(汗)
やっぱり、野生で撮りたいものです。
うっすさん、こんばんは☆
きれいな個体ですね。
品の良さと清楚さ、人間だったら恋をしそうです^^
千葉と東京の蝶館では何でも見たことはありますが、
自然界ではまだ見ていません。
私も見ていみたいです。
P☆
体の模様と翅の美しさは見とれますね。
本来秋なのに、今というのは不思議。
秋のような気候で間違っちゃったのか、
ずっとこの場にいるのか。。それとも自然が
変化してるのか。
綺麗な姿を見られるのは嬉しいけど、なんか微妙^^
でも、写真に撮れたのは良かったですよね。
こんばんは~。
アサギマダラ、出るところには出るんでしょうけど、
後はタイミングなんでしょうね。
夏の高原でも見かけるので、ここにいても不思議じゃない気もするのですが、
やっぱり土着なんですかねぇ。
こんばんは~。
都心部では秋の蝶というイメージなのですが、
夏では高原などでも見かけたりします。
本来、渡りをする蝶として有名ですが、東京の山でも繁殖しているようなので、
群馬でも定着している可能性も何にしもあらずですね。
こんばんは~。
umajinさんは登山をされるので、夏山などでも見かけるチャンスはあると思います。
昨年8月に車山、霧ヶ峰で見ていますので。
都心部では秋の蝶というイメージですよね。
これはタイミングの問題かもしれませんね。
今年の秋は出会えるといいですね。
こんばんは~。
とても綺麗な個体だったので、この地で発生した個体かもしれません。
本来南から渡ってくる蝶ですが、途中で卵を産み、羽化したのかもしれませんね。
定かではないのですが。
この蝶は昆虫館などではおなじみさんですね。
東京でも野生種を見るチャンスは充分あるので、見れるといいですね。
昨年のお盆の頃、高尾山山頂で飛んでいましたよ。
こんばんは~。
秋に見れるというのは、東京などの温暖地での話で、
高原などでは夏の蝶の分類かもしれません。
昨年のお盆の頃、高尾山や霧ヶ峰で飛んでいました。
5月の群馬で見れるとは思ってもいなかったので、春の蝶に混じって飛んでいた様子は不思議でした(笑)
どこで発生した個体なのかは不明ですが、ちょっぴりラッキーな出会いでした^^
やってきましたね。やはり季節は確実に動いていきますね。
私も今日 今年初めてアサギマダラを見ました。
おおよそ例年通りです。
我が家は標高800m地点ですが通過点です。
6月の初旬くらいまでいてそれからもっと高い所へ行ってしまいます。
真夏は駒ケ岳の千畳敷、2600m地点でもいます。
でも東京の山でも繁殖していたらいいですね。
こんばんは~。
長野でもアサギマダラが出没したんですね。
そう考えると、この子もやっぱり南からやってきた子なのかなー。
夏はそんなに高いところまで移動するんですか!
さすが旅する蝶。長距離移動に長けているんですね。
蝶の世界のマラソン選手ですねー。
東京の山でも、高尾山辺りでは繁殖しているようですし、
麓近くの場所では、キジョランで幼虫を見たことあります。