ミヤマカラスアゲハ
- 2012年5月27日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 12 )
ホタルさんと奥多摩に行って来ました。
狙いはミヤマカラスアゲハの集団吸水。
駐車スペースから給水ポイントを探し林道をひたすら歩きます。
約4km歩いたところで1頭のミヤマカラスアゲハが姿を現し給水しますが、
落ち着きがなく、すぐ飛び去ってしまいました。
ここもまだ時期が早いのかもしれない・・・諦めてまた駐車スペースまでの道のり4kmをとぼとぼと。
移動しようと車を走らせた時、いたんですよ。
給水するミヤマカラスアゲハの団体さんが!
10m以上もある崖下に・・・(かなし)
そこまでの道のりは、一歩足を滑らせれば崖下へ転落してしまいそうな危険な場所。
ホタルさんは勇敢にも下へ降りていき、見事撮影に成功されていましたが、
私は恐怖心から崖下へ降りることはできず、崖上で指を咥えて待っておりました^^;
さて、帰宅し、最初のミヤマカラスアゲハが出没した場所で撮影した写真を確認すると、
なんとか数枚撮れていました。
記念にアップしておきます(^^ゞ
集団で吸水シーンを目の前で見てみたいものですね。
(撮影地:奥多摩)
関連記事:
- ミヤマカラスアゲハ 春型 (2012年4月30日)
- カラスアゲハ (2013年5月19日)
- カラスアゲハ (2011年5月14日)
- ナミアゲハとキアゲハ (2010年9月29日)
- キアゲハ (2010年5月26日)
ミヤマカラスアゲハ、この蝶 大好きです。
私まったくの素人ですけど、容姿が一番美しいと
思えて。
ミヤマカラスアゲハの集団給水シーン、見ごたえ
あるでしょうね。
怪我の危険性を考えて降りていかなかったのは
正解だったと思います。怪我をしてしまっては
元も子もありませんもの。
きっとチャンスはまだまだあると思います。
一緒に行かれたホタルさんという方は勇敢な方
なんですね。
こちらの写真も見てみたい。
うっすさん、こんばんはです!
ミヤマカラス・・・
ずっと憧れですが私のポイントではいないのかも・・
今日も狙いに行きましたが・・カラスばっかり(笑)
すぐ側まで接近できますが開翅はしてくれず・・
飛翔シーンをと思いましたが光線具合で輝かなければ意味なしですので
止めました(笑)ボツ量産もありますし・・・
明日、アップします・・
ポチッ!
美しい蝶ですね!!
色合いが抜群に素晴らしいです。
命の水。
たっぷりと補給して、受けた生を謳歌してますね^^
昨日は、お疲れさまでした。
8キロも歩いたのに、お膝元にいたとは!
でも、珍しい蛾に出会えたので無駄ではなかったですね。
それに、掲載のお写真。あの短い時間で、よく捉えられましたね。
私は、カメラを構えるだけで終わってしまいました。
崖下のミヤマカラスアゲハは、集団ではありませんでしたが、
ミヤマカラスらしい写真を撮る事ができました。
後日、アップいたします。
こんばんは~。ミヤマカラスアゲハ、さすが遠目にも映える
鮮やかさ。延々8kmを歩かれたからこそ、獲物をゲットされた
んでしょうね。それにしても崖下とは半端じゃないですね・・・
懸垂下降を教わりに登山学校へ行くべきなんだろうか、なん
て一瞬思いました(^^;)
こんばんは!
ミヤマカラスアゲハ、良いですね!
片道4キロあるいて、坊主だとショックですが
1頭でも撮れて良かったではないですか!
無理して足を悪くされては大変ですので
正解だったと思います・・・。
私も何れ撮ってみたいと企んでいます(笑)
こんばんは~。
素人、玄人限らず、この蝶はとても美しいと感じてますよ^^
普段はあまり目にすることがないので、見つけると嬉しいし、
集団で給水するシーンは、蝶を熟知する愛好家でも目を見張るシーンだと思います。
崖下の蝶たちは残念でしたが、
落ちたら怪我だけでは済まず、最悪命を落とす・・・って考えると無理することは出来ませんでした。
他にもポイントを知っているので、近々天候に恵まれたら、行ってみるつもりです。
撮れたら、紹介させて頂きます。
ホタルさんのサイト「ホタルの独り言」は、私のBLOGのリンクから行けます。
今回の写真を近いうちに掲載してくださると思います。
こんばんは~。
ごくたまに都心の公園でも撮影されている方もいますが、なかなか、いないですよね。
私も年に指折り数える程です。
それも山の方に行った時。
でも、カラスがいるなんていいじゃないですか。
なにせ落ち着きのない種。
撮影チャンスはめったにやってくるもんじゃないです。
ボツも多くなりますね(笑)
お写真、楽しみにしています。
こんばんは~。
やはり、この蝶は美しいです。
特に春型は色鮮やか。
集団で給水するシーンは必見ものです。
この給水はオスだけの行動と言われています。
不思議ですねぇ。
こんばんは~。
お疲れ様でした。
珍しい蛾にも出会えたし、ミヤマカラスも坊主にならずによかったです(笑)
もう少し落ち着いてくれていれば、言うこと無かったんですけどねぇ。
もう少し時間が経てば、あの場所でももっと集まるんじゃないかと思うんですけど。
なにせ、コツバメが飛び交っていたくらいですから、少し時期が早かったようですね。
ミヤマカラスのお写真、楽しみにしています。
こんばんは~。
遠目でも色鮮やかさは目を引きますね。
少しずつ間合いを詰めていったのですが、逃げられてしまいました。
まだ時期が少し早かったようです。
なにせ、コツバメやミヤマセセリが飛び回っていましたから。
平地より一ヶ月遅いと感じました。
私もロープを使って、降りられたらなーって思いましたよ(笑)
こんばんは~。
4km地点まで行った時、半ば諦めていたんです。
他に珍しい蛾や、コツバメ、ミヤマセセリ、トラフシジミも飛んでいたので、
まぁいいかと持っていた矢先、一頭だけ現れてくれました。
もっとじっくり撮らせてくれればなぁと思いますが、
思いは伝わりませんでした(^^ゞ
崖下へは最悪命を落としてしまうかもしれない場所だったので、怖くて無理はできませんでした。
秩父方面のポイントを知人から教わっているので、チャンスがあったら行ってみようと思います。