フジキオビ
- 2012年5月29日
- アゲハモドキガ科
- コメント ( 13 )
ミヤマカラスアゲハを求めて林道を歩いていた時、一頭の白い蝶らしきものが目の前を通過した。
「なんだ、あれ?蝶?見たこと無い!」
関東地方で見られる蝶に関しては実物、もしくは少なくともネットや図鑑で見ているが、
それにしても見覚えがない。
地面に降り立ったので、姿を確認すると、触覚の形状から蛾であることが分かった。
しかし、日中、蝶のようにヒラヒラと舞う姿は蛾には見えず、とても優雅で美しかった。
帰宅して調べてみると、フジキオビというアゲハモドキガ科の蛾であることが分かった。
生息は極めて局所的で、全国的にもとても珍しい種であるようだ。
光が反射する白い翅は、虹のように輝いていたのだが、その輝きが撮れなかったのがもどかしい。
輝いているのが、なんとなく分かるでしょか?
体の様子は、アゲハモドキと同様、ジャコウアゲハっぽいですね。
さすがアゲハモドキガ科です。
帰路では給水する姿も見ることができた。
成虫の発生は年に一度6月頃らしいので、蛾の世界のスプリング・エフェメラルですね。
翅を立てて歩きまわる姿も蛾っぽくないですね。
体の作りなどを見ると、ウスバアゲハっぽくも見える。
極めて蝶に近い種なんでしょうね。
まぁ、もともと蝶と蛾の明確な線引きって無いですしね。
この蛾を実物で見ると、「蝶は綺麗で、蛾は汚い」という一般的な概念は吹き飛ぶと思います。
その魅力を写し止められなかったのが残念です。
蛾に対して、こんなに興奮したのは初めてだ(笑)
(撮影地:奥多摩)
関連記事:
- アゲハモドキ (2011年9月4日)
うっすさん、こんばんはです!
この種の仲間ではアゲハモドキとキンモンガしか知りませんが・・
フジキオビ・・初めて見聞きします・・
全国的にも希少種とあっては、見れないかもですが・・
見れるものなら・・(笑)
ポチッ!
こんばんは。
この翅は鱗粉が少ないんでしょうか? もしくは鱗粉が無いとか!
アサギマダラの質感に似ていますね。
襟元のふかふかした白っぽい毛がおしゃれですね。
こんにちは!
もちろん初見です(笑)
これは触覚を見ないとガだと分りませんね!
綺麗です!
やっぱり、遠征とか知らない土地に行くのは面白いですね!
私は遠征して1種でも初見の虫に出遭えて撮れれば
良しと思っています。
こんばんは^^
蝶のような蛾ですね~
私もこの蛾を見たことあります!
最初は蝶と間違えました(^^ゞ
あれ~?こんな蝶が居たっけかな?ちょっと小さい?よくよく見ると蛾でした!
あまり良い写真は撮れなかったので名前も調べませんでしたが フジキオビ・・なんだか変わった名前ですね!
どんな意味があるのでしょう・・・
でも素敵な蛾ですね^^
こんばんは^^
わ~この子は蛾なんですね。
よく見ると、ほんと触覚が蛾ですね。
1枚目のお写真、翅が虹色に輝いてるの
なんとなく分かります。
ところで、蛾は夜行性なんですか?
蝶が夜飛んでるのって見たことないけど
蛾は飛んでますもんね~^^;
蛾の仲間なんですね!!
何処から見ても蝶に見えますね。
お洒落な蛾もいるのですね。
かなりカッコイイです^^
こんばんは~。
御返事遅くなり、ごめんなさい。
アゲハモドキガ科を検索しても、多くはアゲハモドキとキンモンガしか出てこないですね。
それだけ希少種なんだと思います。
まぁ、両方共まともに撮れた試しはありませんが^^;
今年はぜひアゲハモドキを撮りたいと思っております。
こんばんは~。
御返事遅くなり、ごめんなさい。
鱗粉が無さそうに見えますよね。
ウスバアゲハの小型版のように見えました。
襟元のマフラーがお洒落ですよね。
さすが、torimyさん、細かいところに目が行きますね。
こんばんは~。
御返事遅くなり、ごめんなさい。
普段あまり関心が無い蛾ですが、この蛾に関しては目が惹きつけられました。
飛んでいる姿はまさしく蝶。
触覚を見て、蛾だと認識した次第です。
知らない土地への遠征は楽しいですよねぇ。
1種だけでも見つければ、心はウキウキですね。
こんばんは~。
御返事遅くなり、ごめんなさい。
mokoさんも見たことありましたか!
さすが、mokoさん。
やっぱり蝶と見間違えちゃいますよね。
フジキオビは富士黄帯蛾と書くようです。
黄帯はなんとなく分かるような気がしますが、富士ってなんですかね?
富士山あたりでいっぱいいるのかな?
こんばんは~。
御返事遅くなり、ごめんさい。
蛾なんですよー。
最初、見たことない蝶だと思って、びっくりしてしまいました。
多くの蛾は夜行性ですね。
でも、このフジキオビは昼間飛ぶようです。
その点でも蛾っぽくないですね。
たしかに、夜に蝶が飛ぶ姿は見たことないですね~。
こんばんは~。
御返事遅くなり、ごめんなさい。
蛾と一言で言っても、こんなオシャレな奴も居るんですね。
蛾って嫌われものですが、フジキオビを見ると見方が変わると思います。
蛾の中でも、蝶に近い部類なのかもしれませんね。
こんな綺麗な蛾がいるんですね。
蝶は綺麗で蛾は汚いという常識?を吹き飛ばしてくれますね。
それにしても うっすさん、今年はつきまくってますよね。
次々と お初にお目にかかれて。
きっと蝶ファンの方々から羨望のまなざしが(笑)
うっすさんは“持ってる”方だったんですね。
私にも良いことのおすそ分けを下さ~い。