モノサシトンボ
- 2012年6月10日
- モノサシトンボ科
- コメント ( 11 )
土曜日はゼフィルス探しの予定でしたが、生憎の一日雨。
日曜日は打って変わってゼフィルス日和となりましたが、残念なことに社用で午前中拘束されてしまいました。
何でこの大事なゼフィルスの季節の貴重な休みの日に・・・と文句を言ってしまいそうになりますが、
この日程にしたのは実は私でした^^;
この日しか社内調整がつかなかったんだよぉ。
年に一回のことですが、来年はもう少し考えよう(^^ゞ
そんな訳で、遠出は無理なので、用事が終わってから近場で昆虫探し。
運が良ければ、平地性のゼフィルスに会えるかもと仄かな期待をして行きましたが、玉砕しました。
ミドリシジミに会えるのはいつになることやら・・・
そんな中、出会ったモノサシトンボ。
今まで撮影したことはあったものの、ボケボケ写真ばかりでお蔵入り。
当BLOGでは初登場となりました。
腹部の節の紋が目盛りの様に見えるから、モノサシトンボ。
体長5cm弱の大型のイトトンボです。
イトトンボ科だと思ったら、モノサシトンボ科っていう独立した科だったのですね。
脚にこんなに長い毛が生えていたとは、知らなかった。
眠たそうな目ですね(笑)
東京も梅雨入りしました。
ゼフィルス探しには何回行けるだろうか・・・
関連記事:
- None Found
こんばんは。
ラストの眠そうな目に笑っちゃいました^^
モノサシトンボって、羽が物差しみたいだからですか。
こんなスリムな体型、羨ましい(^^;
せっかくの休日、残念でしたねー
ゼフィルス探し、成果を祈ってます~!
あっ、本当だ 物差しの目盛りのように見えるし
足には長い毛が生えていますね。
マクロレンズならではの世界、楽しいですね。
こんな良い天気の休日に仕事があったんですか?
半日だと行動範囲が規制されてしまいますもんね、
来年は もっと計画を立てましょう(笑)
今年のうっすさんは ついてるので、これからいろいろな
出会いがあると思います。
嬉しい報告 待ってます!
うっすさん、こんばんはです!
折角の日曜なのに・・・残念でしたね・・
モノサシトンボ、実は私も未だ見ず・・・
胴体の目盛模様・・・判りやすいですね(笑)
ゼフ、まだ大丈夫でしょう?
今日も終日捜しましたが・・アカとミズイロオナガのみ・・
アカだけはかなりの数がいましたが・・・
ポチッ!
独立種なのですね!!
節がめっちゃ可愛らしいですね。
素敵な生きものですね^^
こんばんは^^
モノサシトンボ まだ見たことありません!
トンボは難しいけど この子は判りやすいですね(笑)
モノサシトンボ科、何故 独立してるのでしょうね?
今週は ハッキリしない天気ですけど、曇りならゼフ日和ですから降らないといですね^^
こんばんは~。
土曜日は残念な天候でしたが、日曜日は絶好のゼフィルス日和でしたね。
そうですかー。まだ早かったですか!
今年はゼフはまだウラナミアカしか見ていないので、早く色んな種に会いたいですね。
こんばんは~。
トンボの表情って面白いですよね。
決して眠いわけでは無いと思いますが、そう見えてしまいます。
モノサシトンボの名前の由来は、胴体の節目節目にある模様がものさしの目盛の様に見えるからです。
ゼフィルス探しは期間が短いので焦ってしまいますが、まだまだ時間はあるので、頑張ります!
こんばんは~。
マクロは普段見えない部分を見せてくれるので、面白いですね。
こんなに長い毛が脚に生えていたとは、肉眼では気づきませんでした。
はい、来年は社内調整をもっと自分中心に計画したいと思います(笑)
昆虫探しはこれからが正念場。
6月はゼフィルス、7月になればオオムラサキなどの大物も誕生します。
しばらく忙しくなりそうです(笑)
こんばんは~。
モノサシトンボ、そんなに珍しくはないと思いますが、
私もそんなに頻繁には見ませんね。
胴体の目盛を見ると、一目瞭然ですね。
同定に迷うことはないと思います。
今年はまだウラナミアカしか見ていないので、はやく他の種類にも会いたいです。
特にミドリシジミ(^^ゞ
こんばんは~。
イトトンボのなかでも大きいので、結構目立ちます。
目盛があるので、すぐモノサシトンボとわかりますし。
いい奴です(笑)
こんばんは~。
イトトンボの同定って、かなり難しいですが、この子はすぐに分かります(笑)
何で独立した科なんでしょうね?
羽根の形状や模様、DNAレベルで調べると、違いがあるんでしょうねぇ。
関東も梅雨入りしましたが、雨が降っていないと出かけたくなりますよね。
仕事中もヤキモキしています(笑)