ヒメウラナミジャノメ
- 2012年6月12日
- ジャノメチョウ亜科
- コメント ( 8 )
ネタが無くなって来ました^^;
そんなわけで、在庫から。
でも、今年の撮り下ろしです。
ちょっとしたフィールドを歩くと、必ずと言っていいほど出会うのがヒメウラナミジャノメ。
でも不思議な事に、都心部にはいないんですよね。
リズミカルに飛ぶ姿がとてもかわいい。
翅もよく開いてくれます。
近似種にウラナミジャノメがいますが、こちらはまだ見たことがありません。
西日本に多いようですが、それでも生息は局所的で、絶滅危惧種Ⅱ類となっています。
出会いの難易度は★4つ。かなり難しい。
一度、見てみたいものです。
関連記事:
- ヒメウラナミジャノメ (2011年6月8日)
- ヒメウラナミジャノメ (2011年4月26日)
- ヒメジャノメ (2011年5月26日)
- ヒメジャノメ (2010年7月27日)
- コジャノメ (2011年5月1日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
こんばんは~。この子、ひょこひょこと飛ぶさまがかわいいですよね。
ちょっと郊外へ行けばよく見かけるし翅色も地味だし、あまり注目され
ることもないんでしょうけど、この目玉模様もよくよく見ればけっこう
かわいらしいと思います(^^)
こんばんは^^
並んだ目玉模様がカッコいいですよね~
地味だけど好きです!地味だからかな?(笑)
我が家の近所には居ませんので 見かけたら必ず追いかけて撮りますわ(笑)
ジャノメの中では 一番早く春先に出て来てくれますものね^^
ヒメジョオンでしょか、ハルジオンでしょうか!?
小さな花の上にちょこんと乗って、懸命に蜜を吸っていますね!!
元気をつけて子孫繁栄をして貰いたいものです^^
こんにちは!
ご無沙汰しました~
ようやく体調も良くなってきましたので
今夜からまたアップしていきたいと思います!
ヒメウラナミジャノメ、可愛く撮れていますね!
確かにフィールドに出掛けると、間違いなく見かけるチョウですね!
色が地味なので、少し前までは撮影対象になってなかったのですが
最近、チョウを勉強し始めてから撮るようになりました。
こんばんは~。
里山的なところに行くと、蝶の代名詞モンシロチョウよりも多く見られますね。
ヒメジャノメかヒメウラナミジャノメって感じです。
あまり注目する人もいないと思いますが、
翅は全開してくれるし、ヒョコヒョコ飛ぶ姿は可愛いですよね。
こんばんは~。
ジャノメチョウの中では、春を迎えるとまっ先に飛ぶ蝶ですね。
小さくて、ヒョコヒョコ飛ぶ姿が可愛いので、私も好きです。
狙っている蝶などを探す時、邪魔になる時もありますけど^^;
人をあまり怖がらず、翅も大きく開いてくれますよね。
こんばんは~。
撮影した時期から、ハルジオンだと思います。
ハルジオンって蝶が沢山集まります。
この蝶も例外ではなく、ハルジオン、ヒメジオンが咲く場所では必ず見かけます。
きっと、たくさんの子孫を残してくれることでしょうね。
こんばんは~。
体調、戻ったのですね。
良かったです^^
ぶり返さないよう、お気をつけくださいね。
ジャノメチョウの仲間は、全体的に地味なので、好みが分かれますね。
よく見ると、目玉模様が個性的で、種によって模様が違ったり、色が違ったり、
なかなか侮れないと思います。
ご一緒した例の場所、ジャノメチョウの仲間がたくさんいますよ^^