大きな栗の木の下で(ウラナミアカシジミ)

一日中雨だった土曜日から、ゆっくりとお天気が回復し、日曜日は雨が上がってくれました。
いそいそとゼフィルスを探しに出かけます。
雨が上がったばかりのせいか、蝶の出が悪いようですが、
そんな中、大きな栗の木でウラナミアカシジミの吸蜜シーンを見ることができました。
ウラナミアカシジミ
ウラナミアカシジミ
ウラナミアカシジミ
ウラナミアカシジミ
ウラナミアカシジミ
他にはアカシジミも確認できましたが、撮りづらい場所から出てきてくれません。
証拠写真程度しか・・・^^;
アカシジミ
アカシジミ
ハンノキでは一頭のミドリシジミを確認することができましたが、
カメラを構えようとした瞬間に、はるか頭上に・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
他には影すら見えません。
発生が遅れているんか、それとも不作なのか・・・
今年もミドリシジミは撮れないのか・・・少々弱気になっております^^;
そして、園内、下草を思い切り刈り取ってしまったので、ミズイロオナガシジミも見ることができませんでした。
なんだかなー。
空振りに終わらなかっただけでも、ヨシとしましょう。

関連記事:

記事の評価

よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
いいね! (未評価です)
Loading ... Loading ...
  1. こんばんは!
    まだアップできていませんが、
    お蔭様で私も何種かゼフィルスを撮る事が出来ています!
    でもうっすさんの、このウラナミアカシジミは未だ見ぬ種です。
    鮮やかなので1度撮ってみたい種なんですが・・・
    マイフィールドでもクリの花が少しあるのですが
    高い位置にあり、とてもマクロレンズでは届きません。
    明日午後あたりから、台風の影響が出そうですね・・・
    思うように撮りに行けませんね。

  2. うっすさん、こんばんはです!
    これこれ・・ずっと探し求めているのがウラナミアカ・・
    毎年1?2度しか見られなかったアカは今季は大量に発生しているようで
    ほぼ連日見れますが・・探し続けているウラナミアカはどうしても見れず・・
    クリの花もソロソロおしまい・・・ミズイロオナガとの2種で終わるかも(涙)
    ポチッ!

    • 椿の茶屋
    • 2012年6月19日 0:23

    こんばんは~。すごくいきいきとして、きれいに撮れてますね。
    ウラナミアカシジミはわたしも毎週どこかで出逢ってますけど、
    なかなかきれいに撮れる機会は少なくて。
    ミドリシジミはみなさん苦戦しておられるようですねぇ。いない
    わけじゃないんだけど、といった感じで。少し遅れてるんでしょ
    うか、そうであることを祈りたいと思ってます。

    • 美由紀
    • 2012年6月19日 2:15

    とってもあでやかな蝶なんですね。
    きっとファンは多いのでしょうね。
    ミドリシジミというは 淡いグリーンか
    淡いブルーをしているのでしょうか?
    こちらも綺麗な蝶なんでしょうね。
    見てみたいですねぇ~。
    週末ごとに好天に恵まれると良いですね。

  3. 鮮やかで綺麗な蝶ですね!!
    とってもお洒落な模様です。
    シジミチョウだけあって、目が可愛過ぎますね^^

  4. こちらもまた素晴らしい。
    スカット抜けたグリーンバックに白くてやわらかなステージ。
    主役がこれでもか!ってくらい引き立って お見事です。

  5. こんばんは。
    昨年は撮れなかったアカシジミに会えましたね。
    私のフィールドでは、1本の栗の木に、数十頭のアカシジミが
    吸蜜に来ていました。16時過ぎですと、下草にもたくさん降りてきます。
    ミドリシジミは、これからのようですね。
    去年は、25日過ぎからでしたので。期待したいですね。
    岐阜ですが、ホタルの仕事がらみになってしまいましたので、
    申し訳ございませんが、一人で行って参ります。

    • moko♡
    • 2012年6月20日 18:24

    こんにちは^^
    ゼブラ模様のウラナミさん、栗のお花に映えますね~♪
    アカシジミも色褪せたり傷んだ子も多くなりますが、まだ今週末でも撮れると思います^^
    そちらはどうなのか分かりませんが、ミドリの発生は遅れてないかも・・こちらでは沢山出てますから(*^^)
    朝の早い時間なら下で翅を広げてますので開翅を狙えます!
    草刈りって 時期を考えて遣って欲しいですよね~

  6. こんばんは~。
    おー、umajinさんもゼフィルスをされているんですね。
    どの子でしょう?
    楽しみにしています。
    今年は、私にとって、ウラナミアカシジミに縁があるようです。
    他の種類にはあまりいい出会いはないのですが、この子は行けばだいたい見れるって感じです。
    栗の木ってだいたい大きいので、かなり頭上に蝶がいるって感じになりますね。
    なかなか手こずります。

  7. こんばんは~。
    アカシジミが大量発生とは、うらやましい。
    先日歩いたフィールドでは、ゼフィルス全般あまり見ることができませんでした。
    唯一まともに撮れたのがこの子だけ。
    今年になって、ミズイロオナガさえ見ていないのです。
    ミドリシジミはこれからがピークのようなので、会えるといいのですが。

  8. こんばんは~。
    前回撮影した時は、葉っぱの上でジッとしているシーンでしたが、
    今回の子は活発に動いていました。
    かなり接近しても逃げることもせず、マイペースで吸蜜していたので、とても撮り易かったです^^
    ミドリシジミは、これからが本番なんでしょうね。
    やっと羽化し始めたって感じだと思います。
    まだまだチャンスは来る・・・そう思いたい(笑)

  9. こんばんは~。
    ウラナミアカシジミは、平地性のシジミチョウなので、
    ゼフィルスの中では比較的見やすい種だと思いますが、
    そうは言ってもモンシロの様に普通に飛んでいるって蝶ではないので、出会う機会は少ないです。
    ゼフィルスの中で、一番人気はやはりミドリシジミ。
    翅を閉じている姿は赤っぽいのですが、翅を開くとコバルトグリーンの鮮やかな模様を見せてくれるのです。
    とても美しい蝶ですよ。
    美由紀さんにぜひ写真を見ていただけるよう、頑張ります。

  10. こんばんは~。
    この蝶は、やはり目立ちます。
    栗の木で蜜を吸っている姿を見ると、一発で分かります。
    シジミチョウって、皆顔が可愛いですね。
    何でなんですかねぇ。
    イカツイ顔だったら、こんなに人気はないかもしれません(笑)

  11. こんばんは~。
    度重なるお褒めの言葉、もったいないです^^;
    撮りやすい場所をウロウロしてくれたので、写真の出来はモデルの協力のお陰ですね。
    少しくらい動いてくれたほうが、いきいきした感じになりますね。

  12. こんばんは~。
    昨年はミズイロオナガシジミ、ミドリシジミのメスしか撮れなかったので、
    今年は、少しは状況がいいのでしょうか。
    昨年と比べれば大進歩だと思います。
    ミドリシジミのピークはこれからでしょうか。
    週末ごとの天気が気になります。
    岐阜の件、了解しました。
    残念ですが、また次回お願いいたします。

  13. こんばんは~。
    この子は栗の木で目立ちますね^^
    接近しても逃げず、良いモデルになってくれました。
    アカシジミも一応確認できたので、最後まであきらめず頑張ります。
    ミドリシジミもこれからがピークのようですね。
    とりあえず存在の確認はできたので、希望はあるかなぁ。
    狙い目は早朝の下草ですよね。
    頑張って、早起きしま~す(笑)
    でも、もうちょっといい場所ないかなぁ。

  1. トラックバックはまだありません。

スパム対策です。数式が成立するように数字を入力してください。

このサイトについて

赤とんぼ スプリング・エフェメラル ジョウビタキ ゼフィルス ルリビタキ イルミネーション カワセミ オオムラサキ アサギマダラ ナミアゲハ モズ ウスバアゲハ コスモス シオカラトンボ メジロ マユタテアカネ アカボシゴマダラ ツマグロヒョウモン ヤマガラ アオスジアゲハ ウラナミアカシジミ ミドリシジミ ツマキチョウ ミヤマアカネ キタテハ よこはまコスモワールド スローシャッター モンシロチョウ ネキトンボ