メスグロヒョウモン メス
- 2012年6月20日
- ドクチョウ亜科
- コメント ( 12 )
ゼフィルス探しに栗の木を巡っていると、一頭の蝶が頭上で吸蜜していた。
翅裏の模様からイチモンジチョウの様に見えるが、それよりもかなり大きく見える。
ちらりと見える翅面の色は、オオムラサキを思わせる。
何だろうと色々考えているうちに飛び去ってしまい、正体は分からずじまい。
フィード歩きもそろそろ終わりにして、帰路に着こうとした時、その正体が分かりました。
メスグロヒョウモンのメスだったのです。
メスグロヒョウモンといえば、秋に見られる蝶の様に思いますが、
初夏に羽化し、夏の間は夏眠して、秋になると再び活動し始めます。
羽化したての新鮮個体に会えるのは、今だけ。
驚いたのはその色合い。
秋に見られるメスグロヒョウモンのメスは、茶色がかった黒といった印象。
それに比べ、今回出会ったメスはオオムラサキを思わせるブルーでした。
生まれたてがこんなに美しいとは思わなかった。
参考までに昨年秋に撮影したメスの写真です。
一夏越すと、こんなに色が変わってしまうんですねぇ。
関連記事:
- メスグロヒョウモン メス (2010年10月13日)
- メスグロヒョウモン メス (2011年10月2日)
- Yellow in Red(ツマグロヒョウモン) (2009年9月24日)
- ツマグロヒョウモン (2009年8月28日)
- ツマグロヒョウモン (2010年9月2日)
うっすさん、こんばんはです!
ご指摘有り難うございました・・
昨年ギンヤンマを撮っているのに・・この学習能力のなさ・・
お恥ずかしい限り・・・早速訂正記事を入れましたです!
メスグロのメス・・綺麗ですね・・・
昨年秋、同じようなのを見て以来・・新個体がこんなに綺麗とは
夏までに見れるかどうか・・・是非撮ってみたいですね・・
(先)ポチッ!
♪フレッシュ フレッシュ フレ~ッシュ♪
と、松田聖子さんの「夏の扉」が脳裏に浮かんできました!!
生まれたてホヤホヤ、素晴らしい色合いですね^^
こんにちは!
メスグロヒョウモン・・・初見です!
表翅が綺麗ですね~
私も撮ってみたいです!
今週末、今月最後の遠征に行ってきます!
何か、大物に出遭えると良いのですが(汗)
こんばんは~。
秋に見慣れた色が全然違うので、私も目からウロコでした。
最初は種類さえ分かりませんでしたよ。
週末、お天気はなんとか持ちそうですね。
お気をつけて行ってらしてくださいね。
こんばんは~。
いえいえ、どういたしまして。
改めて見比べさせていただきましたが、眼の色も違うようですね。
クロスジのほうが、ブルーかかっていて、綺麗ですね。
メスグロのメスの羽化したてが、こんなに綺麗だったとは思いもしませんでした。
梅雨が明けて、本格的な夏になれば姿を消してしまうと思います。
もう少し近くで撮りたかったので、再チャレンジしたいと思っています。
こんばんは~。
まさに夏の扉とも言える季節に、出会えた蝶です。
生まれたては、どんな動物でも美しいですね。
こんばんは~。
今まで秋にしか見たことなかったので、この季節に見れたことだけでも嬉しいのに、
おまけにこの色合。
今まで茶色っぽい翅の蝶だと思っていたのが、実は紺だったとは驚きでした。
里山歩きをすれば、会えるかもしれません。
週末、私も大物にぜひ出会いたいです!
生まれたての色、確かに綺麗ですね。
そういえば赤ちゃんも 真っ白でプルプルお肌してますものね。
こんなにも翅の色が変わるものなんですね。
まったく別の蝶に見えますね。
大人の蝶も人間と同じように 若いこの翅を見て
あーあ、あの頃に戻りたいなぁ~、なんて思っているのでしょうか?
こんばんは^^
新鮮個体のメスグロ綺麗ですね~
日に日に鱗粉も落ち色褪せて来ますから この時期に出逢えるのは嬉しいですよね(*^^)
今週末 ゼフも終盤ですね~
ミドリ頑張ってくださいね!
こんばんは~。
どんな生物も生まれたてっていうのは、綺麗ですね。
こんなにも色が変化するのは、めずらしいと思います。
最初正体が分からなかったのも、うなずけます。
秋になると、あの頃に戻りたわ~なんて、嘆いているかもしれませんね。
こんばんは~。
メスグロの新鮮個体がこんなにも綺麗で、色が全く違うとは思いもしませんでした。
秋になると、名前の通りメスグロになりますが、
生まれたてはメスコン(紺)ですよねぇ^^;
ウラナミアカしか撮れていないのに、もうゼフィルスも終盤になってしまいました。
今週末は梅雨の中休みのようですね。
ミドリシジミ、ぜひ会いたいなぁ。
こんばんは~。
こちらこそ、先日はお世話になりました。
最後にウラナミアカに会えて、坊主にならずに良かったですね(笑)
例のタテハチョウは、メスグロのオスでしたか!
うまく撮れそうもなかったので、レンズを向けることさえしませんでした^^;
私もメスは何度か撮影していますが、オスは見たことないのです。
今ならまだチャンスはありそうですね。