エグリトラカミキリ
- 2012年6月30日
- カミキリムシ科
- コメント ( 12 )
栗の木には色々な昆虫が集まってきますね。
エグリトラカミキリもそのひとつ。
翅色は灰色で黒い紋がある小さなカミキリムシです。
体長約1cm。
小さな昆虫の同定は苦手なので、ご一緒したumajinさんに教えていただきました(^^ゞ
おー、2頭いるなーと思っていたら、
あっという間にドッキングしてしまいました(笑)
そんなことには目もくれず、我が道を行く奴もいます(笑)
今週の土曜日は仕事だったので、明日は貴重な日曜日なのに、
お天気下り坂のようですね・・・(´・ω・`)ショボーン
さて、以前から一脚が欲しいと思っていたのですが、
どれがいいのか決められず、ずーっと保留状態になっておりました。
最近は、昆虫探しに軽登山になることもあるので、ストックが欲しいなーと思っていたのですが、
物色していると、一脚にもなるストック、逆に言えばストックにもなる一脚なるものがあることを知りました。
調べてみた結果、次の2点に絞ってみた。
・LEKI フォトシステムALU
こちらは、登山用品メーカーの一脚にもなるストック。
お値段12,600円。何故か値引きしているところがあまりない。
登山用品メーカーが出しているので、グリップの握り具合や伸ばしたポールの固定システムは安心感があります。
ストックとしての充実感はこちらの方がありそう。
一脚としては、コンパクトカメラを装着している絵しかなく、一眼レフには向かないのか?
・SLIK フォトストック3N
こちらは、三脚メーカーのストックにもなる一脚。
楽天の最安値で7244円。
グリップはウレタンなので、ちょっとちゃちい。
パイプの固定は、回転させて固定するタイプです。
悩みましたが、クイックシューなどのオプションを付けたくなった場合、三脚メーカーの方が拡張性があると思い、
SLIKに決めました。
もちろんお値段も(笑)
出番も少ないだろうし、ハードな登山をする訳でもないので、ストックとしては普通程度で十分かとも思った訳で。
そして、今日、届きました。
予めヨドバシカメラで実物を見ておりますが、改めて見てみると、縮んだ状態でも長いなー。
カメラバックから飛び出ちゃうね(笑)
明日辺り、これを持って高尾山にでも行ってみようかと思っていましたが、
お天気悪そうなので、お流れになりそうです。
関連記事:
- カミキリムシ 3種 (2014年6月6日)
- カミキリムシ 7種 (2013年5月29日)
- ヨツスジトラカミキリ (2012年8月29日)
- クビアカトラカミキリ (2014年7月8日)
- キイロトラカミキリ(2014) (2014年6月19日)
一脚があると便利ですよね!!
僕も欲しいと思っています。
どれにするか、中々決められなくて。。。
命の営みですね。
来年も、沢山の命に出会えますね^^
うっすさん、こんにちはです!
折角の休日が雨とは・・・
こちらも朝から降ったり止んだりで、いま土砂降りの真っ最中・・
エグリトラ、以前に見た記憶はありますが未撮影・・
それよりもまだクリの花があるのが驚き・・こちらではすでに小さな栗の実が(笑)
一脚、あれば重宝しますがペンタにはボディに手振れ補正も付いてますし殆ど使うこともなく・・
因みに私のはManfrotto 680B 、雲台は以前のスリックの三脚用を使用です!
ポチッ!
こんにちは~。お天気イマイチでモチベーション低下に悩む一日
です。
LEKIは登山用ストックをたしか最初に製品化して広めたドイツの
メーカーで、どの製品もけっこういいお値段です。わたしは登山
をするので登山用ストックと一脚は別々に持っていますが、まと
めて一本にできれば荷物を減らせるので便利な面はあるだろうな
と思うことはよくあります。そのうち使用感を聴かせてください
ませ(^^)
こんにちは!
私も昨日出勤で今日が休みでした。
今日は早い時間から天気が崩れ始めましたね・・・
でも何とか午前中は撮影に出掛けましたよ~
例のエグリトラカミキリですね!
被写界深度も深く綺麗に撮れていますね!
私も一脚は持っています。
Manfrottoの681Bに自由雲台をつけています。
薄暗い所でSSが稼げなかったり、絞りたい時には
使うのですが、持って行くのが面倒になって
やっぱり手持ちが多いですね(汗)
こんばんは。
甲虫シリーズは続きますね。カミキリも種類が多くて、撮り飽きないですね。
ご存じのように、私も一脚をもっていますが、最近は、使わなくなりました。手持ちでもなく、毎回、どんな虫にも必ず三脚を使っています。
ミドリシジミの開翅写真をようやく撮る事ができました。
まだまだ、ゼフィルスを追いかけますよ。
こんにちは^^
コノカミキリ、先日見かけました^^
エグリトラカミキリって名前なんですね~
独特な模様だと名前も憶えやすいですね!
我が道を行くカミキリさん、ポーズが良いですね~(笑)
こんばんは~。
一脚、とりあえず買っては見たものの、どれだけ出番があるかは疑問です^^;
軽登山の際にストックとして使うほうが多いでしょう。
そう考えると、登山用品メーカーのモノのほうがよかったでしょうか^^;
そろそろ甲虫の出番の季節になりました。
これからどれだけの出会いがあるか、楽しみです。
こんばんは~。
日曜日は昼頃からぽつりぽつり降り始めました。
こんなお天気では遠出する気は起きません。
ネタも尽きたのに、困ったものです^^;
この写真は約10日ほど前に撮影したものです。
木によってばらつきがありましたが、まだ綺麗に花の咲く栗の木がありましたよ。
ペンタはボディ内手ぶれ補正でしたね。
どんなレンズでも手ぶれ補正が効くのはいいですね。
キヤノンはレンズ内なので、手ぶれ補正の無いレンズでは一脚か三脚を使わざるを得ません。
今はテレマクロの時は手持ちですが、マクロレンズの時は三脚を使っています。
手ぶれ補正のあるマクロレンズが欲しいです。
こんばんは~。
土曜日はいい天気だったのに、日曜はやられましたね。
早いうちから雨が降る予報では、出かける気が起きません^^;
本格登山はしないので、一本で二度美味しい方を選んだわけです(笑)
荷物も多くしたくないですし。
まだ未使用なので、そのうち使用感レポートでも(笑)
こんばんは~。
私も地元のフィールドに出かけましたが、あまり収穫も無く、
帰りに買い物して帰って来ました(笑)
せめて夕方まで持ってくれれば、少しは遠出する選択もあったのですが。
エグリトラカミキリは私一人ではたぶんスルーしていたでしょう。
umajinさんとご子息に見つけて頂いて、初めて存在に気が付きました。
自分の目でもマクロで見ないとダメですね。
いい刺激になりました。
こんばんは~。
これからは甲虫の本格的なシーズン。
見知らぬ昆虫たちに出会えるのは、楽しいですね。
そういえば、一脚を使わなくなりましたね。
三脚の方が安定性がありますしね。
ミドリシジミ、拝見しました。
やはり美しいです。羨ましい。
やっぱりフットワークが軽くないと、ダメですね。
こんばんは~。
ゼフィルスを探してクリなどを見ていると、出会う昆虫ですね。
私も名前を知りませんでしたが、エグリトラカミキリと言うそうです。
翅の模様が独特ですね。
我が道を行くカミキリ、ポーズがそんな風に見えてしまいました(笑)