オオムラサキの羽化シーン
- 2012年7月17日
- コムラサキ亜科
- コメント ( 16 )
日曜日はオオムラサキを撮影しようと、埼玉県の生息場所に。
今年は樹液が少ないようで、クヌギなどに群がるオオムラサキの姿がほとんど確認できません。
とりあえず園内を一周してみようと思ったところで、数名の群衆を発見。
話を聞いてみると、今にも羽化しそうなオオムラサキの蛹があるとのこと。
これは見逃すわけにはいきません。
枚数多めですが、お付き合いください。
羽化直前の蛹です。
しかしここからが長かった。
少しずつ蛹の様子が変化しているようですが、なかなか始まりません。
時折、ビクッと動く蛹に皆の緊張が走ります(笑)
周りからもうすぐ、もうすぐとの声が聞こえてきます。
亀裂が走り始めて、ここまで約10分です。
ここまで撮ったなら次は翅を広げたシーンを撮りたいと思い、引き続き待機しますが、これがまた長いらしい。
有に数時間も掛ることもあるとか。
「この前なんか夕方までかかったよ」なんて話を聞くと、もういいやとなってしまいました(笑)
飛んでいる姿を探しに、その場を離れるましたが、2時間後戻っても、まだいました。
メスもすぐ後に羽化したらしく、オスの側で飛び立つ準備をしていました。
この子は恥ずかしがり屋なのか、葉っぱに隠れていましたよ(笑)
蝶の羽化を一部始終見たのは、実は始めて。
命の誕生はとても感動的で、美しいですね。
こんばんは。
更新がないので心配しておりました。
オオムラサキの貴重な羽化シーンに出会えて良かったですね。
なかなか見られるものではないです。
美しい紫の翅表を拝みたかったですね。
うっすさん、こんばんはです!
素晴らしいシーンに出逢えましたね・・
飼育ならまだしも自然下でのシーンでしかもオオムラサキですからね・・
昨年、自然下でコミスジの羽化シーンに出くわしましたが
オオムラサキには敵いません(笑)
羽化したてのこの色合い、たまりませんネ・・
ポチッ!
なんて美しいシーンなんでしょう!!
写真の神様が頭文字エムさんに微笑まれましたね。
素晴らしいシーンをありがとうございます^^
おはようございます!
お疲れ様でした~
いやー、立ちっぱなしですし暑くてバテますね(汗)
さすが!!綺麗に撮られていますね~
私の方は早くて今日アップかな(汗)
情報ですが、2頭目はやはり羽化に掛かる時間も短かったようです。
というのも、何時かはわかりませんがあの後2頭の開帳シーンが撮られています。
まぁ、メスが早いというか、オスが長すぎたような感じがしますね(笑)
ここ以外にでも何処かご一緒できると良いですね!
おはようございます^^
オオムラサキの羽化シーン素晴らしいですね~!
産まれたての翅の美しいこと☆
何時間もかかっての撮影にも感動しました。
なんとか写真に収めたいというお気持ち分かりますね~^^
命の誕生に立ち会えたなんて何とか冥利に尽きますね。
美しい写真の数々、全然飽きずに眺められます。
腹部が大きいように感じますが、くしゃくしゃだった翅が
広がると ちゃんと良い大きさに観得ますね。
ホント、自然は上手く出来ているものです。
梅雨も明け、これからの撮影は暑さとの戦いになりますね。
水分補給、暑さ対策を万全にしてお出かけ下さいね。
こんばんは^^オオムラサキの羽化はじめてみます!すごい綺麗ですね。オスのきれいな姿に出会えるなんてうらやましい~
素晴らしい写真をありがとうございます!
こんばんは~。
ご心配をお掛けしたようで、すみません。
ネタ無し、時間無しの二重苦でした^^;
蝶の羽化を見たのも始めてでしたので、貴重な体験でした。
チラリと見えた紫色の翅、きっと全開した時はとても美しかったことでしょうね。
こんばんは~。
とてもいいタイミングでオオムラサキの誕生に立ち会えたこと、とても嬉しかったです。
コミスジでも、オオムラサキでも、蝶の誕生というのは感動的ですね。
見ている私もつい力が入ってしまいました。
欲を言えば全開シーンも見たかったですが、さらに数時間待つ根性はありませんでした^^;
こんばんは~。
命の誕生というのは、どんな生物でも美しいものですね。
ましてや国蝶の羽化ともなれば、興奮ものでした。
今年は樹液が少なく、飛んでいる姿を撮影するのも困難かと思われますが、
この羽化を撮影できたので、満足です。
こんばんは~。
お疲れ様でした。
さすがにバテましたね。
動いていたほうが楽ですね(笑)
やっぱり、メスの羽化はあっと言う間だったんですね。
もう少し粘っていれば、見れたんですね(笑)
時間差は、雌雄の差?それとも個体差なのでしょうか?
umajinさんのお写真も楽しみにしています。
ぜひ、別の場所でもご一緒したいですね。
こんばんは~。
生まれたての翅って、なんて美しいのでしょう。
私もそう思いました。
欲を言えば、全開シーンも見たかったですが、更に数時間待つ根性はありませんでした。
2時間待ちは、野鳥の撮影を思えば、大したことないですよ(笑)
暑いのには閉口してしまいますが(笑)
こんばんは~。
今年は樹液の出が悪いようで、オオムラサキの撮影も難しいと思っていましたが、
ラッキーな事に羽化シーンに立ち会うことができました。
ワクワクしながら、シャッターを切りましたよ。
仰せのとおり、胴体の大きさも翅が広がれば、ちゃんとバランスがとれますね。
夏の撮影は体力勝負です。
一回の撮影で、ペットボトル3~4本飲んじゃうんですよ。
直射日光対策で、帽子も新調しました(笑)
こんばんは~。
前回は貴重なご指摘ありがとうございました。
蝶の羽化はなかなか出会うことはできませんですが、
ましてやオオムラサキともなれば、その確率はもっと下がるでしょう。
貴重なシーンに立ち会うことができ、とてもラッキーでした。
翅を大きく広げたシーンも見たかったですが、欲を言ってはいけませんね(笑)
こちらこそ、見て頂きありがとうございます。
こんばんは^^
オオムラサキの羽化シーンに出逢えるなんてラッキーでしたね^^
初めて見る羽化は感動ものですね♪*:・'(*⌒―⌒*)))
落ちることなく無事に翅を伸ばすことが出来たらホッとしますね^^
翅を広げるところまで粘れなくて残念でしたけど 大型の蝶ほど長いようですし、ずっと見届けられないですよね(^^ゞ
でも滅多にないことだからもう少し粘ってみても良かったかも・・・
オオムラサキの羽ばたき、音も凄いし風も来るし迫力ありますから(*^^)
こんばんは~。
初めて見る蝶の羽化シーン、とても感動しました。
撮影にも力が入ってしまいました。
失敗するわけにはいかないと、何度も設定を見なおしてみたり(笑)
大型の蝶ほど、翅を広げるにも時間がかかるんですか~。
後ろ髪を引かれる思いで、その場を離れましたが、粘ったほうがよかったですかね^^;
でも、暑い中、その場でジーっとしているのも疲れちゃったんですよ^^;
飛び立つ姿は、大迫力でしょうね。