オオムラサキ
- 2012年7月21日
- コムラサキ亜科
- コメント ( 10 )
懲りずにまたまたオオムラサキです。
先ほど、地元のフィールドでご一緒するN氏から電話があり、先日の暑い日に高尾山に出向いたらしいのですが、
オオムラサキが全く飛んでいなかったとのこと。
スミナガシも見なかったらしい。
春が遅かったこと、梅雨時期に雨があまり降らなかったことが影響しているのでしょうか?
高尾山が望めないとなると、今年は昨年のような写真は撮れないかもしれない。
そう思うと、アップしようか迷ったのですが、せっかく撮ったんだし公開することに^^;
遠かったので、ザクっとトリミングしています。
オオムラサキの羽化シーンの撮影後、飛んでいる姿を探し求め、見つけたオオムラサキです。
羽化してから時間が経った個体のようで、翅がかなり傷ついております。
高尾山のご神木は台風で倒れてしまい非常に残念ですが、
考えてみれば、あの状況は良すぎていて、こういう撮りにくい状況なのが普通なんじゃないかと思います。
姿が見れただけでも、ラッキーと思わなければいけないのかもしれません。
今週末のお天気はイマイチのようですね。
涼しいのは大歓迎ですが、雨も降るようだし、昆虫は望めないでしょうね。
どうしましょうかねぇ・・・
何度拝見しても美しい蝶ですね!!
国の蝶だけありますね。
芸術作品を眺めている優奈気持ちになります^^
綺麗な翅に見とれますね。
たしかに、こうして見られるだけでもラッキーなんでしょうね?
開いた翅が見られてこちらも嬉しいです^^
こんばんは~。高尾山は海の日に歩きました。が、山頂はもとより、
たまに飛んでいる薬王院あたりでもオオムラサキは見ませんでした。
出てくるのはツマグロヒョウモンとキアゲハばっかりで(^^;)
今週末はお天気いまひとつですね。せっかく梅雨開けしたのに。
こんばんは~。
オオムラサキは、年間通しての撮影スケジュールの中に必ず入れたくなる被写体です。
絶滅危惧種ということもありますが、やはりこの美しい姿を撮りたい一心ですね。
国蝶に指定されるだけのことはありますね。
こんばんは~。
羽化して時間が経ってしまったせいか、翅の色も少々くすんでいますし、傷もついておりますが、
今年は飛ぶ姿を見れただけでも、OKとしないとだめかもしれません。
関東では有名な高尾山も今年は不調のようなのです。
しかし、高尾山の山頂のポイントのような場所はめったにないと思うのです。
あの木が倒れてしまったとは、私も倒れそうです(笑)
こんばんは~。
高尾山にいかれましたか~。
やっぱり、ダメでしたか・・・
私もこの土日のどちらか、晴れたら行こうと思っていたのですが、
このお天気では収穫ないだろうと、諦めました。
梅雨明けしたのに、どうしたことでしょう?
涼しくて体力的には楽ですが^^;
こんばんは!
私が高尾山に行ってから1週間弱ですが
状況は全く変っていないようですね・・・
時季が早かっただけではないのでしょうか!?
私が山頂先の樹液が出る木ですと、それほど高くはないので
まだ撮りやすいかと、ちょっと期待していたのですが・・・
今夏は違う虫を狙った方が良いかな(汗)
うっすさん、こんばんはです!
川崎の多摩区に転居した息子の近くでもある高尾山へは一度は行ってみたいと思ってましたが、神木は無くなり状況も最悪とは残念!!
オオムラサキに出逢えるだけでもヨシとせねば・・(笑)
昨年まで樹液の出ていた木が3カ所ともカラカラ・・
もう一カ所を見てきましたが、樹液は出ててもオオムラサキどころかクロヒカゲ一種のみ・・
イッパイいたクロコノマやゴマダラすらおらず・・最悪です(涙)
ポチッ!
こんばんは~。
高尾山には先週末に行って様子を見たかったのですが、気温が低いし雨も心配だったので、延期しました。
時期が早かっただけと思いたいですね。
週末に天気のいい日があったら、行ってみようと思います。
まだ諦めたくはないですよね。
こんばんは~。
例年の高尾山だったら、行く価値は十分あると思いますが、
今年はまだいい状況ではないようです。
まだ諦めきれないので、天気のいい週末にでも行ってみたいと思っています。
kameさんのフィールドでも樹液の出は悪いですか!?
先週末に近所のフィールドを歩きましたが、クヌギにいるのはスズメバチばかりで^^;
この夏、どうなってしまうのでしょう?
心配です。