シータテハ
- 2012年8月26日
- タテハチョウ亜科
- コメント ( 12 )
キベリタテハ、クジャクチョウを探している時、
目の前の頭上の葉っぱに一頭の蝶が止まりました。
キタテハかと思いながらも、よく見ると微妙に雰囲気が違う。
シータテハでした。
これも初見の蝶です。
キタテハよりも切れ込みが深い。
頭上の葉っぱの上で翅を広げ始めた。
なんとか背伸びして撮影した一枚。
手で葉っぱを手繰り寄せたら逃げられてしまいました^^;
別場所でベリタテハを待ち伏せしていた時に、コンクリートの壁面にやってきた個体。
キタテハだと思って撮影したのですが、よく見たらシータテハのようです。
キベリタテハは撮れませんでしたが、意外な初見の蝶でちょっぴりラッキー^^
じっくり撮りたかったですね。
関連記事:
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんはです!
シータテハ、見れるものなら見てみたいですね・・・
切れ込みがかなり深いので、もう秋型なのかも・・・
翅裏のシーマークがクッキリと出てますね!!
ポチッ!
切り絵の職人さんがカットした様な造形美ですね!!
リアス式海岸のようなカッコ良さがあります^^
あ、ほんとにキタテハみたい。初めて見ました。
キタテハはハートマークだけど、
このコはCマークなんですね?^^
切れ込みがくっきりして、オシャレ?♪
こんばんは。お久しぶりです!
シータテハいいですね。
後翅の裏にCの模様でシータテハなんですね。
あっ、裏にアルファベットのCがあるから
シータテハと名づけられているのですか。
なるほど、なるほど。
ギザギザが かなりはっきりしていますね。
1番上の写真が一番好きです。
この蝶も色鮮やかですね。
今の時期は真夏の太陽に負けないような
原色系の色鮮やかな蝶が多いですか?
こんにちは!
お目当てのキベリタテハは残念でしたが
初見の虫が撮れれば嬉しいですね(^^)
私はまだ勉強不足でキタテハなのかシータテハなのか
よく分りません(汗)
撮ってから家で図鑑とにらめっこです。
こんばんは~。
シータテハも高山蝶。
標高の高いところに行かないと見れませんね。
できればエルタテハも見たかった。
でも、棚ぼたでCマークが見れただけでもラッキーですね。
こんばんは~。
平地では近似種のキタテハがいますが、
こちらのほうが切れ込みが深くて、かっこ良く見えます。
意外と小さいんですよ。
こんばんは~。
そう、Cマークがあるのでシータテハなんです。
Lマークを持つ、エルタテハなんて奴もいます。
こちらは今回は見れませんでした。
近々リベンジに出かけるので、会えるといいなぁって思ってます。
キタテハより、切れ込みが深くてかっこいいですよね。
こんばんは~。
Cマークがあるのでシータテハ。
単純ですね。
Lマークのエルタテハなんてのもいますね。
どちらも高山蝶。
また狙いに行きます。
こんばんは~。
そう、Cマークがあるので、シータテハなんです。
写真では逆Cですが(笑)
反対側から見ればちゃんとCって読めます(笑)
Lマークを持つエルタテハなんて奴もいますよ。
こちらも同じように高山蝶なので、リベンジした時に見れるといいなって思ってます。
この蝶はタテハチョウの仲間。
この手の色を持つ蝶は、夏は黄色っぽく、秋は赤みが強くなると思います。
この子は夏型?秋型?どっちですかね?^^;
こんばんは~。
キベリタテハは玉砕でしたが、
初見の蝶が2種類撮れたので、結果としてはいいほうですよね。
ぱっと見、キタテハに似ていますが、翅を広げると尾状突起が長いです。
と、我らのバイブル”日本のチョウ”に書いてありました(笑)