クジャクチョウ 再び
- 2012年9月12日
- タテハチョウ亜科
- コメント ( 8 )
ここのところ、帰宅が遅くなってしまい、更新が滞っております^^;
先日の日曜日、umajinさん親子とキベリタテハ、クジャクチョウのリベンジへと出かけた。
前回から3週間経過して、状況が好転していることを願いながら・・・
都内ではまだまだ残暑の厳しい日が続いているが、
山の気候は秋らしい風が吹いていて、とても涼しく感じる。
それと同時に蝶の姿も激減していた。
乱舞していたアサギマダラも、チラホラとしか見えない。
第一目標のキベリタテハはその痕跡すら確認できず・・・
このままでは嘘つきになってしまうと不安になった時、クジャクチョウが吸蜜しているシーンに出会うことができた。
アザミが一番のお好みのようです。
レースのような白い花にも止まってくれました。
黄色い花にも止まってくれましたが、なんかいまいち^^;
この日、出会ったクジャクチョウはこの一頭のみ。
少なくなっちゃったなぁ。
季節的なものなのか、
それとも、ここは昆虫採取としても名ポイントのようなので、採取されて数が減っちゃったのかは不明です。
とりあえず、嘘つきにならずにすみました(笑)
前回は地面止まりのシーンばかりだったので、なんとかリベンジはできたかな。
場所を移動しようと車を走らせていた時、umajinさんが飛んでいるキベリの姿を目撃。
急いで車を降りましたが、時すでに遅し。
どこかへ飛んでいってしまい、少し待機しましたが、それ以降姿を見ることはありませんでした。
その時、そばにいた網を持った初老の男性と少し話をしましたが、今年はキベリタテハの不作年らしい。
ほとんど姿を見ることはないとのこと。
別の場所で探したほうがよさそうです・・・
出会えるのは、いつのことやら。
関連記事:
- クジャクチョウ (2012年8月24日)
- クジャクチョウ (2013年8月20日)
- サカハチチョウ 春型 (2012年5月8日)
- シータテハ (2012年8月26日)
- サカハチチョウ 春型(2014) (2014年5月3日)
うっすさん、こんばんはです!
クジャクチョウ、やっぱり綺麗ですね?
近畿地方では生息せず、伊吹山辺りが南限とか・・・
温暖化が進めば信州辺りまで行かないと見れないかも(涙)
キベリとともに一度は見てみたいチョウです!
ポチッ!
こんばんは。
あの場所に行かれたのですね。
キベリタテハは残念でした。有名な場所なので採集者も多く、その影響かもしれません。私の行った信州は、キベリタテハがたくさん飛んでいましたし、採集者もいませんでした。
22日か23日(天気の良い方)にキベリタテハ、黒い赤トンボ、マダラヤンマを撮りに遠征しますが、いかがでしょうか?
宮古島は、昆虫の宝庫ではありませんが、見るものすべてが目新しい種類でした。
一度は、行かれることをお薦めいたします。
本当に綺麗な蝶ですね!!
時間を忘れて眺めていました。
自然界の美って素晴らしいですね^^
こんばんは~。
この昆虫は日本の南西部には生息していないんですね。
おまけに高山蝶なので、お目にかかりにくい蝶とも言えます。
いるところには、いっぱいいるんでしょうけどね。
この日は一頭しか見れませんでした。
こんばんは~。
あの場所に行って来ました。
少々、道に迷いましたが、無事たどり着けました。
この日も網を持った方を数名見ていますので、名スポットなんですねー。
採取者の影響もあるかと思いますが、今年のこの地は不作のようです。
22 or 23、よろしくお願い致します。
キベリもそろそろ最終チャンスでしょうか?
ゼフィルスを玉砕しているので、キベリだけはなんとか撮影して目標達成したいんですけどね。
南国のトンボ、どれも珍しい姿をしていて、目からうろこでしょうね。
ぜひ、一度行ってみたいです。
こんばんは~。
派手な模様の蝶ですよね。
目玉模様が鳥などを威嚇しているのかもしれません。
クジャクチョウの仲間は、、日本にはこの一種しかいないとか。
この目で見れて、よかったです。
おはようございます!
この日は、この1頭がいて本当によかったですね(汗)
しかし、少し時期が過ぎると状況が変るものですね!
確かに採集者も居たので、その者達による乱獲で減ってしまったのかもしれませんし、
一方でアザミの花が殆ど終りだったので、それを吸蜜するクジャクチョウも自然と減ったのかもしれませんね・・・。
お蔭様で、昨年と今年の八ヶ岳、霧ヶ峰のリベンジが出来ました!
こんばんは~。
この地は3週間ほど前に訪れていますが、様子がだいぶ変わっていました。
花のピークは過ぎ、蝶の数が激減しておりました。
採取者の影響もあったのかもしれませんが。
そんな中でも、クジャクチョウに出会えてよかったですね。
なんとか空振りにならずにすみました^^;
お腹いっぱいという感じではなかったですが、なんとかリベンジできてよかったです。