ミヤマハンミョウ
- 2012年9月15日
- ハンミョウ科
- コメント ( 16 )
キベリタテハの登場を待っている間、周囲を探索していると、ピョンと飛ぶ小型の昆虫がいた。
ハンミョウだ!
おなじみのカラフルなナミハンミョウと異なり、暗緑色をしている。
ミヤマハンミョウであった。
初見の昆虫、ラッキー!
この日はマクロレンズを持っていかなかったので、望遠での撮影です。
んー、残念><
ザクっとトリミングしております。
ナミハンミョウのようなカラフルな美しさはないが、これはこれで渋くていい色だと思います。
山地~高山帯に生息しております。
小枝を使って撮影しやすい場所に誘導しますが、そううまくは行かない(笑)
一箇所に3頭ぐらいの個体がおりました。
生息場所はしっかり抑えました。
また来年、マクロレンズ持参で行こう(笑)
(撮影地:山梨県甲州市)
せっかくの3連休なのですが、ちょっと体調が悪くて、今日は一日ゴロゴロしてました。
寝こむほどではないのですが、出かける気がおきませんでした。
明日はどこかに行けるかなぁ。
関連記事:
- ハンミョウ(2014) (2014年5月13日)
- コハンミョウ (2013年7月22日)
- ハンミョウ (2011年6月5日)
- ハンミョウ (2010年9月5日)
うっすさん、こんばんはです!
ナミハンミョウの他にニワハンミョウ・エリザハンミョウには出逢いましたが
ミヤマは初見です!渋い色合いがいいな?・・
体長不良・・・仕事のし過ぎ?夏バテ?・・・
無理のないように・・お大事に・・
ポチッ!
前足の関節辺りは、鮮やかなブルーですね!!
所どころにお洒落をしてますね。
初見の昆虫、嬉しいですよね^^
また新しい出会いがあったんですね。
カラフルなハンミョウより こちらの方が個人的には好き。
見飽きないというか、ボディーが渋めな分 手足のキラリ!
が活きているに思います。
うっすさん軽い夏バテでしょうか?
美味しいもの食べて たっぷりの睡眠が一番です。
今日は元気が出て どこかに撮影に出かけていらっしゃると
いいなぁ~。
こんばんは。
初見初撮影、おめでとうございます。
このハンミョウは、地味ながら立派な顔つきで、ハンターらしいですね。来年は、是非ご同行を。
こんばんは。
ミヤマハンミョウですか~
写真がいいおかげで魅力が伝わってきますね。
続けて失礼します!
ミヤマハンミョウ、見つけてくださってありがとうございました(^^)
普通のハンミョウがあの色彩でも意外に見つけにくいのに
この色彩のミヤマハンミョウは尚更発見し難いですね。
このミヤマハンミョウも昨年登山途中で見かけて撮りましたが
フルサイズに標準ズームだったので、悔しい思いをしたものです。
リベンジにと今年に息子と八ヶ岳に行ったのですが、
ミヤマハンミョウが生息している所まで到達できず(笑)
今回、1度にクジャクチョウとミヤマハンミョウのリベンジとなりました!
しかし、トリミングとはいえ、マクロレンズなしでよくぞここまで撮られましたね!
こんにちは^^
カラフルなハンミョウはもちろん良いけど
この渋さも好きですね~♪
アースカラーというか秋色というか、お洒落っぽいです^^
お体の具合はいかがですか?
こちらは今日は台風の影響で雨が降ったり照ったり
変なお天気で出掛けられません。
こんばんは^^
ミヤマハンミョウ 渋いですね~
シックな秋の装いですね^^
落ち着いた色合い好きですわ(笑)
今年は何時までも残暑が厳しいですけど お体は大丈夫ですか?
夏の疲れが出る頃ですから気を付けてくださいね!
こんばんは~。
私にとっては、ナミハンミョウ、ニワハンミョウに続き、3種目のハンミョウです。
ニワハンミョウの写真は今一で、公開はしておりませんが^^;
カラフルなハンミョウもいいですが、この渋い色合も魅力的ですね。
少々暑さが続いたせいか、ちょっと疲れてしまったようです。
3連休で少し体を休めることができたので、大丈夫です。
お気遣い、ありがとうございます。
こんばんは~。
さすが、はまぴーさん。
細かいところによく気が付きますね。
脚が七色に輝いているのです。
マクロで撮影できなかったのは残念ですが、初見の昆虫は嬉しいです。
こんばんは~。
高山に行くと、都心部には生息しない昆虫との出会いがあります。
久々の初見の昆虫でした。
ナミハンミョウは色鮮やかな美しさがありますが、
このハンミョウは渋い魅力がありますね。
次回出会った時は、もっと接近して撮りたいです。
残暑が続いているせいか、少々疲れてしまった感じですが、
休み中、お天気もはっきりしなかったので、ゆっくり休みました。
もう大丈夫です。
近場のポイントへ、昆虫探索に出かけました^^
成果はいまいちでしたけど(笑)
こんばんは~。
初見の昆虫のと出合いは、テンションが上りますね。
それも、この魅力的な被写体ともなれば、なおさらです。
場所は、例のアサギマダラが乱舞していた場所のちょっと先です。
ぜひ、来年行きましょう。
こんばんは~。
この日は軽装で行きたかったので、
重い150mmマクロ、三脚は持参しなかったのです。
それが悔やまれます。
まぁ、目線ぐらいの高さの崖上にいたので、三脚使ってうまく撮れたかは疑問ですが(笑)
もっと大きく見たいですね。
こんばんは~。
ミヤマハンミョウ、出会うことができて、よかったです^^
意識していない時に、こういう出会ってあるもんですねぇ。
自分でもよく気がついたなと思っております(笑)
umajinさんにとって、クジャクチョウに続いてのリベンジだったのですね。
協力できて、よかったです。
キベリもリベンジしたっかったですね^^;
こんばんは~。
深緑なんですけど光沢があって、渋い色ですよね。
足元もおしゃれで、カラフルなハンミョウとは違った魅力があります。
もっと接近して撮影したかったですね。
体調のほうは、大丈夫です。
お天気がはっきりしなかったお陰で、ゆっくり休みました。
近場のポイントへ少しだけ出かけましたが、急に雨に降られ、参りました(笑)
こんばんは~。
渋いんですけど、光沢があり、足元もキラリンと輝いています。
派手なハンミョウとは違った魅力がありますね。
並べて撮ってみたい(笑)
今年の夏は長いですねぇ。
きつい残暑の影響か、少々疲れてしまったようなのですが、
連休はゆっくりやすみましたので、元気です。
お心遣い、ありがとうございます。