アサギマダラ
- 2012年9月19日
- マダラチョウ亜科
- コメント ( 12 )
山梨県の高山で昆虫探索をしていて、一番目にしたのはこのアサギマダラです。
平地で目にするモンシロチョウ並、いやそれ以上に飛んでいます。
アサギマダラは旅をする蝶として有名。
10月頃になると都内の公園などにも旅の途中に立ち寄ってくれるので、その姿を見るチャンスがあります。
これまではそのチャンスを狙って出かけることもありましたが、
そんなのがバカバカしくなるほど、夏の高山、高原では飛び回っている。
目的の蝶を探していても、眼に入るのはアサギマダラばかり。
もうアサギマダラはいいよ、なんて思ってしまうなんて、なんて贅沢なんでしょ^^;
羽裏に黒い斑紋があるのが男の子です。
クジャクチョウとのツーショット写真を狙ってみましたが、
中途半端な出来だったので、未公開^^;
さて、キベリタテハはいないかなーと探索していると、目を奪われるような光景に出くわしました。
数十頭のアサギマダラが乱舞しているのです。
まるで動物園の昆虫館のドームのような光景でした。
うわ~っ、すげー!
残念なことに、その光景を写真にするのは難しい。
心の中に思い出として残しておくことにしました。
アサギマダラの溜まり場だったのかな。
(撮影地:山梨県甲州市)
関連記事:
- アサギマダラとリュウキュウアサギマダラ (2009年10月13日)
- アサギマダラ、リュウキュウアサギマダラ (2009年12月12日)
- アサギマダラ (2013年10月14日)
- アサギマダラ 再び (2011年10月29日)
- アサギマダラ (2010年10月10日)
うっすさん、こんばんはです!
なんて贅沢な?(笑)
私なんかフィルム時代に一度撮ったきり・・
昨年、自宅近所の植物公園で撮ったという方の絵を見せてもらいましたので
旅の途中だったのでしょうね・・
乱舞する光景・・見てみたいものです・・
ポチッ!
この あさぎ色というのは何とも言えず綺麗な色ですね。
数十頭のアサギマダラの乱舞、見てみたかったです。
圧巻の美しさ、それとも うじゃうじゃ?(笑)
乱舞する場所は、アサギマダラの宿の様な場所なのかもしれませんね!!
江戸時代の旅籠の様な。。。
長旅の疲れを癒し、また何処かへ飛んでいくのでしょうね^^
こんにちは!
アサギマダラが綺麗に撮れていますね!
特に1枚目のお写真が、何とも言えない色が表現されていると思います!
このチョウは、殆ど逃げないので花に停まると撮りやすいですね~
私も今年は何度も見ることができて、アサギマダラには満足でした(汗)
山梨県へ遠征でしたか~!
数十等のアサギマダラに逢えましたか?
わたしも以前、車山でかなりの数に逢いました。
どれを写そうか迷うほどで…嬉しい悲鳴。(≧m≦)
1枚目、ステンドグラスの様に翅が透けています。
とても美しいお写真です。d(´▽`*))))⌒☆
こんばんは~。
贅沢ですよね(笑)
いるところには、いるもんです。
私もあれだけの数は初めて見ました。
いい思い出です。
こんばんは~。
飛んでいて、光に輝く浅葱色はもっと綺麗ですよ。
飛んでいる姿はほれぼれします。
乱舞シーンの撮影は、被写体が小さいので、広角レンズで撮っても小さくしか写らないので、
諦めました。
難しいですね。
その感想は、もちろん圧巻の美しさですよ~。
こんばんは~。
私もそう思います。
旅の途中で休憩する場所なんじゃないかなーと思います。
3週間後には、その場所では数頭しか見られませんでした。
これから風に乗って長い旅の始まりです。台湾の方まで行くみたいですよ。
こんばんは~。
もう少し浅葱色が強めに出ていたらなーと思いますが、
なかなか難しいですね。
アサギマダラは人を怖がらずに花に止まってくれるので、いい被写体です(笑)
また来年になれば、撮りたくなるでしょう。
私も今年は何度も見れて、ラッキーでした。
こんばんは~。
山梨まで遠征してきました。
目的はキベリタテハとクジャクチョウだったのですが、キベリは玉砕しました。
私も昨年、車山に行きましたが、はやりアサギマダラが飛び回っていたのを記憶しています。
夏の高原はいいですね^^
また行きたいと思います。
こんにちは。山の上でゆったりと飛ぶアサギマダラと聞くと
夏も盛りを過ぎてそろそろ秋だな~という季節感を感じます。
クジャクチョウもモノにされたそうで、よかったですね(^^)
風が冷たくなってチョウさんたちがいなくならないうちに
もう少し撮り歩きたいもんだと思います。
こんばんは~。
アサギマダラは夏の高原蝶という感じですね。
昨日、キベリタテハを探しに参りましたが、
アサギマダラが飛び回っていたというこの場所では、
もうアサギマダラ、キベリタテハどころか蝶の姿は何も確認できませんでした。
標高の高いポイントでは、すでに秋も深まり、気温が低くなっているので、
もう高山蝶との出会いは困難だと感じました。
来年に期待したいと思います。
平地ではまだまだ出会いはあることでしょう。
秋が深まる前に、撮りためておきたいですね。