ウラナミシジミ
- 2012年10月9日
- シジミチョウ科
- コメント ( 10 )
1週間ぶりの更新になってしまいました。
忙しさを理由に更新をサボってしまいました^^;
日曜日は彼岸花に集まる黒いアゲハチョウを狙いに、都内の植物園に出向いた。
ところが、時すでに遅し。
彼岸花は終盤で、そこを飛び回る蝶の姿さえ見つからなかった^^;
1週間、遅かったようです。
気を取り直し、ウラナミシジミを探しに。
昨年撮影したナンテンハギの咲く場所に行ってみると、こちらも時期を逃したようですが、
なんとか数頭のウラナミシジミと出会うことができた。
ウラナミシジミは南方系のチョウで、世代交代を繰り返しながら北上し、
秋になると関東でも見られるようになります。
ウラナミシジミを撮影するには、秋しかチャンスがありません。
今年も出会えて、ヨカッタヨカッタ。
(撮影地:東京都文京区)
関連記事:
- ウラナミシジミ (2011年10月13日)
- ウラナミシジミ (2010年11月28日)
- ウラナミアカシジミ(2014) (2014年6月2日)
- ウラナミアカシジミ (2012年6月3日)
- ウラナミアカシジミ (2013年5月26日)
記事の評価
よろしかったらポチッと(Facebook非連動)
うっすさん、こんばんはです!
ご無沙汰ですが、仕事がお忙しいのは何よりです(笑)
ウラナミシジミ、先日アップしましたが以後全く見かけず・・
昨年よく撮影した場所は工事が入ってフィールドが消滅するし・・(涙)
頼みのヒガンバナに来る筈の黒いアゲハもサッパリ見かけず・・
もう最悪のシーズンですワ・・
ポチッ!
ウラナミさん、今年はまだ会ってません。。
花撮りに出てないからしかたないかな。。^^;
この羽の模様と色が好きなんですよね?
かわいらしい♪
彼岸花とアゲハを撮れずに残念でしたね。
花の時期ってタイミングが難しいですよね?(><)
色白に大きな瞳!!
シジミチョウって可愛いですよね。
ある意味、舞妓さんだと思います^^
こんばんは~。
今年は雨も少なく、猛暑で、残暑も厳しかったですね。
昆虫たちにとってもキツイ一年だったのではないでしょうか?
例年に比べ、数が少ないですね。
ウラナミの撮影した場所でも、昨年より数が少なかったです。
この時、同じように蝶の撮影をしに来ていた方とお話しましたが、
やはり、蝶いねぇ~って嘆いていました(笑)
こんばんは~。
ウラナミシジミ、今年は少ないようです。
今回撮影した場所でも、昨年よりだいぶ数が少なかったです。
余計、見つけると喜びも一入です。
色といい、模様といい、可愛いですね。
こんばんは~。
シジミチョウの仲間は、皆可愛い顔しているんですよねぇ。
人気があるのも頷けますね。
この子の顔は、なるほど舞妓さんの白塗りっぽいですね。
こんばんは。ウラナミシジミ、秋を知らせてくれるチョウ
ですねー。しかしチョウのシーズンもそろそろ終わりです
ね。きれいなチョウさんたちをたくさん見せてくれた春夏
そして秋に、感謝したいと思います。
翅の美しい個体もいれば、褪色した個体もいますが…
ウラナミシジミは秋にしか見掛けられないのですか~!
南方系の蝶で越冬は出来ずに死滅してしまうんですね。
それを思うと、沢山写して置こうと思います。
尾状突起があって人気のシジミチョウですよね~♪
こんばんは~。
秋にしか姿を表さない昆虫は色々いますが、
ウラナミを見ると、もうこれで昆虫は終わりかな~って思い、寂しくなりますね。
最後に可愛い姿を見ると、ホッとします。
今年は雨が少なく、昆虫たちへの影響もだいぶあったようですが、
目を楽しませてくれた昆虫たちに感謝すると共に、来年への期待が高まります。
こんばんは~。
ご自宅の近くで、よく見られるのですか。
いいな~。
私の場合、ちょっとお出かけしないと見れません。
仰せのとおり、平地では秋に見られる蝶ですが、
成虫で越冬できないので、死滅してしまいます。
そう思うと、たくさん撮っておきたくなりますね。
可愛い姿を沢山撮影してくださいね。
来年も是非やってきて欲しいですね。