キトンボ
- 2012年11月4日
- トンボ科(アカネ属)
- コメント ( 17 )
今週末は綺麗な秋晴れとなり、絶好の撮影日和となりました。
土曜日は生憎のヤボ用で出かけられませんでしたが、
日曜日は予てから計画していたキトンボの撮影に秩父まで出かけました。
今年中になんとか撮影したいと思っていたトンボです。
キトンボは赤トンボの仲間です。
その名の通り、翅の大部分が黄色く色づいています。
丘陵地や低山地の池や沼に生息するトンボですが、生息はかなりの局所的。
おまけに埼玉県内でも絶滅危惧Ⅱ類に指定され、
今回撮影した場所は埼玉県内で唯一、安定して生息している場所と言われています。
撮影地には多くの小さな池があり、どこがポイントなのか分からない・・・^^;
とりあえず探索してみることに。
ミヤマアカネが飛び回っているが、キトンボの姿は一向に見えない。
大きめの池にトンボ狙い風のカメラマンがいたので、ここら辺かな?と予想をたて待機していると、
気温の上昇とともに、キトンボが姿を現した^^
警戒心が強く近づくのは困難と聞いていたが、この子はとてもフレンドリー。
目の前の岩畳に静止してくれた。
マクロを持ってくればよかったと、少々後悔。
おぉー、黄色いね^^
日向ぼっこモードで岩の上に止まることが多かったが、やっと草の上に止まってくれました。
ここから飛翔編。
目の前でよくホバってくれました。
正直なところ、見つけられるか心配でしたが、
これだけ撮影できれば、大収穫と言っていいだろう^^
片道3時間の電車の旅が無駄にならずにヨカッタ(笑)
仕事の忙しさがピークを迎えています。
明日からまた忙しいのかと思うと気が重い^^;
あと、1~2週間の辛抱だから、頑張ろう。
関連記事:
- ネキトンボ (2010年10月3日)
- ネキトンボ (2011年9月20日)
- ネキトンボ (2010年8月30日)
- ネキトンボ (2010年8月16日)
- コメディアンなトンボ(ノシメトンボ) (2011年11月10日)
うっすさん、こんばんはです!
ご無沙汰ですね?(笑)
まあ、仕事が忙しいのは何よりですが、体調には十分お気をつけを・・
絶滅危惧種ですからキトンボ、見れない筈ですね・・
いくらホバとはいえ飛翔は圧巻ですね・・お見事です!!
はるばる遠征した甲斐が・・(笑)
ポチッ!
こんばんは、飛翔シーンがこれだけ見事に撮れたなら片道3時間の疲れも吹き飛びますね。
またひとつ初めてのトンボさんに出会えたて良かったですね。
今年は うっすさんにとっては かなり収穫の多い年だったのではないでしょうか?
このトンボさんの翅、名前の通り 黄色が強いですね。太陽が当たるとキラキラ輝いて綺麗そうですね。
綺麗な黄色い翅なんですね。
こんなにはっきりと撮れるとはさすがです。
飛翔シーン、凄いですね
なんだか、うっすさんのほうを見てニッコリしてるみたい^^
片道3時間。行ったかいがあってよかったですね。
美しい羽の色ですね!!
赤とんぼは夕焼けの色、キトンボは朝日の色ですね^^
こんばんは^^
フレンドリーなキトンボさん♪
撮影できて良かったですね。
トンボの飛翔シーン、さすがお見事ですね!
どうしたら撮れるのか未だに謎です。
もう自分で撮ろうとは思いません(笑)
お仕事大変なご様子ですが、お体ご自愛くださいね^^
こんばんは。
キトンボが撮れて良かったですね。相手は昆虫ですから、年によって、いたり、いなかったり・・・心配しましたが、無事出会えてようでホッとしています。
とりあえず、目標達成おめでとうございます。
こんばんは~。
だいぶご無沙汰してしまいました。
撮影もなんと一ヶ月ぶりでした^^;
赤トンボといえばお馴染みの昆虫ですが、
このキトンボはなかなか見れないと思います。
この子はなぜか私の目の前でよくホバリングしてくれました。
とは言っても、同じ場所に止まっているのは長くて1秒足らず。
何度あと一秒・・・・と悔しい思いをしたことか(笑)
まぁなんとか写せたので、遠征が無駄にならずによかったです。
こんばんは。まずは撮影成功おめでとうございます。
翅や胴体の黄色が午後の日射し?に映えて、赤トンボの
雰囲気アリ、だと思います。
そしてご多忙のご様子、何よりです。しかしわたしの周辺
ではゴホンゴホンと風邪が流行っております。ご自愛くだ
さい(^^)
こんばんは~。
片道3時間、電車に揺られると、さすがに疲れますね。
往復とも車中は爆睡でした(笑)
これでまた、今年初見の昆虫が増えたわけですが、仰せのとおり収穫の多かった年だと思います。
来年への宿題もだいぶ残りましたが^^;
ゼフィルスが全滅でしたしね。
写真の通り、黄色味が強い翅を持ったトンボです。
水面に反射した光が当たると綺麗でしたよ。
こんばんは~。
翅が黄色いからキトンボです(笑)
この子はとてもフレンドリーで、目の前で何度もホバリングしてくれました。
その場に2名のカメラマンがいましたが、こんなことは珍しいと言っていました。
運が良かったです^^
3時間が無駄にならずによかったです。
赤トンボは皆、優しい顔をしていますよね^^
こんばんは~。
翅の付け根が黄色いトンボは他にいるのですが(ネキトンボ)、
全部が黄色いトンボをぜひ見てみたかった。
遠征して、出会うことができました。
仰せのとおり、キトンボを狙うには午前中。
午後になると、山に帰ってしまうらしいのです。
朝日の色ですね。
こんばんは~。
運良く出会うことができ、遠征した甲斐がありました。
トンボを見ると、やはり飛翔シーンを撮りたくなります。
私はまだまだですが、コツといえば・・・
トンボの行動をよく見て、どこら辺でホバリングをするか、
そして予めその距離に置きピンをしておく、って感じでしょうか。
コツをつかめば、そこそこ行けます(笑)
こんばんは~。
アドバイス、ありがとうございました。
私も不安いっぱいでしたが、運良く出会うことができました。
他にカメラマンが2名いましたが、今年は少ないと言っていました。
この日見たのは3頭のオスのみでした。
メスも見たかったですね。
この地で出会ったカメラマンの方もおっしゃっていましたが、狙いは午前中のみのようですね。
聞いていてよかったです。
こんばんは~。
ありがとうございます。
これでまたひとつ目標が達成できました。
今年の残りはルーミスかな・・・
撮影時間帯は、午前中なんですよ。
気温の上昇とともに現れ、午後になると山に帰ってしまうそうです。
なので、狙いは午前中なんです。
この点でも、出会いにくいトンボなんですね。
幸い風邪は引かずに頑張っております。
熱など出したくないので、手洗いとうがいは欠かせません。
これが一番の予防だと思います。
お心遣い、ありがとうございます。
こんばんは^^
黄色い翅がとても綺麗ですね~
フレンドリーなキトンボさんに出会えて 運も良かったですね~
目標達成おめでとうございます♪
遠征して撮れなかったら 疲れも倍増しますからね(笑)
ご多忙のご様子、お体ご自愛くださいね
こんにちは~!
お目当てのトンボが撮れて良かったですね!
どんなに遠征して疲れても、お目当てが撮れれば全てOKですね(^^)
すっかり肌寒くなり、最近はカメラを持って散策しなくなりました。
景色写真でも・・・と思っても、何か面倒になって撮りに出かけません(汗)
写欲、気力が出ませんね~
あっ!でも幼稚園のイベントとかは撮ってますけどね(笑)
今朝、通勤途中にジョウビタキの♀を見かけました。
もう鳥さんの時季ですね~。
でも今年は鳥撮りも控えようと思っています・・・
うっすさん、こんばんは☆
ご無沙汰しました^^
季節は秋から初冬へと変わりましたね。
寒さが増して、寒がりな私はすぐ寒い寒いと言ってしまいます(*^_^*)
キトンボ、きれいな色ですね。
秋の日差しの中で気持ち良さそうに日向ぼっこしてますね。
私も一緒にしたいです^^
お仕事忙しいようですが、
風邪などひかないようにお気をつけくださいね。