ギフチョウ
- 2013年4月16日
- アゲハチョウ科
- コメント ( 13 )
2週間ぶりの更新となってしまいました^^;
4/14(日)、今年も春の女神、”ギフチョウ”に会いに出かけた。
気温20℃、快晴の絶好のギフチョウ日和。
現地に一番近い駅でumajinさん親子と待ち合わせをし、車でフィールドに向かいます。
駐車場に到着すると、あれ?車が少ない・・・毎年、駐車場は満車状態なのに・・・
なんで・・・?
集まるのはこれからなのかなと思いながら、ポイントへ向かいます。
山に登っても地べたにベタッと止まる姿しか撮れないので、今年は登山をせず、麓のポイントへ向かいます。
ところが、昨年よりスミレなどの花が少ない・・・なんで・・・?
しばらく待ってみても、気配すら感じません。
地元の方が通りかかったので、お話を聞いてみると、登山口のツツジの咲いている所のほうがいいとのことなので、
移動し、そこで待機することにした。
しばらくすると、カメラマンがチラホラと現れ始めた。
しかし、ここでショッキングなことを耳にする。
もうギフチョウは終盤とのこと!∑(゚Д゚)ガーン
桜の開花が早かったのと同様に、ギフチョウの発生も早く、3/中旬から飛んでいたらしい。
その後もコンスタントに発生し、ピークは4/4頃だったとのこと。
例年より10日~2週間ほど早く、4/中旬では遅かったのだ。
駐車場の車の数が少なかった理由がここで分かった。
(´Д`)ハァ・・・一気に力が抜ける(笑)
しかし、せっかく来たのだからと残留組を待つことに。
太陽が登り、日光がツツジを照らす時間帯になると、ギフチョウが姿を現し始めた。
シーズンが終盤ということもあり、綺麗な個体に出会うことはできず、皆、羽が傷ついてしまっていた。
しかし、今年はツツジで吸蜜する姿を撮ることができた^^
12時になると、ギフチョウの姿がピッタっと消えた。
こちらもお昼休みということでパンをかじっていると、すぐそばで交尾してるよーとの声が。
行ってみると、アスファルトの上で、交尾している。
何がどうなっているのか、さっぱり分からない(笑)
抱き合っているようにも見える。
アスファルトの上では車に引かれちゃうということで、すぐそばの草の上に移動させた。
うまい具合に大きく羽を広げたポーズとなった(笑)
よーく見ると、下にいるパートナーの触覚と羽の一部が見えます。
今年は昆虫の発生が思った以上に早いようだ。
撮影スケジュールを見なおさないと・・・
BLOGの引越しを検討しております。
サーバの不調なのか、繋がらない、エラーが頻発する・・・などなど、不具合が多すぎるのです。
更新が滞った理由がここにもあります。
更新しようとすると、繋がらねぇとか。
同時にBLOGタイトルも変えようと思っているので、決まったら引越しする予定です。
今度はベタな名前にするつもりです(笑)
関連記事:
- 春の女神(ギフチョウ) (2012年4月15日)
- 春の女神に逢いに(ギフチョウ) (2014年4月10日)
- スプリング・エフェメラルの蝶たち (2012年5月24日)
- ヒメギフチョウを求めて (2012年5月14日)
- ホソオチョウ(春型) (2014年4月13日)
こんばんは。
やはり、例の場所に行かれたのですね。野鳥から昆虫モード突入でしょうか?
異常とも言える桜の開花でしたから、チョウの発生も早かったのですね。
待った甲斐がありましたね!!
吸蜜や交尾まで撮れたなんて。
見れてラッキーです^^
FC2、最近トラブル続きですね。
どうしちゃったんでしょう><;
うっすさん、こんにちは^^
桜の開花が早く、蝶などの昆虫も少し早く飛び始めたんですね。
様々なシーンに出会ったようで・・
それにしても移動させてあげても、そのままとは(^^)アハ
翅が傷つき、痛々しいですね。
命あるものはいつか終わりがくるんでしょうが、
ちょっと切ないです。
こんばんは~。
ご無沙汰しています^^;
はい、行って参りました。
ゴールデンウィークに狙っている野鳥がおりますが、これからは昆虫メインで参ります。
ホタルさんも待ちに待っていた季節になりましたね。
ギフチョウの発生がこんなにも早かったとは驚きでした。
春の昆虫は、桜の開花を基準に考えるとよさそうですね。
こんばんは~。
終盤ということもあり、なかなか出現してくれなかったのですが、待った甲斐がありました。
欲を言えば綺麗な個体に出会いたかったですが、時期が遅かったので仕方ないですね。
来年はよーく見定めようと思います。
FC2、調子悪いですよねぇ。
困っちゃいますねぇ・・・
こんばんは~。
桜の開花の早さには日本中が驚きましたが、昆虫の発生も驚くほど早かったようです。
例年なら今頃がピークなのですが、今年はもう終盤でした。
参りました^^;
計画の立て直しです。
蝶は生まれたてが美しですが、傷つきながらも生きている姿は切ないですが、とても美しく感じます。
こんばんはです!
ギフチョウ、いいな?
一度は狙ってみたいチョウなんですが、近くではまず見られず・・
京都も日本海側では見られるそうですがポイントも判らずです(涙)
吸蜜や交尾シーンまで・・何とも羨ましい限り・・
ポチッ!
こんばんは^^
今年は本当にギフの発生は早かったですね!
昨年よりも人が多いだろうと予想が出来ましたので 今年は行くのも止めました(^^ゞ
遅かったとはいえ 人も少なく交尾シーンなど色々撮影が出来て良かったですね^^
今年は桜があっという間に咲いてしまったバカ陽気のせいか 他の植物も早いです!
蝶の発生も早いようで ミヤマもツマキも早かったし ギンイチなどももう終盤だとか・・・
急がないと綺麗な個体は撮れなくなります(笑)
σ’ – ‘ )の憧れる ギフチョウですね~♪
友人は4/01に出かけて、UPされてました。
狙いは「桜花とギフチョウ」…バッチリでした。
とても早い出現だったのですね。
ツツジにギフチョウも素敵ですよ~♪
季節がどんどん進んでしまって(´ヘ`;)はぁ~
お疲れ様でした。
でも綺麗な個体でなかったにせよ、お目当てのギフチョウに
出会えて良かったですね。
スタジオ近辺でも蝶が ひらひらと飛び交っています。
今月に入って急激に増えたように思います。
花も昆虫も 季節の前倒しのような天候に
振り回されているような感がありますね。
こんにちは!
お疲れ様でした!
しかし、やられましたね・・・
昨年よりも早く出掛けたのにもかかわらず
3月中旬とは・・・まだ鳥の真っ最中でしたね(笑)
昨年は葉に止まった写真だったので、今年は花止まりと思っていたのですが
残念でした(泣)
珍しい!?交尾シーンは見れましたが、正直あまり感動もなく・・・。
羽化シーンだったら良かったかもですね。
ギフチョウはまた来年にリベンジです!
ヒメギフは大丈夫か心配になってきました(汗)
うっすさん お久しぶりです^^
今年はギフチョウの発生がすごく早かったんですね。
でも残留組に出逢えて良かったですね~!
ツツジにとまってる4枚目すごく綺麗だな~♪
私も一度でいいから撮りたいと思いますが
山の方に行かないと無理ですよね。
うっすさんのお写真で楽しませて頂きました^^
ありがとうございます。
お返事、遅くなり申し訳ございません。
今年は予想が大きく外れ、ギフチョウの発生はとても早かったようです。
アンテナを張るにしても、現地と離れているので難しいです^^;
桜の開花を基準に考えると、いいかもしれませんね。
予想は大きくハズレましたが、坊主にならなかかっただけでも、良しといたしましょう。
しかし、桜満開の後、寒さが戻ったこともあり、今後の昆虫予想が難しくなりました^^;
参りましたね(笑)